冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?
そんなときは、この方法でおにぎりを作ると冷凍ご飯でも気にすることなくお弁当に入れることができますよ。

また、朝の忙しい時間にかかるひと手間をどうにかしたいという人は冷凍おにぎりを作っておくのもおすすめです。冷凍を上手に活用して、お弁当づくりを簡単にしちゃいましょう。

関連のおすすめ記事

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラス...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

丼物弁当なら簡単美味しい!おすすめレシピや時短のコツを紹介

丼物のお弁当なら忙しい朝でも簡単に作ることができます。ご飯がすすむ具材をのせるだけでも丼物弁当は...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

舞茸でお弁当もレンジで!時短調理におすすめなおかずレシピ

舞茸を使ってお弁当のおかずを簡単に作るなら、電子レンジを使った調理法だと時短で作れておすすめです...

弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作り...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

丼もののお弁当レシピ!簡単・美味しい丼弁当の作り方とコツを

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変。色々なおかずを作り、それを詰める工程に悪戦苦闘してる人もいるので...

冷凍ご飯をお弁当に使うならおにぎりがおすすめ

冷凍ご飯はとても便利な食材ですよね。
まとめてご飯を炊くので節約にもなりますし、何よりお腹が空いた時にすぐに食べられるのが素敵なところです。

しかし、普段から冷凍ご飯を食べていると困ってしまうのがお弁当です。
お弁当の為に毎日ご飯を炊くと、せっかく冷凍ご飯をストックしている意味がなくなってしまいます。
ですが、冷凍ご飯をおにぎりにしてお弁当に入れるのは味が心配ですよね。

おにぎりにしっかりと味付けするのがおすすめ

しっかり味のおにぎりといえば、焼きおにぎりです。

味噌味

しっかりと固めに握ったおにぎりに、砂糖・醤油・ミリンを加えた味噌を塗って両面を焼きます。

醤油味

先にご飯に味付けしてから握ります。
こちらもしっかりと固めに握ってから、両面を香ばしく焼いて完成です。

どちらも味がしっかりとしていますから、冷凍ご飯だということは気にならないはずです。

お弁当に入れてほしい!冷凍ご飯で作る肉おにぎり

冷凍ご飯のおにぎりでも美味しく食べたいなら、肉巻きにしてしまうのもおすすめですよ。

冷凍ご飯で肉巻きおにぎり

砂糖と醤油の甘辛ダレは、空腹の時にはたまらない香りですよね。
そこにお肉も加われば、満足できないわけがありません。

肉巻きにする予定なら、ご飯は冷凍する時に俵型に成形しておくのがおすすめです。
  1. 冷凍ご飯にお醤油をかけて味をつけ、片面に小麦粉をまぶした豚バラ肉をしっかりと隙間なく巻いていきます。
  2. 小麦粉をまぶして形を整えたらフライパンおき、蓋をして弱火でじっくりと焼いていきます。
  3. 焼き目がついたら裏返して反対も焼いていきます。
  4. ご飯が溶けてしっかりと温まったら、フライパンの油を拭き取って、砂糖と醤油とミリンを同量ずつ加えて煮立て、おにぎりに絡めて完成です。

白ごまをまぶすと、見た目良く仕上がりますよ。

冷凍ご飯でおにぎりを作るよりもお弁当には冷凍おにぎり

お弁当にはおにぎり派!
そんなあなたがご飯を冷凍する時には、はじめからおにぎりを作ってから冷凍するのがおすすめです。

冷凍おにぎりを作る時のポイント「冷凍→加熱」してから食べること

ですから水分多い食材や傷みやすい食材をおにぎりに使うのはNGです。
冷凍ご飯は加熱しないと固くて食べられたものではありませんから、加熱すると味や食感が変わってしまうものもNGです。

作るときにも清潔に作ることもポイント

しっかりと手は洗い、消毒してから作りましょう。
また、ラップなどを使って素手で握らない事も重要です。

傷みにくくしてくれるので、ご飯に酢を混ぜるのもおすすめですよ。
酢飯にしてもOKですし、酢だけを1合に付き大さじ1/2位混ぜるのもおすすめです。

お弁当を作る時間を短縮したいときには冷凍おにぎり

朝はとにかく忙しく時間がたりないですよね。

お弁当の「時短」は大きなメリット

冷凍ご飯を解凍してからおにぎりにするよりも、はじめからおにぎりにして冷凍しておくほうが時短になりますよね。

しかし、先程もご紹介したようにおにぎりの冷凍ご飯を作る時には注意点もあるのです。最も注意したいのは、やはり具材です。

傷みにくい具材を選ぶのがベストですが、どんなものか想像付きますか?

もっともおすすめなのは、「梅」

梅には防腐作用があると言われますから、お弁当にはピッタリの食材ですよね。
梅は細かく切ってご飯に混ぜ合わせてしまうのがおすすめですよ。

加熱した時のムラも少なく、満遍なく梅が配置されるので防腐効果も期待できますね。

焼き鮭や塩昆布もおすすめ

鮭は完全に火が通っていて塩もまぶしてありますし、塩昆布は乾物です。

冷凍するためには、水分油分の少ない具材がベストですよ。

冷凍おにぎりでツナマヨなどはNG食材となります。
缶詰の油分とマヨネーズの油分がたっぷりで、傷みやすいからです。

炊き込みごはんの冷凍おにぎり

たくさんの具材が含まれている炊き込みご飯は迷うところですよね。

具材はそれほど水分や油分を含んでおらず、ご飯にまぶされている状態なので一箇所に水分や油分が溜まっているわけでもありません。
ですから、冷凍することができるおにぎりです。

冷凍できるか迷った時には、水分と油分を基準に考えてくださいね。

冷凍ご飯もいいけれど冷凍おにぎりを作っておくと便利です

ご飯の長期保存といえば冷凍ご飯ですが、おにぎりにしてから冷凍すると、お弁当はもちろん朝食としても使えるのでとても便利です。

作り方によってはいろいろなアレンジも出来ますよね。
醤油で味をつけておにぎりにしておけば、先程ご紹介したように焼きおにぎりや肉巻きおにぎりがすぐに作れます。

また、回答したおにぎりをお茶碗に入れて、ネギの小口切りなどをのせてだし汁をかければ、美味しいお茶漬けになりますよ。

炊き込みご飯のおにぎりなら、具材を生かしてリゾットにアレンジするのもおすすめ

意外かもしれませんが、ご飯の塩気と牛乳やチーズのまろやかさがマッチした手軽で美味塩昆布おにぎりでリゾットにするなら、鶏肉を追加するのがおすすめですし、鮭おにぎりならほうれん草などの葉物野菜も合いますよ。

とても便利な冷凍おにぎりですから、ぜひ試してみてくださいね。