冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。

朝食に、おもてなし料理にと、変幻自在な冷凍餃子をもっと楽しみませんか?

市販の冷凍餃子も美味しいですが、手作り餃子を冷凍保存するのもおすすめ。
美味しい餃子の作り方や冷凍方法も併せてご紹介します。それではご覧ください。

関連のおすすめ記事

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

美味しい焼肉のタレの作り方について知りたい

美味しい焼肉のタレは何かと考えた時に、市販品や、焼肉屋さんの特製ダレを思い浮かべるかたが多いことでし...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

餃子の皮使って出来る、お弁当にピッタリな簡単おかずをご紹介

餃子の皮の使い道といえば、餃子ですが、実はアレンジ次第で、お弁当のおかずにも活用出来るのです。ち...

肌寒い朝にも最適、冷凍餃子と余り野菜を使ったスープアレンジはおすすめ

冷凍餃子は冷凍庫にあると便利ですが、毎回焼いて食べているだけでは飽きてしまい出番も減ってしまいがちです。
その冷凍餃子を使ったスープがおすすめなのでご紹介します。

冷凍餃子でスープ

餃子には中華スープが合うので、中華スープのもとや鶏ガラスープの素を使った味付けにするとおいしいです。
また、あっさりした味付けなので、朝ごはんにもピッタリです。

餃子の具にはニラや白菜が入っているので、スープの具材としては冷蔵庫に余りがちな大根や人参をいれて作りましょう。
さらに溶き卵を入れたり、ごま油を垂らすといい香りが食欲をそそります。

晩御飯のおかずとして餃子のスープを出すなら味噌ラーメンのスープを使ってこってりとさせた餃子スープもおすすめです。
味噌に限らず、担々麺のスープで辛さを楽しんでもいいですし同じ具材でも違ったおいしさを味わえるスープです。
ここに鍋のように豚バラを入れたり、白菜やきのこ類など具材を多めにするのもおすすめです。
春雨をいれるとツルッとした食感も楽しめるので試してみてください。

冷凍餃子がおもてなし料理に変身、ただの餃子がおしゃれに見えるアレンジレシピもご紹介

冷凍餃子はアレンジの仕方によっては、おもてなし料理にもすることが可能です。

餃子を使ったグラタン

【材料】3人分

  • 冷凍餃子 15個
  • 市販のピザソース
  • ピザ用チーズ
  • サラダ油

【作り方】

  1. 冷凍餃子を電子レンジである程度解凍します。
  2. 解凍した餃子をサラダ油を敷いたグラタン皿に5個ずつ入れます。
  3. 餃子の上からピザソースをまんべんなくかけて、その上からさらにピザ用チースをソースが隠れるようにのせます。
  4. オーブンで焼き上げます。

今回は、ピザソースだけでしたが、ホワイトソースもつかうとよりグラタンぽくなります。
食べごたえを出したい時は、じゃがいもなどのお好みの野菜を入れてもおいしいですよ。
または、ロールキャベツのタネの部分をひき肉の代わりに冷凍餃子を入れてつくるのも簡単ですしおすすめです。

どちらの料理もおもてなし料理として素敵ですし、食べたときの驚きもあるので盛り上がりそうです。

がっつりいきたい、冷凍餃子とご飯を一体させたアレンジレシピ

餃子を焼いて食べた時は、白いご飯もどんどん進みます。
相性のいいご飯と餃子を一緒にした、豪快なアレンジレシピのご紹介です。

インパクトのあるアレンジレシピは餃子おにぎり

冷凍餃子をいつも通りにフライパンで焼いて、ご飯に包みおにぎりにします。
餃子はまるごとおにぎりの中にいれて握ってもいいですし、おにぎりの上から餃子が顔を出すように握っても素敵です。
そのままでは、味が薄いのでタレをつけて具にしたり、ご飯自体にめんつゆなどで味をつけておくといいでしょう。

がっつり食べたい時はご飯に乗せて餃子丼にするのもいい

このとき、餃子のタレをかけるだけだと別々に食べているときと変わらないので、少しアレンジするのがおすすめです。

レタスなどの野菜と餃子、ポン酢をかけてあっさりと食べるのもおいしいです。

こってりした丼がいい人は、チーズをかけたり一緒にキムチを添えるとご飯が進みます。

冷凍しても美味しい、餃子の作り方とポイント

たくさん作った餃子は冷凍してもおいしく食べたいですよね。
作り方のポイントをおさえて、おいしい餃子を作ってみましょう。

餃子のおいしいと感じるポイントはあふれる肉汁

使うひき肉によっては肉汁の量が足りないと感じるもののあるでしょう。
ここで使うのがゼラチンです。

ゼラチンに調味料をいれて溶かした後に固め、餃子のタネに混ぜて使います。
そうすることで焼いたときにゼラチンが解けて旨味たっぷりの肉汁のように溢れ出てきます。
ほんの一手間加えるだけで美味しくなるので試してみましょう。

よりジューシーな餃子にするためには、包み方も大切

あまり気にしないことも多いですが、包むときは皮の中に空気がなくなるように包みます。
そうすることで、余分な空気を含んでいないので焼いた時にジューシーな餃子が出来上がります。

やっている人も多いかとは思いますが、焼くときの工夫としては水溶き片栗粉を使うことです。
そうすることで羽根ができ、パリッとした食感を楽しむことができます。

口に入れた時にじゅわっとした肉汁とパリッとした焼き目がさらに餃子を美味しくしてくれますよ。

作り過ぎた餃子は冷凍が一番、手作り餃子を冷凍するコツと保存期間

つくりすぎて余ってしまった餃子の保存方法でおすすめなのが冷凍保存です。

ここでポイントなのが焼く前に冷凍するということです。

餃子を作った段階で多いと感じたら焼かずに冷凍してしまうのがポイントです。

くっつかないように凍らせる

焼いていない餃子をそのまま冷凍すると、皮同士くっついてしまい解凍する時にきれいに離れてくれません。
そのためには、バットやトレーなど平らなものに餃子を離して並べ、凍らせます。
この時に金属製のものを使うと冷凍時間を短くすることができますよ。
その際もニオイ移りや乾燥を防ぐためにラップをかけておきましょう。

凍らせてからまとめる

しっかりと凍ったら、まとめて保存袋に入れておけばOKです。
その際は、しっかりと口が閉じていることを確認しましょう。
冷凍期間はそれほどなく、1ヶ月以内には食べ切るようにしましょう。
いつ冷凍したかわからなくなるので、保存袋に移した際にペンで日付を記入しておくと忘れることもありませんし、おいしいうちに食べることができますよ。