夕飯のおかずのレシピ集。肉・節約・簡単・和食・冷たいレシピ

夕飯のおかずは何にしよう。夕方になるとほぼ毎日考えています。
皆さんも夕飯のおかずに悩んではいませんか?

少しでもお役に立てたらと、夕飯のおかずのレシピを紹介したいと思います。

まずはみんな大好きなお肉のおかずのレシピからご紹介。

定食でも人気が高い生姜焼きのレシピ。価格も安定で毎日でも食べたい鶏肉。
夕飯にぴったりなレシピです。

給料日前ならお財布がピンチになることもありますね。節約食材で色々なメニューを作ってみましょう。

疲れている時におすすめな簡単レシピや、夏に食べたい夕飯の冷たいレシピ、和食のレシピも紹介します。

どれも今晩食べたくなるようなレシピの紹介です。

関連のおすすめ記事

夕飯の簡単メニューのおすすめを紹介【野菜・肉・時短】のレシピ

毎日の夕飯のメニューに悩む主婦は多いものです。そこで今回は夕飯におすすめなメニュー、しかも簡単な...

鳥モモ肉とぴったりの食材で煮物を簡単に作りましょう

義両親と同居している主婦にとって、夕食の支度は大変な家事の一つです。子供が美味しく食べられる料理...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

【丼レシピ】子供に人気の簡単美味しい丼メニュー

休日のランチや、旦那のいない日の夕食など、「今日は、簡単にできる丼ものにしようかなぁ」と、思うことも...

冷凍野菜は超便利、野菜を冷凍し保存する方法とポイント

冷蔵庫の隅で野菜が干からびてしまう前に、買ってきた野菜はすぐに冷凍保存しましょう。野菜が安いとま...

なすとチーズを使った美味しいレシピ!簡単夕食のメインおかず

なすがたっぷりとある時には、相性の良いチーズと合わせて今晩のおかずを作ってみませんか?そこで、な...

冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

片栗粉を使って出来るおやつは、昔どんなものだったのか

若い人に「片栗粉を使って作るおやつと言えば?」と聞いてもあまりピンとこない人が多いです。しかし、...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

夕飯のおかずに食べたい食べ過ぎ注意のがっつり肉レシピ

育ち盛りのお子様や、がっつり系が好きな旦那さんから「今日の夕飯は肉が食べたい!」と言われることも多い...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

みんな大好きお肉。夕飯に食べたいおかずのレシピを紹介

定番の生姜焼き

安く購入できる豚こま切れ肉を使って作る生姜焼き4人分の分量は、豚こま切れ肉 250g、玉ねぎ 1個、サラダ油、調味料にチューブ入りしょうが 5センチ、砂糖 小さじ2、お酒 大さじ1、みりん 大さじ1、醤油 大さじ3を用意します。
このほかに、付け合わせの千切りキャベツやトマトなどを用意してください。

  1. 玉ねぎを半分に切ってから繊維と縦になるように1センチ幅に切り、ボウルに調味料を合わせたら豚肉を入れて混ぜておきます。
  2. フライパンにサラダ油をひいて火にかけ、玉ねぎをしんなりするまで炒めたら端に寄せて、弱火にして豚肉を両面焼きます。
  3. 豚肉に火が通ったらボウルに残った調味料を加えて全体を煮からめ、付け合わせの野菜と盛り付けます。

チキンの簡単トマト煮込み

市販のトマトソースを使って簡単に味付けが決まるトマト煮込み4人分の分量は、鶏もも肉 3枚、にんじん 1本、塩こしょう、オリーブオイル、調味料に市販のトマトソース(またはパスタソース) 1パック、水 100ml、ケチャップ 大さじ2、チューブ入りにんにく 3センチ、顆粒コンソメ 小さじ半分、赤ワイン(なければお酒) 大さじ2、牛乳 大さじ2、ローリエ 1枚です。

  1. にんじんの皮をむいて小さめの乱切りにし、鶏肉は4等分に切ります。
  2. フライパンにオリーブオイルをひいて熱したら鶏肉の皮を下にして並べ、焼き色が付くまで動かさずにじっくり焼きます。
  3. 鶏肉を裏返し、にんじんと調味料を加えてフライパンの蓋をして、15分煮込んだら蓋を外して塩こしょうで味付けをしてとろみが付くまで水分を飛ばします。

節約食材を使った夕飯のおかずレシピ

値段が安く安定していて節約には欠かせない食材のもやしを使った、ボリューム満点のおかずのレシピをいくつかご紹介します。

ごま油香る豚もやし

4人分の材料は、豚肉 200g、もやし 2袋、にら 2束、ごま油 大さじ2、塩こしょう 適量、ポン酢 適量です。

  1. にらを流水でさっと洗って長さ3センチに切り、豚肉を1センチ幅に切ります。
  2. 油をひかずにフライパンを火にかけ、豚肉をほぐしながらカリカリになるまでこんがり焼いて取り出します。
  3. 豚肉から出た脂はそのままにしてごま油をひき、火にかけてもやしとにらをさっと炒めて塩こしょうし、蓋をして3分蒸し焼きにしてお皿に盛りつけ、豚肉をのせてポン酢をかけます。

