ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいませんか?また、ナスを使った料理をしたいけど、仕事で帰りが遅くなって急いで夕ご飯の準備をしなくてはいけないという方もいると思います。
そんな時こそ、電子レンジの出番です。
そこで、電子レンジで簡単にできる、美味しいナスのレシピをご紹介します。いつもはフライパンを使って作るような料理も、電子レンジで簡単に1品が完成します。

関連のおすすめ記事

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

味噌とご飯にちょい足しで、美味しいおじやを作ろう

味噌とご飯があったら、味噌汁とご飯を連想する方も多いと思いますが、さっと簡単に食べられるおじやもおす...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

餃子の皮で、手作りおやつ!簡単レシピをご紹介

餃子の皮は、余りがちな食材のひとつです。他の料理のも活用できますが、おやつの材料としても使うこと...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

卵やチーズを使って出来る、食パンのレシピについて知りたい

何か食べたいと思って、キッチンをガサゴソした時に、卵とチーズと食パンが出てきたら、それをベースにした...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

【簡単パン作り】フライパンで作るお手軽パンレシピ

パン作りは時間が掛かり、難しいというイメージを持っている方も多いと思います。一般的なパン作りはオーブ...

簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に...

簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に...

電子レンジで簡単に作れる生姜をきかせた焼きナスレシピ

焼いたらとろとろになる美味しい焼きナス。通常はコンロや魚焼きグリルを使って作りますが、焼き加減を確認しながら見張る必要があったり暑い夏場に作るのは大変です。そこで電子レンジを使った焼きナスレシピをご紹介します。冷たい焼きナスなのでそうめんなどの付け合せにもぴったり。

材料 2人前

  • ナス …2本
  • ごま油 …大さじ1
  • ●おろししょうが(チューブでOK) …1cm程度
  • ●ポン酢 …大さじ2
  • ●水 …大さじ2
  • 万能ねぎ …1本
  • 塩 …少々

作り方

  1. 万能ねぎを小口切りにする。ナスはヘタを落とし、縦半分に切ったら、皮の方に格子状に切り目を入れる。
  2. ナスが入る大きさの容器に●を入れ、混ぜる。冷蔵庫で冷やしておく。
  3. 耐熱容器にナスの皮を上にして並べて、ごま油、塩をかける。
  4. ふんわりラップをして、500Wの電子レンジで5~6分程度加熱する。
  5. 加熱したら、2の容器の中に入れて、再び冷蔵庫で1時間程度しっかり冷やす。温かいままでも美味しいですが冷やすのがおすすめです。
  6. 冷えたら完成。
そのまま一品にしても、そうめんや冷やしうどん、冷奴にトッピングするのも美味しくておすすめです。

大根おろしやしそを乗せても美味しい。冷やしたナスは夏場の暑いときにもおすすめです。

電子レンジでも美味しくできるナスのおかか和えレシピ

こちらも電子レンジだけでできる、焼きなすレシピ。作り置きしておいて常備菜にもできます。

材料 2人前

  • ナス …3本
  • ごま油 …大さじ2
  • 塩 … 少々
  • ●ポン酢 …大さじ3
  • ●水 …大さじ1と1/2
  • ●すりおろししょうが(チューブでもOK)…1cm
  • ●砂糖 …小さじ1/4
  • 万能ねぎ …2本
  • かつお節、白いりごま …適量

作り方

  1. ナスを立て半分に切り、皮に斜めに切り込みを入れたら、三等分に切る。
  2. 耐熱ボウルに1と、ごま油と塩を入れ、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで6分程度加熱する。
  3. ●の材料を混ぜて、2に入れて合わせる。
  4. 万能ねぎ、かつお節、白いろごまをかける。

水分が出るのが気になる方は、ナスは温めた後キッチンペーパーでおさえて水分を取っておきましょう。

和風の風味が美味しい焼きナスはどんな献立にも合う一品です。何か足りないという時にもさっと作れるのでおすすめ。

ナスの簡単電子レンジレシピ、なすのツナあえ

そのまま食べてもごはんにかけても美味しいレシピです。ナスが大好きな人におすすめ。

材料 2人前

  • ナス …2本
  • ツナ …1缶
  • ごま油、鶏がらスープの素、めんつゆ …各小さじ1
  • 砂糖、塩 …少々
  • かつお節、白いりごま …適量

作り方

  1. ツナの油は切っておく。ナスはヘタを落とし、細切りにする。
  2. 耐熱ボウルに1とツナ、調味料を入れて混ぜ合わせる。
  3. ふんわりラップをかけ、500Wの電子レンジで5分加熱する。
  4. かつお節と白いりごまをかけてよく混ぜる。

めんつゆはポン酢にしても美味しいです。食べるお箸が止まらなくなる、やみつきになる味ですよ。ツナ缶の油は切っても切らなくてもOKですが、切ったほうがヘルシーです。ナスは時間が経つと変色してしまうので、作ったら早めに食べましょう。

ナスの鮮度を保つ正しい冷蔵方法

スーパーで良いナスを見極める方法

ナスは水分が多い食材なので、水分が抜けておらず持った瞬間みっしりと重みを感じるもの、ピンと張りがあるものを選びましょう。ヘタが鋭く尖っているのも元気で新鮮な証拠です。色味も重要。くすんだり黒ずんだりしていない、綺麗に輝いている紫のものが良いです。シワがあるものは果肉の水分が抜けてきている可能性があります。

正しいナスの冷蔵保存方法

ナスは水分量が多い食材なので、多少面倒ではありますが、長く美味しく保たせるためにはラップで1本1本くるんで密封すると良いでしょう。乾燥を防ぐことができます。新聞紙でくるんでもいいです。そして冷蔵庫の野菜室で、立てて保存しましょう。これで1週間程度は美味しく保つことができます。

ナスは切ると切り口から変色してしまいがちなので、切ってから保存する時はラップでしっかりと密封して空気に触れさせないようにしましょう。空気が触れることで色が悪くなるからです。ラップでしっかり包んだら、多少は色が変わりますがさほど影響がないまま冷蔵庫で2日程度なら保存できます。ラップ&タッパーに入れるとなお良いです。

長期保存したい場合には冷凍もOK。ナスの冷凍の仕方

1本そのまま丸々保存すると使いにくいので、輪切りや乱切りなど、使いやすい形にカットしておきましょう。そしてラップで包んで密封容器や保存袋に入れて、冷凍庫へ入れればOKです。

先に加熱する場合は、丸々一本冷凍しても大丈夫です。
ヘタを切り落としたら、ラップで包んで2分程度電子レンジで加熱しましょう。そして密封容器や保存袋に入れて冷凍して、使う時は電子レンジで軽く解凍させてから好きな形に切って使います。

焼きナスなど料理にしてから冷凍するのもおすすめです。より味が染みて、食べる時も温めればいいだけなので楽チンです。冷凍を駆使して料理の時間を短縮させると忙しい時にも便利です。