豚肉を使ったお弁当向けレシピ!子供のお弁当に入れたいおかず

毎朝、子供のお弁当を作っているという方も多いと思います。毎日作っていると、おかずもワンパターンになりがちで、いつも決まったおかずのローテーションという方も多いのではないでしょうか?お肉が大好きなお子様には、豚肉を使ったご飯の進むおかずを入れてあげましょう。
そこで、お弁当に入れたい豚肉のボリュームおかずをご紹介します。しっかり目の味付けでお弁当にぴったり。どれも簡単に作れるので、忙しい朝に嬉しいレシピです。

関連のおすすめ記事

豚丼弁当は満足感あり!作り方のコツやおすすめレシピを紹介

豚丼は時間がないときでも簡単に作れるのでお弁当にも最適です。豚丼弁当なら満足感もあるので、お子様...

丼のお弁当の中で、人気メニューのレシピをご紹介

丼は、ボリューム満点で、食べごたえもあり、男性からだけではなく、女性からも人気のものです。そんな...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

大根をお弁当に入れる時のポイントと定番煮物のアレンジレシピ

今までは子供が喜ぶハンバーグやオムライスなどの手料理を振る舞うことが多かったという方も、子供が自立し...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

野菜で作るお弁当におすすめの簡単美味しい作り置きレシピ

毎日のお弁当作りのために、おかずを作り置きをしている方も多いと思います。どうしても茶色っぽくなりがち...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まる!脂が固まりにくい調理法

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まることがあります。豚肉が好きな方でも白く固まった、脂にまみれての豚肉...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

朝の忙しい時間におすすめ、豚肉の簡単レシピ

お弁当のおかずを何品も作って、一種類ずつ小分けにしてお弁当箱に詰めるとなると、なかなか時間がかかるものですよね。たまにはそんな忙しい朝の時短にもなる、豪快な豚肉メインのお弁当はいかがですか?こんなボリュームのあるおかずなら、食べざかりの子供もきっと大満足でしょう。

焼いて和えるだけの「ガッツリ生姜焼き」

豚肉は生姜焼き用のロース肉でなくても、豚バラ肉でも薄切りでも何でもOK。食べやすく切ってフライパンで焼いたら、調味料(酒・みりん・しょうゆ=1:1:1)と生姜チューブもしくは絞り汁を加えて、全体になじませます。

深めのお弁当箱にご飯をよそい、キャベツの千切りかレタスを敷き詰めた上に、汁ごとかけるだけで、旦那さんも子供も喜ぶ生姜焼き弁当の完成です。甘めがお好みの方は、砂糖を足してみてくださいね。

これなら、調味液に漬け込む時間も必要ないため、お弁当を作る時間も大幅に短くすることができます。時間のない時の晩ごはんにもおすすめ。

お弁当に子供の好きなケチャップを使った豚肉レシピ

豚肉を使ったお弁当にも活用できるメニューはまだまだたくさんありますが、中でも生姜焼きと並んで、子供にも大人気なケチャップ味の豚肉料理といえば、ポークチャップです。柔らかいこま切れ肉を使えば、冷めても硬くならないので、お弁当にもピッタリです。

隠し味の生姜が決め手!「やわらかポークチャップ」

薄切りにした玉ねぎと豚こま肉を、油を薄く敷いたフライパンで炒めたら、別容器に合わせておいた調味料(ケチャップ・しょうゆ・生姜チューブ・顆粒コンソメ)を加えてさらに炒めます。最後に軽く塩コショウをしましょう。

野菜不足が気になる場合は、細切りピーマンやきのこ類を入れても美味しく召し上がれます。子供さんのお弁当に入れるならケチャップ多めで生姜少なめにするなど、食べる方に合わせて調味料を調整してみてくださいね。

子供のお弁当に入れたい豚肉で作るピーマンの肉詰め

少ない材料でできる肉詰めは、野菜とお肉がいっぺんに食べられるうえに、お弁当に彩りを添えるのにも役立ちます。通常はピーマンを縦半分に切って使うことが多いですが、輪切りにしてお肉を詰めることで、よりお弁当にも使いやすいサイズに作ることができます。

安い豚こま肉で作る「野菜の肉詰め」

豚ひき肉の代わりに豚こま肉を使うことで、あとから詰めやすいというメリットもあります。またピーマン以外にも、茄子やしいたけなどのお好きな野菜にお肉を挟んで作るのもおすすめです。

ピーマンで作る場合は、種を取り除いてから太めの輪切りにして、全体に小麦粉を振っておきましょう。玉ねぎをみじん切りにしたら、豚こま肉と一緒にボウルに入れ、塩コショウで軽く下味をつけます。焼いた時にお肉が剥がれるのを防ぐために、ここでも小麦粉を振ってタネに混ぜておきます。あとは薄く油を敷いたフライパンで、両面蒸し焼きにしたら、お好きなソースなどをかけてお召し上がりください。

ピーマンにお肉を詰める際には、断面が盛り上がるくらいまでギュッと詰めるのがポイントです。さらに、フライパンに並べたあとは、ひっくり返す時以外はあまり触らずに焼き固めることで、途中でお肉が剥がれにくくなります。

子供のお弁当を美味しく見せる詰め方のコツ

子供のお弁当箱は、小さくて浅いタイプが多いため、思った以上に詰めるのが難しいものです。同じおかずを詰めるにしても、工夫次第でより美味しそうな見た目にすることができます。

ムダなく詰める

シリコンカップなどを使ってお弁当箱におかずを詰めようとすると、どうしてもわずかな隙間が空いてしまいがち。ただでさえ限られたスペースにムダな隙間を空けないようにするためも、味の混ざらないおかずは一つのカップに一緒に入れましょう。まずはメインとなる一番大きめのおかずを真ん中に詰め、その後から残りを順々に詰めていくことで、ムダな隙間が生まれにくくなります。

また、お弁当箱の一段の高さが低い場合は、無理にフタで押しつぶすのではなく、高さに合わせておかずを切ってから詰めることで、隙間が空きにくくなります。

ご飯の盛り方を工夫する

仕切りのない一段のお弁当箱にご飯とおかずを詰める場合は、それぞれをきっちり分けて盛り付けるのではなく、ご飯の片側を斜めに盛り、その上におかずをのせることで、仕切りがなくても盛り付けやすくなります。

お弁当の彩りを良くするための食材

普段から、お弁当に豚肉などを使ったおかずをメインにして入れているという方にとっては、お弁当の彩りについても気になるところではないでしょうか?栄養のことも考えて、肉だけでなく野菜も取り入れたいものの、子供の好き嫌いなどを考慮すると、どうしても茶色っぽいお弁当になってしまうと、毎日頭を悩ませているお母さん方も少なくないと思います。

効果的に色を取り入れる

メインのおかずは茶色だったとしても、鮮やかな色味のおかずを添えることで、見た目もより美味しそうになります。お弁当のお助け食材と言えばミニトマトですが、トマトが苦手なお子さんには、カニカマやウインナー、人参などの赤で代用することもできます。
あとは、卵焼きの黄色とブロッコリーなどの野菜の緑を足すことで、おかずの色味はバッチリです。

もう少し緑色を足したい場合は、揚げ物の衣に青のりを加えたり、かわいいピックに挿した枝豆を入れるのもおすすめです。

毎日のようにわざわざお弁当用のおかずをイチから作るのは、さすがに忙しい朝の負担にもなりますよね。

作りおきの冷凍おかずなども上手に利用しながら、少し手抜きでOKくらいの感覚でいることが、お弁当作りを楽にする一番のコツではないでしょうか。