みんな大好きカレー味の炒め物

4人分の材料は、もやし 2袋、豚バラスライス 300g、ピーマン 2個、カレー粉 大さじ2、サラダ油、お酒、塩です。

  1. ピーマンを縦に半分に切ったら種とワタを取って縦に細切りにし、豚肉を食べやすいように3センチほどに切ります。
  2. フライパンにサラダ油をひいたら火をつけ、豚肉をカリッと食感がアクセントになるようによく焼き、カレー粉、お酒、塩こしょうで味付けをします。
  3. もやしから水分が出やすいので調理時間を短時間にしたいので、もやしとピーマンを加えたらさっとフライパンを返して炒め、手早く味を馴染ませます。

簡単に済ませたい夕飯おかずのレシピ

市販のミートソースを使って簡単に作れる時短ミートグラタン

4人分の材料は、じゃがいも 6個、オリーブオイル 小さじ2、塩こしょう、缶入りミートソース 2缶(またはレトルトパック 2袋)、溶けるチーズ、バターです。

  1. じゃがいもを洗って皮をむき、火が通りやすいように4等分にしたらシリコンスチーマーに入れて柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。
  2. 熱いうちに潰したら塩こしょうをふってオリーブオイルを加えてよく混ぜ、バターを塗ったグラタン皿に入れて敷き詰めます。
  3. ミートソースをかけて溶けるチーズをのせ、こんがりするまで焼きます。
じゃがいもはホクホクするような男爵いもやキタアカリがおすすめで、マッシュポテトのように完全に潰すのではなく少し塊が残るように粗く潰すほうが美味しく食べられます。

暑い夏の夕飯はおかず無しで冷たいレシピがおすすめ

めんたいパスタ

1人当たりの分量は、スパゲティ 1束、きゅうり 1/2本、明太子 1/2本、マヨネーズ 大さじ1、オリーブオイル 大さじ1、醤油 小さじ1、粗びき黒コショウです。

  1. 鍋にたっぷり水を入れて火にかけてお湯を沸かし、その間にきゅうりを細切りにして分量外の塩をふって少し揉んで水気をしぼります。
  2. お湯が沸いたら時間通りにスパゲティを茹で、ボウルにほぐした明太子、マヨネーズ、オリーブオイルを入れて混ぜます。
  3. 茹で上がったパスタをザルにあけて流水で冷やし、水気を切ったらボウルにあけてソースと和え、最後にきゅうりを加えて和えたらお皿に盛ってコショウをふります。

ツナパスタ

1人当たりの分量は、スパゲティ 1束、トマト 1/2個、きゅうり 1/2本、ツナ缶 1/2缶、オリーブオイル、粉チーズ、粗びき黒コショウ、パスタソースの調味料はオリーブオイル 大さじ1、醤油 小さじ1/2、粉チーズ 小さじ1、塩 一つまみ、ガーリックパウダー 一つまみ、粗びき黒コショウ 一つまみです。

  1. 氷水を用意して鍋に多めにお湯を沸かし、トマトに十字に切込みを入れたらお湯に15秒入れて取り出して氷水に入れて皮をむき、お湯に分量外の塩とオリーブオイルを足してスパゲティを時間通りに茹でます。
  2. きゅうりを薄い輪切りにし、トマトを角切りにしたらボウルに入れて塩こしょうし、5分置いてザルにあけて余分な水気を切ります。
  3. 水気を切ったきゅうりとトマト、ツナ、調味料を底を氷水に当てながらボウルで和えます。
  4. 茹で上がったパスタをザルにあけ、流水で揉んで冷やしたら水気を切り、ボウルのソースとよく和え、お皿に盛り付けて粉チーズとコショウをふります。

夕飯は和食にしよう。おかずは魚料理

スーパーで購入できる切り身や下処理済みのお魚を使えば時短でお魚料理ができるので、ご飯がすすむ定番メニューでお魚もモリモリ食べてもらいましょう。

さばの味噌煮

さばの切り身を使ったお手軽味噌煮込み4人分の分量は、さばの切り身 8枚、長ネギ 2本、チューブ入りしょうが 8センチ、水 260ml、お酒 大さじ4、みりん 大さじ4、砂糖 大さじ2、和風だしの素 大さじ1、味噌 大さじ4(大さじ2ずつ分けて使う)です。

  1. 長ネギを斜めに薄切りにし、さばの皮にお湯をかけて臭みを取ります。
  2. 鍋にしょうが、水、お酒、みりん、砂糖、和風だしの素を入れて火にかけ、煮立ったらさばを入れて落し蓋をして5分煮込み、煮汁を少し取って味噌の半分を溶いたら加え、長ネギも加えて2分煮ます。
  3. 煮汁を少し取って残りの味噌を溶いて加えたら、ひと煮立ちさせて火を止めます。

さんまの塩焼き

魚焼きグリルよりも片付けが簡単に済ませられるようにフライパンを使った焼き方をご紹介します。
さんまはスーパー下処理を済ませてから買うことで、時短調理で切るので、頭とはらわたを取ってもらって半分に切ってもらいましょう。

さんまの塩焼き1人当たりの材料は、生さんま 1匹、塩 小さじ1、お酒 小さじ半分、サラダ油、大根おろしです。

  1. ポリ袋にお酒と塩を入れて混ぜたらさんまを入れ、空気を抜いて口を縛って10分置き、取り出してキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  2. さんまの臭みを取り終わったら、フライパンにサラダ油をひいて強火にかけ、フライパンがしっかりと熱くなったらさんまを並べて2分焼いて皮をパリッと焼き、裏返して蓋をして5分焼き、大根おろしと盛り付けます。