片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であればどこのご家庭にも常備してあることが多いです。

片栗粉とタピオカ粉は一体どんな違いがあるのでしょうか。違いや特徴についてご紹介します。

また。タピオカ粉の代用になるものや、自分で作る美味しいタピオカ風ドリンクの作り方、タピオカ粉が買える場所についてもお伝えします。是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

豚ひき肉を使ったつくねのレシピ!入れる食材で違った美味しさに

つくねと言うと鶏ひき肉のイメージがありますが、豚ひき肉を使うことで鶏ひき肉とは違った美味しさ、ジュー...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

豚のハツの美味しい食べ方簡単な下処理の方法を紹介します

栄養もあって値段もお手頃な豚のハツ、それなのにお肉コーナーにあってもスルーしないでぜひ手にとって...

片栗粉とタピオカ粉の違いは?片栗粉について

  • 独特な感触の片栗粉、粒子が小さく元々の形や原料は何?
    カタクリという花の球根から抽出されるでんぷんを乾燥させた粉が片栗粉です。
  • いつの時代から使われていたの?
    片栗粉は食事にだけではなく、体が弱っているときの滋養食として薬のように人々の体を守り食卓にのぼり江戸時代の頃から食されていたようです。
  • 現代の片栗粉
    料理に同じように使うことができる芋から取れるばれいしょ粉が片栗粉として使われています。揚げ物に使われる衣や、食材にとろみをつけたりするときに多く使用されます。
私が小さい頃は片栗粉を水に溶かし熱する事で固まっていく様子を楽しみながら料理し味をつけておやつで食感を楽しんだものです。

タピオカ粉とはどんな粉?片栗粉との違い

ファーストフード店や、コンビニエンスストアなど身近な場所で見かけることが多いタピオカはすでに調理されているもので色々な手を加えて食べられる状態になっているものです。

タピオカの原料は意外なもの

透明で弾力のなるタピオカは近い食感や見た目のゼリーやグミ、また和菓子の羊羹や砂糖がまぶしているようなカラフルなゼリーの原料とは違い海外の温かい地方で作られている芋の根から抽出された粉を原料にして作られています。同じ様な粉状の片栗粉とは違うものです。

手を加えるごとに変化する見た目

  • 粉タイプ
    片栗粉と同じように粉末になって売っているものもあります。片栗粉同様に料理にとろみをつけたり、揚げ物のころもパン作りなどに使うことができます。
  • 成型された乾燥タイプ
    ドリンクなどに入っているタピオカよりも一回り小さく球体に成型されているタピオカもあります。その状態から手を加えてドリンクに入れたりスイーツにしたりとする事ができます。粉をそのまま丸めた白いタイプや食品色素を使って色をつけたタイプもあります。
  • 冷凍
    乾燥しているものも粉のものも何段階か手を加える必要がありますが茹でるだけで使用することができる便利なタイプもあります。初めて使うときにはこのタイプがおすすめです。

片栗粉でタピオカ粉の代用はできる?タピオカ粉の代用になるもの

食感が変わってもタピオカに近いものを作ることができます。

タピオカ粉と同じように料理に使える片栗粉ですが温度の変化によって固くなったりゆるくなったりしてしまいます。ドリンクやスィーツなど冷たいものに使うときはとうもろこしを原料としているコーンスターチを混ぜると食感を保つことができます。

粘り気も楽しめるわらび粉

手軽に手に入れやすいわらび粉は片栗粉やタピオカ粉が使われているものが多く、食感も変わらず代用することができます。本物のわらび粉はさらに弾力を楽しめさらに食べ応えを感じることができます。

白玉粉

餅と違い粒子が細かく口当たりが優しい白玉粉、粉に水を混ぜて成型する事で大きさの調節もできるためタピオカのようにして食すことができます。タピオカ粉で作ったタピオカとは違い透明感がなくなりますが食品色素を使って変わった色を楽しむことができます

タピオカ粉はどこで買える?タピオカ粉が買える場所

大きなイベントやフードコートなどでは目にする事が多いタピオカですが、家で好きな時に好きなだけ飲んだり色々な味を試してみたくなりますね。どのような場所で購入できるのでしょうか?
  • 大量購入に便利なお店
    冷凍食品や調味料、大量に入っているキッチン消耗品など販売している全国チェーン店には輸入食品などもあり、冷凍されているタピオカも在りました。冷凍タピオカを購入したところ湯で時間が短く便利でした。
  • 輸入食材を扱っている店舗
    タピオカの原料が元々海外原産の芋のため、輸入食材で扱っている事が多いです。お菓子の材料のコーナーや冷凍コーナーを探してみましょう。
  • ネット販売
    地域のイベントの時期などは、近所のお店を回っても手に入らないことがあるようです。ネットでも品薄になることもありますが、色々歩いて探す前にネットで検索してみてもいいでしょう。

片栗粉とタピオカ粉の違いを知って片栗粉で美味しいドリンクを作ろう

●用意する物

  • 片栗粉 200グラム
  • 水 200グラム
  • 黒糖
    タピオカ粉には元々味が無いため白砂糖でも代用できますが、こくと深み、色をつける時は黒糖をおすすめします。
  • 大き目の鍋
  • 鍋に入れる水 多め
  1. 片栗粉を粉振るいにかけて固まっているだまをなくします。
  2. 鍋に水200グラムと黒糖を入れて火にかけて黒糖を溶かします。
  3. 1を沸騰させてその中に1のサラサラになった片栗粉を入れ火を消します。
  4. 3を木のへらで一生懸命混ぜてひとまとまりになったらそのまま手で触れる温度まで冷まします。
  5. 大き目の鍋にたっぷりのお湯を沸かしておきます。
  6. 直径0.5センチの球体にして、オーブンシートの上に並べていきすべて成型できたら5の鍋に入れてくっつかないように混ぜていると生地が水面に浮いてきます。そのまま40分ゆで冷たい水で冷やしたら出来上がりです。
  7. ざるにあげたタピオカを入れ物にわけてミルクティーや乳酸菌飲料、フルーツジュースなどお好みのドリンクを注いでお召し上がりください。