時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、お弁当の時短のコツをご紹介します。
朝は、一日の中でも一番忙しい時間という方が多いと思います。時計を見ながらの朝ごはん作りに、お弁当作り。お子様の準備に自分の準備と、1分1秒もムダもできません。お弁当作りを少しでも楽にするために、時短のコツを覚えておきましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まる!脂が固まりにくい調理法

豚肉をお弁当に入れると白く脂固まることがあります。豚肉が好きな方でも白く固まった、脂にまみれての豚肉...

丼物弁当なら簡単美味しい!おすすめレシピや時短のコツを紹介

丼物のお弁当なら忙しい朝でも簡単に作ることができます。ご飯がすすむ具材をのせるだけでも丼物弁当は...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

【お弁当のおかず】ハムの可愛い飾りや切り方のアイデアまとめ

子どものお弁当のおかずの隙間を埋めるのに便利なハム。簡単にクルクルと巻いて入れるだけでも良いので...

弁当のご飯の冷まし方のコツ!簡単ですぐにできるおすすめな方法

忙しい朝はお弁当に入れるご飯をできるだけ早く冷ましたい。では、ご飯の冷まし方にはコツはあるのでし...

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

冷凍ぶどうをお弁当に!お弁当に向いている果物や理由をご紹介

様々な種類の冷凍フルーツを、スーパーなどでよく見かけます。しかし冷凍フルーツは、解凍されると同時に水...

冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのでは...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

豚ひき肉のお弁当簡単レシピ!時短で美味しいおかず

豚ひき肉は、お弁当作りにとても便利な食材です。火の通りが早いので、朝の忙しい時間にも調理をしやすく、...

電子レンジで時短調理、お弁当の簡単おかず

我が家の息子は、ブロッコリーは大好きですが、トマトは大の苦手。そうなると、お弁当のおかずの彩りを考えた時に、ミニトマトの赤は使えず、とりあえず毎回のようにブロッコリーは入れてみるものの、もう少し彩りの良さを考えると、せめてミニトマトに代わる赤っぽい食材も使いたいところですよね。

そんなミニトマトの代わりになるお弁当のおかずにぴったりなのが、彩りの良さに加えて時短にもなる、人参を使ったこんな一品です。

レンジですぐできる「簡単人参しりしり」

人参と卵にツナ缶さえあればすぐにできてしまうのが、このレシピの嬉しいポイントです。

今回はレンジで調理するため、大きめの人参1本に対して卵は2つ、ツナ缶は1つあれば良いかと思います。味付けも簡単にするためにめんつゆを使います。

  1. 人参は皮を剥いて細切りにして、耐熱性の容器に入れます。
  2. ふわっとラップをかけて、まずはレンジに1分
  3. ツナ缶(油漬けがおすすめ)は油を切らずにそのまま、卵、めんつゆ大さじ1から1.5ほどを加えて混ぜます。
  4. 再び軽くラップをかけた状態で3分から3分半ほどレンジにかけます
  5. 卵の状態を見て加熱が必要であれば、もう少し追加します。
  6. 最後に全体をかき混ぜて完成です。

カラフルなカップに入れれば、お弁当の彩りはバッチリです。

市販のタレで簡単に!朝は焼くだけの時短お弁当

朝からとにかくお弁当作りに時間をかけたくないというのが、主婦のみなさんの共通した考え方ではないでしょうか。なるべく手間も時間もかけずに、なんなら洗い物も少なくて済む、こんなボリュームたっぷり時短弁当はいかがですか?

時短、焼いて乗っけるだけの「焼き肉弁当」

さまざまな市販の焼き肉のタレがありますが、中でもお弁当におすすめなのが、塩ダレベースの焼き肉のたれです。

これだと、朝起きてからお肉を短時間漬け込むだけで、程よくお肉に塩味が馴染んで、ご飯のお供にぴったりです。

お弁当に入れてもお肉が硬くなりすぎないように、豚ロースの薄切りを使うとよりおいしくなります。
  1. お肉をタレに漬けて10分から15分ほどおいてから焼きましょう。
  2. お弁当箱にご飯を敷き詰めたら、上にレタスやキャベツの千切りをたっぷりのせ、冷ましたお肉をのせます。

焼き肉だけだと栄養の偏りが気になる場合は、空いたスペースにちょっとだけおかずを詰めるだけで、あっという間にお弁当の完成です。

お弁当の緑が足りないときに作りたい簡単時短おかず

先程のミニトマトと並んで、お弁当に入っている率が高いのがブロッコリーです。毎回のようにブロッコリーが入っていると、時には別のもので緑を補いたいと考える方も多いのではないでしょうか?
ブロッコリーの代わりになりつつ、なおかつ簡単で時短も叶うおかずとしては、こんな一品もあります。

レンジで簡単「ピーマンの塩昆布あえ」

  1. ピーマンはヘタと種を取り除き、細切りにしておきます。
  2. 耐熱性の容器にピーマンを入れ、軽くラップをかけてレンジにかけます。
  3. 600Wで2分ほどが目安です。
  4. 取り出したピーマンに塩昆布とめんつゆを適量、ゴマ油も少量垂らして全体を絡めたらできあがりです。

お好みでいりゴマを散らすと、より香ばしくなります。ピーマンは生でも食べられますが、辛みを抑えるために少しくったりする程度に加熱しましょう。

お弁当の時短にストックしておきたい冷凍おかず

朝の時短を叶えるには、お弁当用のおかずを冷凍庫にストックしておくという方法もあります。休みの日にまとめて作って冷凍しておくことで、朝はそれぞれお弁当箱にポンポン詰めるだけでOKなので、お弁当作りがもっと簡単になりますよ。

お弁当に入れることを想定して冷凍する

お弁当用に作りおきしたおかずを冷凍しておく場合は、はじめからお弁当箱に詰めるのに適した大きさにしておくのがコツです。

しっかりと火を通した状態で冷凍しておけば、朝はレンジで解凍するだけで済むので、一から作るよりもかなりの時短になります。

凍ったままお弁当に入れて、自然解凍が可能なおかずに関しては、夏場の保冷剤代わりとしても活用することができます。その際は、凍らせる前の段階で、アルミカップや冷凍可能なお弁当カップに入れておくことで、朝はそのまま使うことが可能です。

また、お弁当になくてはならない存在の卵焼きを冷凍しておけば、毎朝焼く手間もなくて非常に便利です。ただし、切り分けた状態で冷凍してしまうと、解凍した際に切り口がパサついてしまいがちなので、前の晩に冷蔵庫へ移してゆっくり解凍しましょう。卵に片栗粉と水を加えて焼くことで、しっとりと仕上がります。

お弁当作りの時短のコツ

お弁当に限らず、特に共働き世帯だと、帰宅してからの夕食の準備もなるべく時短で済ませたいですよね。

強い味方、作りおきの常備菜

お弁当にも使えるように、彩りも考えた野菜中心の常備菜を何品か用意しておくことで、わざわざお弁当のおかずを作らなくてはという焦りから解放され、お弁当作りをもっと気楽に考えられるようになることでしょう。

前の晩におかずが残ったからお弁当に使うのではなく、あえてお弁当用に少しだけ多めに作っておき、食べる前に取り置きしておくのも良いかと思います。

フライパンを使うことで洗い物を増やさないように、レンジやトースターを積極的に活用するだけでも時短につながります。

お弁当作りはもっともっと簡単に、少々手抜きでもOKと捉えることで、今よりも確実にお弁当作りの負担を減らすことができますよ。