フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば問題ありません。

シリコンのフライ返しの特徴、フライパンとの相性などを紹介します。

食材を返すのはもちろん、混ぜるときやソースをきれいに落とすのも得意なシリコンのフライ返しですがにおい移りや色移りが気になるときにはこの方法で対応するといいでしょう。

関連のおすすめ記事

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

シリコンのフライ返しが溶けることはほぼありません

シリコンのフライ返しは耐熱温度も高く溶ける心配はほぼない

料理をしていると、フライ返しを使うことが多くあるでしょう。
形もそうですが、素材もたくさんあります。
使いやすそうだけど、使っているうちに熱で溶けるのでは?と不安になりがちですが、普通に使っていればシリコンのフライ返しが溶けるということはほとんどありません。弾力性もあるので溶けやすそうなシリコンのフライ返しの耐熱温度はそれぞれ差はありますが、200度~400度程度と言われています。
また、フライ返しは火を使う調理に使われるものなので、耐熱温度もシリコン製のものの中では高めです。
ですので、普段調理に使う分には溶けるということは心配しなくてもOKです。
しかし、注意する点もあります。
料理をしている時に、そのままフライパンなどの中に入れたままにしておくと、耐熱温度が高くても溶けてしまうということにもなりかねます。

ですので、うっかり置いたままにならないように使ったら取り出して置いておくように気をつけましょう。
せっかくつくった料理のなかでフライ返しが溶けてしまっては料理も台無しです。

最後にシリコンのフライ返しは、素材の特徴から具材も落ちにくいので扱いになれていない人でも簡単に使うことができるますよ。

溶けるかどうかは耐熱性が関係。フライ返しの特徴とフライパンとの相性について

先ほどフライ返しには素材や種類がたくさんあると書きました。

フライ返しはフライパン調理に使うことが多いので、フライ返しとフライパンの相性を考えるのも大切です。

まずそれぞれのフライ返しの特徴を確認していきます。

  • よく見かけるタイプのステンレス製のフライ返しはなんといっても丈夫です。
    金属なので耐熱温度も高く、気になるニオイうつりの心配も少ないです。
  • 次に、シリコン製と見た目が似ているナイロン製のフライ返しです。
    ナイロン製のフライ返しは耐熱温度は低いです。
    ですので、置く場所の温度によっては溶ける心配もありますが、素材自体が軽いのでフライパンに傷をつける可能性は低くなります。
    軽いので、子どもが使ってもきちんと持てないという問題も無くなりそうです。
  • 次は、木製のフライ返しです。
    木製のフライ返しは耐熱性はナイロン製よりもあり、素材が木なので熱による変形には強いです。
    もちろん、木なので菜箸などと同じ様に黒く焦げがつくこともあるのでその点は覚えておきましょう。
    他のフライ返しにはない木の変化を味わいながら長い間使えるのも特徴と言えるでしょう。

上記のことから、相性のいいフライパンとフライ返しを考えましょう。
ステンレス製のフライ返しは金属なので同様にフライパンも鉄など金属製のフライパンの物を用意しましょう。

それ以外のナイロン、シリコン、木製のフライ返しは基本的にはどのフライパンで使っても問題ありません。
ただ、置きっぱなしにしないなど、使い方に注意をしながら使いましょう。

溶けることはあまりないシリコンのフライ返し。色がつかないようする方法

溶ける心配の少ないシリコンのフライ返しですが、溶ける点ではなく他に注意する点があります。

それは色移りです。
初心者にも使いやすく耐熱性もあるといえば使いたくなります。
しかし、使う際にはフライ返しの色と料理の色に注意しましょう。

例えば、シリコンのフライ返しの色が白など淡い色の場合です。
どんなものでも言えますが、白いものは汚れが目立ちやすいです。
なので、色の濃い料理に使っているとシリコン部分に色素沈着してしまいます。
それは避けることが難しいので、購入する際は色がついても目立たない濃い色のフライ返しを選びましょう。
中には調理器具の色や系統を揃えている人もいると思います。
そういった時は、色がつく料理にはステンレス製のものを使って、シリコンのフライ返しはそれ以外のものに使うなど使い分けるとよりきれいな状態でながく使えるでしょう。

シリコンのフライ返しの取り扱いについて

シリコンのフライ返しは色移りとともにニオイ移りにも気をつけましょう。

まず、大切なのはきちんとしたシリコンのフライ返しのお手入れをすることです。

  • フライ返しを使った後は、時間を開けずにすぐに洗いましょう。
  • 定期的な煮沸消毒が有効です。
  • 洗った後はきちんと乾かしましょう。
この3つを意識しましょう。
洗った後に水につけて置いておいても汚れがきちんと取れたわけではないので、ニオイがついてしまう可能性が高くなります。
ですので、きれいに保つためには多少面倒でもすぐに洗うのが好ましいです。

ニオイがついてしまっている場合には煮沸消毒だけではなく、酢、重曹、水をつかってつけ置きすると取れるので試してみましょう。

また、使う前のシリコン独特のニオイが気になる人もいると思います。
その場合も同様に酢と重曹と水を使ってつけておくと気にならなくなるのでおすすめです。

シリコンのフライ返しにするかどうか迷ったときは

フライ返しの特徴はわかったけれど、自分にはシリコンのフライ返しが合うのか悩んでいる…という人もいるでしょう。

フライ返しを選ぶ時に重視したほうがいいポイントをいくつかご紹介します。

  • 普段使うことの多いフライパンの素材
    例えば、普段テフロン加工のされたフライパンを使うことの多い人は、ステンレスのフライ返しは傷をつけてしまうかもしれないので向きません。
    ですので、その他の素材のフライ返しから選ぶのがおすすめです。
  • 耐熱温度
    耐熱温度によって使える場面が変わります。
    揚げ物などに使う時もあるな…と思ったら耐熱温度が高いものがおすすめです。
  • 価格
    フライ返しは素材やデザインなどで価格は低いものから高いものまで様々です。
    料理の機会の少ない人や、こだわりのない人は価格の低いものを使うことから始めるといいですね。
これらのように、自分がなにを重要視するのかを考えて選びましょう。
デザインにこだわりがある人は、今持っている調理器具との相性なども考えますし、使いやすいものがいいと思ったら、柄の長いものや、大きいものなど注目するポイントがあります。
お手入れがしやすいものがいいと思ったら凹凸が少ないなど洗いやすいものを選ぶときれいに維持することができます。