簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に発酵をしなければいけなく、時間を要します。

今すぐにピザを食べたい!そんな要望を叶えてくれるレシピをないのか?発酵なしなら簡単にピザ生地を作ることができるのでは?そう思っている方も多いはず。

そこで発酵なしで作れる、簡単ピザ生地のレシピ、ポイントについてここでご紹介をいたします。

関連のおすすめ記事

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

簡単チョコケーキは炊飯器で作れる!人気おすすめレシピを紹介

簡単にチョコケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。炊飯器を使っても美味しいチョコケー...

夕ご飯は簡単で美味しいのが一番!おすすめレシピやコツを紹介

夕ご飯は簡単に作れて美味しいのがいいですね。働くお母さんにとって、夕ご飯の支度は時間との戦いです。子...

豚挽き肉とキャベツを使ったご飯が進む簡単メインおかずレシピ

給料日前などは、冷蔵庫の中の食材が寂しくなってしまうこともありますよね。冷蔵庫の中を見ると、豚挽き肉...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

簡単チョコケーキを濃厚に美味しく作るコツやおすすめレシピ

簡単に自宅でチョコケーキを作るなら、やっぱり濃厚に美味しく作りたいですよね。家で美味しい濃厚チョ...

冷しゃぶサラダのレシピとたっぷり野菜にあうタレの種類と作り方

野菜もお肉もたっぷり食べることが出来る冷しゃぶサラダ。食欲の無い暑い夏や、お肉でスタミナを付...

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

冷凍の餃子を使った簡単美味しい食べるスープレシピ

冷凍庫にある冷凍の餃子は、焼いても美味しいですが、スープとしても美味しく食べることができます。そ...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッと...

イーストありでも簡単に作れるピザ生地!発酵なしでふわふわに作れるレシピ

ドライイーストを使って作るピザ生地は、通常30~40分寝かせて発酵時間をとりますが、発酵させなくても十分ふわふわモチモチのピザ生地が作れます。

「発酵なし」はピザ生地作りにかかる時間は5分弱

忙しい平日の朝からでも、作ろうと思えばいつでも手作りのピザ生地を用意できるので、「夕食の支度が面倒」に思う日や「長期休みの日の子供のランチ」などにもパパっと用意できますよ。

大きめのボウルに強力粉150g、オリーブオイル小さじ2、砂糖小さじ2、ドライイースト4g、塩少々を入れ、40度前後のお湯を少しずつ生地に混ぜ込みながら、耳たぶくらいの固さになるまで80ml程度加えれば完成なので、慣れればものの2~3分でピザ生地1枚を作り上げることができるようになりますよ。

出来上がったピザ生地は、手のひらで真ん中から外側に向かって伸ばし、外側を少し厚めに円状に整えれば、お店のピザ生地と大差ない仕上がりになりますから、簡単に作れるレシピは嬉しいですね。

イーストなし発酵なしのベーキングパウダーを使った簡単ピザ生地

先程紹介したのはドライイーストを使って作る発酵なしのピザ生地でしたが、ドライイーストは発酵させて作る普通のピザ生地にも使う材料になりますので、発酵なしのピザ生地を作る時にはどちらかといえばベーキングパウダーを使うイメージが強い方の方が多いのではないかと思います。

ピザ生地1枚分の材料は、強力粉75g、薄力粉75g、オリーブオイル大さじ1、ベーキングパウダー5g、砂糖小さじ2、牛乳60ml、塩ひとつまみで、作り方はすべてをボウルに入れて混ぜるだけ!

時間があればラップに包んで5~10分生地を寝かせた方が良いですが、もちろん発酵なしでそのまま使うことが出来るので、こちらも生地作りは5分程度で終わります。

冷凍ピザ独特の柔らかい生地の感じが、好きな人にはたまらないピザ生地レシピです。

ベーキングパウダーも発酵なしでも作れる簡単ピザ生地

ピザと言えば、ふっくらモチモチのパンのようなピザ生地が当たり前という方の方が多いのでしょうが、私が好きなのは、薄くてパリパリサクサクの食感が食べやすい、クリスピーピザです。

クリスピーピザは粉と水だけで作ることができる

ドライイーストもベーキングパウダーも使いません。

薄いピザ生地が好きな方は、材料も少なく、より簡単に発酵なしのピザ生地を作ることが可能です。

私のおすすめのクリスピー生地の作り方は、強力粉130g、塩3g、水70ml、オリーブオイル大さじ1を混ぜ合わせるだけです。
これまでも紹介してきたように、水の量は作る日の気温や湿度によって変わってくるので、何回かに分けて入れながら、ちょうど良い固さになるように調整して下さいね。

なぜ私がクリスピーピザが好きかと言うと、薄い生地のおかげで沢山量が食べられるからです。
せっかくピザを作るなら、いろいろな味を楽しみたいので、薄いピザ生地にいろいろなトッピングをして、何枚もお腹に入れたい!というのが欲張りな私の希望なのです。

クリスピーピザを簡単にアレンジするなら、餃子の皮をピザ生地代わりにするのもおすすめです。
フライパンに餃子の皮をフライパンに敷き詰めてソースと具を乗せて焼くだけなので、生地を作るのも面倒という時には、餃子の皮を使うのが一番ですよ。

発酵なしのピザ生地にはどのような違いが?風味や材料の違いについて

ピザ生地を発酵させて作る時に使う材料がドライイーストですが、これは時間を置いて生地を寝かせることによって、イーストの中に含まれる酵母が発酵し、生地が膨らみます。しかし、寝かせないと生地が膨らまないというわけでもなく、発酵なしのドライイーストを使ったピザ生地でも、意外と膨らんだり、美味しく仕上がったりするので、自宅で手作りするピザ生地の場合には、発酵なしでも十分です。

ドライイーストを使う場合には、発酵させるために生地を寝かせるのが一般的で、発酵させたほうが小麦の味がコクが深くなりますが、発酵なしの時に使うことが多いベーキングパウダーを使うレシピだと、小麦の生っぽい粉臭さが気になると言う方も多いです。

そのため、発酵なしで作る場合にも、おすすめしたいのはドライイーストを使ったレシピの方!もしも生地作りに時間が取れるのであれば、もちろん常温で少し発酵させてあげたほうが、より美味しいピザ生地になりますよ。

じゃがいもを使ったピザ生地もおすすめ

ピザ生地を発酵させないなんて邪道だ!という方は、やはりドライイーストを入れてしっかり発酵させるか、発酵させる時間がないというのであれば、ピザ生地を他の物で代用して作るのがおすすめです。

先程、クリスピー生地の所で、餃子の皮もピザ生地に代用できると紹介しましたが、もう一つピザ生地の代用品としておすすめできるのが「じゃがいも」で、細く千切りにしたじゃがいもをフライパンに敷き詰めて両面を焼くだけで、カリカリのピザ生地が出来ますので、焼き上がったじゃがいも生地にピザソースと具材を乗せて、そのままフライパンで熱してチーズを溶かして完成させましょう。

発酵なしの薄いピザ生地に満足がいかない方でも、餃子の皮やじゃがいもなどの全く異なる食材を使って作る変わり種のピザ生地であれば、「ピザとは別物」と納得して食べられることもあるかもしれません。