唐揚げは丼弁当がおすすめ!簡単アレンジのコツやレシピを紹介

唐揚げを丼にしたお弁当はボリュームもあって、子供にも大人にも人気があります。
揚げた唐揚げを乗っけるだけでお弁当作りも簡単です。

そこで、お弁当に人気の唐揚げ丼のレシピや簡単アレンジのコツなどお伝えしていきましょう。

たくさん作って余った唐揚げは翌日別の料理で楽しむことも可能です。
冷凍の唐揚げをお弁当にリメイクすることもできます。
ぜひ参考に美味しい唐揚げ丼弁当を作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

肉じゃがをお弁当のおかずに!前日の肉じゃがを入れるコツ

前日に作った肉じゃがを、翌朝のお弁当のおかずの一品にしてみませんか?お弁当のおかずとして使いたい...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

舞茸でお弁当もレンジで!時短調理におすすめなおかずレシピ

舞茸を使ってお弁当のおかずを簡単に作るなら、電子レンジを使った調理法だと時短で作れておすすめです...

【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

冷凍保存もできるパスタレシピ!お弁当に便利な冷凍作り置き

お弁当にスパゲッティを入れたいという時には、朝にパスタを茹でる手順から始めるのは大変です。そんな時に...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

弁当のご飯の量はどのくらいが適量?ちょうどいい量について

弁当に入れるご飯の量はどのくらいが適量なのでしょうか?子供の年齢によってや性別によってご飯の適量は違...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

お弁当に人気の唐揚げ丼のレシピを紹介

お弁当にも人気の鶏の唐揚げ。おかずとしてお弁当に詰めることが多いと思いますが、ご飯の上に乗せて丼にすると、お弁当作りも更にラクにすることができます。我が家でも唐揚げは人気で、唐揚げがあると他のおかずはいらないというほどです。人気のおかずがたっぷりご飯に乗っているので、食べる方も満足感のあるお弁当になります。
唐揚げを作るときは鶏のモモ肉がおすすめですが、胸肉を使うと淡白な味でヘルシーに仕上がります。モモ肉でも胸肉でも、しっかりと下味をつけることがポイントです。調味料の中に肉をしばらく漬け込んでください。時間がないときは濃い目の調味料にします。
  1. 鶏肉1枚は一口大に切ります。ボウル又はビニール袋の中に漬けておくための調味料を入れてください。
  2. 酒、醤油を小さじ1ずつ、塩を小さじ1/3加え、ここに鶏肉を加えてよく揉み込みます。しばらく時間を置いて調味料をしみこませたら、片栗粉大さじ3程度加えて鶏肉にまぶしてください。
  3. 180℃の油で揚げたら、油を切って冷ましておきます。
  4. キャベツを荒めの千切りにしてください。フライパンにマヨネーズを入れて千切りにしたキャベツをサッと炒めます。しんなりとしてきたら火を止めます、
  5. お弁当箱にご飯を詰め、上に炒めたキャベツを乗せます。キャベツの上に唐揚げを乗せたら完成です。彩りが気になるときは茹でたブロッコリーを一緒に詰めたり、隅に紅生姜を乗せてください。

冷凍唐揚げを使ったリメイク唐揚げ丼弁当もおすすめ

唐揚げを作るのが面倒だったり、最初から作る時間がないとう場合は冷凍の唐揚げが便利です。

冷凍唐揚げを使っても丼にするためのひと手間をかけますので、しっかり手作りの味になりますよ。煮汁にはめんつゆを使うと更に簡単に出来上がります。

  1. 冷凍唐揚げを3こ用意し、半分又は一口大に切っておきます。玉ねぎは千切りにし、卵は溶きほぐしてください。
  2. 鍋にめんつゆを大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1を加えて煮立たせてください。ここへ玉ねぎと冷凍唐揚げを入れて煮込みます。玉ねぎに火が通りしんなりとしたら、溶き卵をまわしかけてください。
  3. 卵に火が通ったら出来上がりです。家で食べる丼なら卵は半熟状態が美味しいですが、お弁当の場合は傷まないようにしっかり加熱するようにします。上から小ねぎを散らしたり三つ葉を乗せると彩りもよくなります。

