簡単ピザ生地なら薄力粉でできる!子供と一緒に楽しく作ろう

簡単にピザ生地を家で作ることができたら、いつでも美味しい焼き立てピザが食べられます。薄力粉を使った方法なら発酵なしでも簡単にピザ生地が作れますので、子供とも一緒にピザ作りが楽しめるでしょう。

そこで、薄力粉で作れる簡単ピザ生地の作り方についてご紹介していきましょう。

薄力粉があれば、ピザ生地はドライイーストやベーキングパウダーなしでも簡単に美味しく作ることができます。
フライパンでも美味しくピザを楽しめますので、ぜひお子様と一緒に作ってみてください。

関連のおすすめ記事

こねないパンレシピが人気!手軽に美味しく手作りしましょう

こねないパンのレシピはパン作りの面倒な工程がないので手軽にパンが作れて人気があります。後片付けも楽な...

簡単に作れるピザのレシピを紹介します!決めてはピザ生地

ピザを食べたいと思っても、ピザ生地を作ったりソースを作ったり具を用意したりと意外と工程が多いの悩みど...

ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作...

ナス料理で夏バテ防止!美味しくて簡単なおすすめレシピを紹介

ナスは夏野菜の定番であり、ナスを使った料理を食べると夏バテを防ぐこともできます。でも、できれば暑い夏...

夕ご飯を簡単に作れる献立について知りたい

夕ご飯は一日で最後に食べるものですから、しっかりボリュームがあるものにしたいですよね。しかし、手...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

簡単美味しいチャーハンの作り方!子供に食べさせたいレシピ

家でチャーハンを作っても、野菜嫌いの子供がなかなか食べてくれないとお困りの方はいませんか?子供が嫌い...

【シュウマイレシピ】超簡単に作れる包まないシュウマイ

お子様や旦那さんから「シュウマイが食べたい」とリクエストが来ることもあると思います。ここで少し考えて...

ナスと豚肉を使った簡単美味しいパスタ!夕食に食べたいレシピ

ナスと豚肉がある時には、美味しいパスタはいかがですか?ナスと豚肉を使った、夕食にもおすすめのレシピを...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

発酵なしで薄力粉で作れる簡単ピザ生地レシピを紹介

子供と一緒にご飯を作りたい!
そんな時におすすめするのが、ピザです。

ピザは子供はもちろん、大人にも人気のメニューですよね。
のせる具材によって様々な味を味わえる楽しさもあります。

ピザを本格的に作ろうと思った時に、使う材料と言えば強力粉やイースト菌です。
しかし、普段パン作りをしないご家庭では使わない材料ですよね。

そこで、今回はどのご家庭にもある薄力粉を使ったピザでご紹介しましょう。

薄力粉を膨らませる時に使うのはベーキングパウダー

こちらはお菓子作りをするご家庭であれば、お持ちの方も多いでしょう。
イースト菌とは違い捏ねたり発酵したりという作業がいらないので、とても手軽に作ることができますよ。

小麦粉100gに、ベーキングパウダー5g、砂糖と塩をひとつまみずつ加えて混ぜ合わせます。
オリーブオイル大さじ1を加えて混混ぜ、ぬるま湯50ccも数回に分けて加え、その都度全体を混ぜ合わせて、捏ねてひとまとめにします。

出来上がった生地を20cm弱くらいに伸ばして、お好みの具材をのせて焼けば完成です。

生地をひとまとめにした後に15分くらい休ませると、さらに美味しくなりますよ。

薄力粉で作る簡単ピザ生地をフライパンで美味しく食べましょう

ピザはオーブンで焼き上げるのが一般的ですが、家にないと言う方もいらっしゃいますよね?

