簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。
お皿の上で加熱するだけで出来ますので、フライパンやお鍋などの洗い物を増やさなくて済みます。
そんな簡単にレンジで作れるおつまみのレシピをいくつかご紹介しますので、その日に食べたいおつまみの味付けや、食材に合わせて色々なおつまみを作って、夜の小腹を満たしましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍食品のチャーハンをアレンジするだけの簡単絶品レシピを紹介

冷凍食品のチャーハンは家にあるものを加えてアレンジするだけで、より美味しく食べることができます。例え...

簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ

自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...

簡単パン作りレシピ。初めてのパン作りにおすすめの美味しいパン

パン作りをしてみたいけど、手間が掛かりそうで難しいという印象を持っている方は多いと思います。確かに「...

簡単手作りアイスクリームレシピ!短時間でできる美味しいアイス

お子さんのに手作りのアイスクリームを作ってあげたいという優しいお母さんもいますよね。簡単に手作りでき...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

鶏肉料理は簡単!失敗知らずで美味しいおすすめレシピを紹介

鶏肉を使った料理は初心者でも簡単にできます。簡単な味付けをして焼くだけでも美味しいですし、電子レンジ...

ナスのドライカレーが簡単に出来るレシピをご紹介

夏から秋にかけてはナスが美味しい季節ですよね。その時におすすめなのがドライカレーです。夏に食...

簡単チーズケーキの作り方とは?ミキサーを使えばとても楽ちん

お店で買うチーズケーキも美味しいですが、お家で作るのもおすすめですよ。なんとなく難しそうなチーズケー...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

冷凍そばのおいしい解凍・冷凍方法!アレンジレシピをご紹介

冷凍食品は忙しいときに活用したい便利なアイテムです。冷凍のそばをよく活用するという人もいるのではない...

ナスの炒め物はアク抜きでキレイに!美味しいナス炒めのコツ

ナスの炒め物はアク抜きをしなくても作ることができます。しかし、アク抜きというひと手間を加えるだけ...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

ナスとトマト缶と鶏肉を使った簡単美味しいレシピ

「今晩の夕食のおかずは何にしよう…」冷蔵庫の中をのぞいて、頭を悩ませている方は多いと思います。冷蔵庫...

豚バラを使った簡単丼メニュー大特集!卵を使ってさらに美味しく

豚バラを使った丼と言えば「豚丼」が定番ですが、それに卵をプラスしてみませんか。そうすることで、さらに...

レンジで簡単に作れるトマトのおつまみのレシピ

電子レンジで作るおつまみにはトマトがおすすめです。

大きなトマトでもミニトマトでもどちらでも使いやすいので、冷蔵庫にトマトがあれば組み合わせを替えて色々楽しめます。

とろけるチーズとトマトで最強おつまみができる

耐熱容器にミニトマトやスライスしたトマトを入れ、ピザ用チーズやとろけるチーズを乗せて、オリーブオイルを垂らしてバジルソルトをふりかけてレンジで温めるとイタリアンなおつまみが出来ます。

オリーブオイルではなくバジルソースでもいいですし、塩の種類は岩塩やブラックペッパーなどを組み合わせてもOKです。

トマトだけでもいいですが、アスパラやアボカド、ブロッコリーなどの緑色のものを合わせると見た目もきれいになります。

トマトを肉と一緒にレンジで煮ると旨味が染みたおつまみに変身する

ウインナーやベーコンをカットして耐熱容器に入れて、スライスしたトマトやミニトマトも加えて塩を振り、電子レンジで30秒~1分ほど温めると肉汁がトマトに染みて美味しいおつまみが出来ます。

こちらにもいんげんなどの野菜を入れると美味しいです。

ウインナーは基本的にラップをかけずにレンジにかけるのですが、加熱時間をトマトに合わせると破裂して電子レンジの中がウインナーの肉汁でべちょべちょになります。少し隙間を空けてラップをするのがおすすめです。

簡単レンジでチン!ナスのおつまみのレシピ

ナスも電子レンジで作るおつまみのレパートリーが豊富な食材です。

ナズは漬物を作るときなどの、すぐに加熱しない料理をするときはアク抜きとして水にさらす必要がありますが、電子レンジを使うときはすぐに加熱するので基本的にしなくても大丈夫です。

10分で作れるおつまみをいくつか紹介します。

ナスにマヨネーズとソースでたこ焼き風おつまみの完成

  1. 一口サイズに切ったナスを、水で湿らせて耐熱容器に入れてラップをかけます。
  2. 薄く切るときはそのままで良いのですが、乱切りなど厚みのある切り方にした場合は、切ったナスを全部爪楊枝で刺します。こうすることで火が通りやすくなります。
  3. 電子レンジで5~8分ほど加熱します。メーカーによって加熱時間は違うので少しずつ調整してください。
  4. 電子でレンジからなすを出したら、熱いうちにソースを全体に絡め、マヨネーズをかけてかつお節をのせて完成です。

アレンジで一味唐辛子をかけるのも美味しいのでおすすめします。

電子レンジで生姜焼き風おつまみも作れる

  1. ナスは薄く切って油を薄くかけ、電子レンジで加熱してください。
  2. 薄切りの場合は3分~7分くらいの加熱時間で見ると加熱し過ぎを防げます。
  3. 加熱が終わったら、熱いうちに醤油をかけ、チューブの生姜をナスに乗せて完成です。
  4. 簡単に作れる方法で紹介してますが、少し本格的な味にしたい場合は小さな容器に醤油、砂糖、生姜をあらかじめ混ぜておくとより生姜焼きの味に近くなります。