唐揚げ丼弁当ならアレンジも無限大に楽しめる

唐揚げ弁当を作るときは、アレンジを加えて食べ飽きしないように工夫してみてください。唐揚げの味付けを変えるのも良いですが、お弁当に盛り付けてからアレンジすることもできます。

ピリ辛マヨネーズの唐揚げ丼もおすすめです。

お弁当箱に盛ったご飯の上に唐揚げを乗せたら、上から一味をふりかけます。その上に刻みのりを乗せ、上からマヨネーズをかけてください。これだけでいつもの唐揚げも違った味で楽しむことができます。ピリッと辛い味でご飯も進みますよ。

唐揚げの上にかける調味料を変えるだけで、いろいろな味の唐揚げ丼を作ることができます。

例えばオーロラソース味の唐揚げ丼です、ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせるだけで簡単にオーロラソースの出来上がりです。ケチャップとマヨネーズは2:1の割合で混ぜてください。レタスやミニトマトを一緒に使ったサラダ風の唐揚げ丼にもぴったりです。

他にもスイートチリソースをかけるとエスニック風の唐揚げ丼になりますし、めんつゆ・砂糖・醤油で作った甘酢あんをかけるのもおすすめです。家族が好きな味に仕上げてみてください。

唐揚げ丼弁当なら揚げて乗っけるだけで簡単

唐揚げは人気のおかずですが、丼にしたときは蓋を開けると唐揚げの茶色一色になってしまいがちです。お弁当を丼ものにするときは彩りも考えて盛り付けるようにしましょう。

唐揚げ丼の場合は色合いも気になりますが、栄養バランスも心配になりますよね。そんな時は野菜の素揚げも一緒に詰めてみてください。かぼちゃやアスパラ、ナス、ズッキーニなど唐揚げと合わせる色合いも考えて野菜を選ぶのがポイントです。唐揚げと一緒に盛り付けるだけで彩りも栄養バランスもよくなります。

カロリーが気になる場合はサラダ仕立ての丼にしてみるのも良い方法です。

ロコモコをイメージして、ご飯の上にレタスやミニトマトなどを盛り付け、その上に唐揚げを乗せます。上からマヨネーズをかけてると食べやすくなります。

唐揚げを盛り付けるときに、一緒に茹でたブロッコリーやゆで卵を盛り付けるだけで、茶色一色の丼にならずに済みます、色鮮やかなお弁当なら見た目から食欲がわきますよね。紅生姜やパセリなど、鮮やかな色の食材を隅に詰めるだけでも違いますよ。

余った唐揚げは別の料理で楽しむのも良し

唐揚げは下味を漬け込み、揚げるときは油も多く使い、その上後片付けも面倒です。唐揚げを作るときは多めに作り、翌日は余った唐揚げを別の料理にアレンジしてみてください。唐揚げを使ったおかずをご紹介します。
  • 鶏に唐揚げを使って酢豚を作るのもおすすめです。野菜をたくさん使うと栄養バランスも良くなりますし、酢豚にすると残り物を使ったイメージがありませんよね。豚肉よりも食べやすい味にもなりますよ。
  • 南蛮漬けもおすすめです。お魚で作る南蛮漬けの要領で、鶏の唐揚げを漬け込みます、酢のきいたさっぱり味なので、唐揚げを食べた翌日でも食べやすいおかずになります。
    甘酢玉ねぎを作って唐揚げの上に乗せても美味しいです。甘酢玉ねぎは薄切りにした玉ねぎを酢と砂糖を溶かしたマリネ液に漬け込むだけです。唐揚げがサラダ風のさっぱり味になります。
  • 卵でとじた唐揚げ丼も美味しいですよね。簡単にできるので、唐揚げを作った翌日のランチにもピッタリです。
  • 時間がないときに軽く食べたいのなら唐揚げ茶漬けがおすすめです。ご飯の上に市販のお茶漬けをふりかけてお茶漬けを作り、上に唐揚げをのせていただきます。サラッと軽いお茶漬けも唐揚げをのせてボリュームアップすることができます。
唐揚げが余ってしまった時も、いろいろな料理にアレンジして楽しむことができます。