おすすめ、フライパンで焼く方法

生地は先程レシピを参考にしましょう。
フライパンに生地を敷き、具材やチーズをのせて蓋をしたら、弱火~中火で10分程度焼いて生地に火を通しましょう。

フライパンで焼く時のポイントは、少し温まるだけでたべられる食材を使うことです。
生地の下はしっかりと加熱されますが、生地の上はそれほど熱くなりません。
そのため、生のエビなどは不向きです。
私がおすすめのトッピングは、チーズとしらすのピザです。
しらすではなくちりめんじゃこでも美味ですよ。
どちらもチーズがとろけるだけでたべられる具材です。

また、照り焼きチキンピザや生ハムピザもおすすめですよ。
これらを作るときには、生地にソースやチーズをのせた状態で加熱して、出来上がったらテリヤキチキンや、生ハムなどをトッピングすればOKです。

ピザ生地はドライイーストやベーキングパウダーなしでも薄力粉で簡単おすすめ

ピザ生地の定番はパンピザなどと呼ばれる、少しふんわりとした生地です。

一般的な作り方は強力粉とイーストを使って、パンと同じように発酵させて作ります。

今回は簡単に作れるように、強力粉とイースト菌の代わりに、薄力粉とベーキングパウダーの組み合わせで作れるレシピをご紹介してきました。
この組み合わせはケーキなどのお菓子でよく使われる組み合わせで、ケーキが膨らむのと同じ要領で生地を膨らませるレシピです。

ベーキングパウダー、お菓子づくりをよく行う家庭以外では使う機会も少ないでしょう。

新たに購入しても、今後も使うかどうかわからないときには、できれば家にある材料で作りたいと思いますよね?
そういうときには、ふんわり食感のピザは諦めてクリスピーピザにしてみませんか?

クリスピーピザはパリッとした食感が特徴で、ふんわりとしたパンピザよりも軽い感覚で食べることができるピザです。

ベーキングパウダーがないときはもちろん、ピザをおやつにしたい時にもおすすめの生地ですよ。
レシピについては最後にご紹介するので楽しみにしていてくださいね。

薄力粉で作れる簡単ピザ生地なら子供と一緒に楽しく作れる

ピザづくりを子供と一緒に楽しみたいなら、簡単なものが一番ですよね。
薄力粉を使ったピザなら、手首が痛くなる程こねる必要もありませんし、発酵も必要ないので、お子様と一緒でも楽しく作業ができますよ。

材料は先にすべて計量しておくこと

また、トッピング具材も先にカットして準備しておくとさらにスムーズに作業できますよ。

こういった下準備を万全にしておくと、(ママが)イライラせずにお手伝いしてもらえるのでとても重要なポイントです。

材料を準備したら順番に並べて、ママはボウルを抑えましょう。
お子様には、それぞれの材料を順番にボウルに入れる作業と、こねて作業もお願いします。
ある程度混ぜて捏ねたら、ママがひとまとめにしてあげてくださいね。

丸く整えた生地を手ひらで押しながら薄くしていきましょう。
この方法なら、お子様でもお手伝いできます。
最後はママが均一になるように調整してくださいね。
時間がかかるようであれば、綿棒で薄くしてもOKですよ。

ピザ生地は丸い形にするのが一般的ですが、うさぎやくまなどの形にするのもおすすめです。
とても子供が喜びますよ。
具材も目や鼻、口に使える形に整えてあげると、さらにテンションが上がります。

生地ができたら、ソースを塗って具材やチーズをトッピングしてもらいましょう。
ピザ作りの作業はここで終了です。

焼いている間に、手を洗ったり片付けをするとスムーズですよ。
楽しく作って、美味しく召し上がってくださいね。

小麦粉だけでもすぐに作れる簡単人気のピザ生地の作り方も紹介

先程、ベーキングパウダーを使わず小麦粉だけで作れるピザとしてクリスピーピザをご紹介しましたね。

パリッと軽い触感がおやつ感覚で、手が止まらなくなるピザですよ。
さっそくレシピをご紹介しましょう。

クリスピーピザ生地を作るコツ

薄力粉50gと塩ひとつまみ、オリーブオイル大さじ1/2と水30ccで作ります。
作り方の手順は、先程のベーキングパウダーを使ったレシピを参考にしてくださいね。
基本的には同じです。

生地を薄く伸ばしてから、ソースやトッピング具材、チーズをのせて焼き上げましょう。
生地はできるだけ薄くした方が、パリパリで美味しくなります。

薄い生地のためパンピザの半分の薄力粉でレシピをご紹介しています。
1人分程度の材料ですから、人数に合わせて調整してくださいね。