チューブよりも本物のしょうがをすりおろしたものも本格的でおいしいのでおすすめです。

レンジで簡単で安く作れちゃう!もやしのおつまみのレシピ

もやしは栄養価の高いスーパーフードです。さらに安いので、献立に困ったらとりあえずもやしを買っておけば栄養も経済的な心配もなく、大助かりな優秀食材なのです。あまり相性の悪い食材もないので、味の変化も無限大で飽きずに食べられるアレンジがたくさんあるので、少し紹介しましょう。

もやしは塩昆布との相性が最高

  1. もやしは袋から出したら洗って軽く水切りをしましょう。
  2. 耐熱容器に移したら、ラップをして2~5分加熱します。シャキシャキしていた方が好みの人は短めに、しんなりしている方が好きな人は長めに調整してください。
  3. 加熱が終わったら、醤油とごま油と塩昆布とお酢を加えて全体的に混ぜて完成です。
  4. 塩昆布でしかり塩気が付くので、醤油は少量でOKです。途中で味を見ながら調整してください。

ここにツナ缶を加えても美味しいのでおすすめです。

肉で巻くとボリューミーなおつまみに早変わり

  1. 豚バラの薄切りを広げ、その上にもやしを数本乗せ、そのもやしを包むように肉を巻いていきます。
  2. お好みでニラも一緒にもくと美味しいのでおすすめです、
  3. 巻き終わった豚バラに塩コショウを振って、お皿に乗せたらラップをして電子レンジで4~7分ほど加熱しましょう。
  4. 市販の焼き肉のタレで食べても美味しいですし、醤油にいりごまや中華だしやラー油などを混ぜたオリジナルのタレを合わせても美味しいです。

簡単美味しい!レンジで作れるじゃがいものおつまみのレシピ

じゃがいもは電子レンジで加熱することで煮崩れも防げてホクホクな食感が楽しめるので、カレーなどの料理でも茹でずに先にレンジで加熱する人が多いほど電子レンジとの組み合わせがメジャーな食材です。そんなじゃがいもなので、普通に加熱するだけでなく、おつまみとして調理することももちろん可能です。

少し加熱時間は長くなりますが、美味しいのでぜひ参考にしてみてください。

じゃがいもといえばじゃがバター

丸々1個を加熱してバターを乗せるだけで、子供も大好きなおやつにもなるおつまみができます。

  1. 皮ごと加熱するので、よく洗ってください。もしも哺乳瓶や野菜を洗える洗剤があるご家庭なら使いましょう。
  2. 爪用のブラシで洗うと奥の方に入った土もしっかり落とせて、とてもきれいになります。
    そのまま水気を切らずに1個1個じゃがいもをラップで包んで、数分レンジで温めてはひっくり返してまた数分温めましょう。
  3. 一定の向きで温め続けると、下の方のじゃがいもが固くなるのですが、これでむらなく熱を通すことが出来るようになります。
  4. 温め終わったじゃがいもは熱いうちに取り出して十字のきりこみを入れて完成ですが、素手で触るとヤケドしやすいのでミトンなどを使ってくだだい。
  5. 切り込みにバターを乗せ、塩を振ったら完成です。

ジャーマンポテトは冷凍ポテトでも作れる

よくフライドポテト用のカットされたじゃがいもが冷凍されて売られていますが、じゃがいもの皮を剥くのが面倒な人にはこれを使って作るおつまみがおすすめです。

  1. 皮付きの少し厚みのあるタイプのじゃがいもを選びましょう。
  2. ウインナーを半分のところで斜めにカットして、耐熱容器に入れ、冷凍ポテトをも加えて1~3分加熱しましょう。
  3. 冷凍ポテトは加熱しすぎるとドロドロに崩れてしまうので加熱時間は少し慎重に見てください。
  4. 加熱が終わったら、熱いうちに顆粒コンソメと塩を和えてよくなじませます。最後にきざみパセリを散らして完成です。
フライパンを使うよりも手間がなくて簡単で、子供も喜ぶのでご飯の「あと一品」にも大活躍します。

レンジで簡単!ピーマンの美味しいおつまみのレシピ

緑のおつまみがあると食卓に彩りが出るのでどんどん使いたいところです。

ピーマンなら加熱しても緑から色が変わらないのでおすすめの食材です。

こちらもとても簡単なレシピを紹介します。

ピーマンはかつお節との相性抜群

  1. ピーマンは下手と種を取ってみじん切りにします。
  2. 耐熱容器に入れたらラップをして1分加熱し、終わったら熱いうちにめんつゆとごま油とかつお節をよく混ぜて完成です。

冷めても美味しいのでお弁当のおかずにも役に立ち、すぐに作れるので便利なレシピです

みじん切りは粗めでも美味しいですよ。

ハムとチーズを詰めて食べやすいおつまみの完成

ピーマンは半分に切って種とヘタを取ります。内側の空洞の部分にとろけるチーズを乗せ、その上にハムやベーコンを乗せて塩コショウを振って電子レンジで1~2分加熱します。

これで完成です。

切る手間などがあまりないので簡単に作れてすぐに食べられるおつまみの完成です。

電子レンジでおつまみを作る場合、ほとんど10分もかからずに完成し、洗い物が少ないので時短だけでなく節水にもなります。