簡単・美味しいチョコのお菓子を手作り!手作りチョコレシピ

お友達へのプレゼントに、手作りのチョコのお菓子をプレゼントしようと考えている人もいますよね。

ですが、お菓子作りの経験があまりない人は、あまり難しいお菓子作りに挑戦するのは勇気がいることです。

ここでは、お菓子作り初心者でも簡単に作ることができる、手作りのチョコのお菓子についてお伝えします。

簡単に作れるお菓子のレシピをチェックして、心を込めてチョコのお菓子を手作りしてみましょう。

また、余ったチョコの保存期間やリメイクアイデアについてもご紹介します。こちらも是非チェックしてみてください。

関連のおすすめ記事

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

手間いらずな簡単プリンレシピ!カラメルソースもレンジで簡単に

子供が大好きなプリン!ぷるぷるな食感がたまりませんよね。しかし手作りのプリンは意外と手間がかかったり...

丼の人気メニュー、ランキング上位のものをご紹介

丼は、具材をご飯にのっけるだけで完成しますので、調理も後片付けも簡単でおすすめなメニューです。そ...

簡単朝食パンで忙しい朝でも美味しく作れる!子供も喜ぶおすすめ

忙しい朝は簡単に作れる朝食が助かります。パンを使った朝食なら子供もはやく食べることができるはずです。...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

夕御飯にピッタリ!簡単レシピで子どもも喜ぶメニューを紹介

お仕事をしている人など時間のない人は、夕御飯を作る時間を出来るだけ短くしたいですよね。世の中には...

唐揚げの味付けは時短でOK!簡単人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げの味付けは時短でも簡単にできます。唐揚げを時短で作るには、味付けも時短になるアイテムを上手に活...

夕ご飯を簡単に!時短できるアイデアと美味しいレシピをご紹介

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「夕ご飯作り」ではないでしょうか。簡単に作れる・時短できるア...

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

シュウマイはフライパンで簡単美味しい!レシピや包み方を紹介

シュウマイは蒸し器がなくてもフライパンで簡単に作ることができます。でも、不器用さんにとってはシュ...

簡単チャーハンの作り方!人気の美味しいチャーハンレシピ

休日のお昼や忙しくて時間がない時の食事に、チャーハン作る人もいますよね。美味しくてパラパラのチャーハ...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

冷凍ポテトフライは揚げないでOK!美味しくなるコツやアレンジ

冷凍のポテトフライを揚げないで美味しく食べたい。冷凍のポテトフライは揚げると美味しいですが、どう...

チョコで美味しい簡単お菓子!マシュマロとチョコで作るお菓子のレシピ

お菓子の中でもチョコは人気のスイーツですよね。
チョコと言えばバレンタインをすぐに思い出してしまいますが、お誕生日プレゼントやちょっとした手土産にもおすすめですよ。

チョコを使ったお菓子は、比較的簡単なレシピが多いので、お菓子作り初心者でも挑戦しやすいのも特徴です。
手作りお菓子で、女度をあげちゃいましょう!

さて、チョコのお菓子をプレゼント用に作る時に心配なことといえば、「溶けること」ですよね。
そこで、持ち運びにも便利なクッキーをご紹介します。

チョコとマシュマロを使った食感の楽しいクッキーレシピ

もしも多少溶けてしまったとしても、そこはご愛嬌。
クッキーに練り込むのでそれほど大事にはならないはずですよ。

どうしてもチョコが溶けないか気になる時には、板チョコではなく製菓用のチョコチップを使ってくださいね。
ネットショップで探すと、溶けにくいチョコチップを見つけることが出来ます。

では早速用意するものからご紹介しましょう。

  • ホットケーキミックス200g1袋
  • 砂糖40g
  • バター40g
  • 卵1個
  • 純ココア10g
  • マシュマロ小粒30個程度(普通サイズをカットしてもOK)
  • チョコチップ適量

作り方

  1. バターは常温にもどして、卵は溶いておきます。
  2. ホットケーキミックスと純ココアはふるいにかけるか、ボウルにいれて泡立て器でませあわせておきます。
  3. ボウルにバターと砂糖を入れて白っぽいクリーム状になるまで泡立て器で混ぜ合わせから、溶き卵を3回くらいに分けて加え、その都度よくかき混ぜます。
  4. 3のボウルにチョコチップを入れて混ぜてから、2のホットケーキミックスと純ココアを加えて、ヘラで切るように混ぜ合わせます。
  5. オーブンを180度で予熱します。
  6. まとまったクッキー生地を30等分にして、マシュマロを包むようにして形を整えて、天板に並べます。
  7. 180度で15分焼きます。
  8. 焼き上がったクッキーは膨らんでいるので、ヘラで潰して形を整え、そのまま冷ましましょう。
  9. 温かいうちは柔らかいクッキーですが、冷めると固くなってサクサクになります。

クッキーに加えるチョコレートはチョコチップではなく、板チョコを砕いたものでもOKです。
また、くるみやアーモンドなどのナッツ類を加えるのもおすすめですよ。

ホットケーキミックスとチョコで簡単お菓子を作ろう

次もホットケーキミックスを使って、簡単に作れるチョコのお菓子をご紹介しましょう。
クッキーと来れば、次はケーキです。

チョコケーキの代表格「ガトーショコラ」

難しそうに感じるかもしれませんが、ホットケーキミックスを使えば揃える材料も少なく、簡単に作ることが出来ますよ。

ケーキを焼くので、パウンドケーキ型を1つ用意してくださいね。
100円ショップなどで売られている紙製のもので十分ですよ。

用意する材料は下記になります。

  • 板チョコ3枚
  • 生クリーム1/2カップ
  • ホットケーキミックス50g
  • 卵1個

作り方

  1. 板チョコを細かく砕いて耐熱容器に入れてレンジで加熱して溶かします。
  2. オーブンを180度で予熱します。
  3. 1に生クリームを加えて混ぜ、卵も溶いて加え混ぜ合わせます。
  4. ホットケーキミックスも加えてさっくりと切るように混ぜ合わせましょう。
  5. パウンドケーキ型に4を流し入れて、10cmくらいの高さから一度落として余分な空気を抜きます。
  6. オーブンに入れて180度で30分程度焼いたら完成です。

一晩冷蔵庫で寝かせるとしっとりして、さらに美味しくなりますよ。
プレゼントするなら、粉砂糖をふりかけるのがおすすめです。

電子レンジで簡単生チョコ!レンジがあればお菓子作りも簡単

チョコを使ったお菓子にはいろいろありますが、チョコをしっかり感じられるチョコ菓子なら、生チョコがおすすめです。

チョコなのに柔らかく、あと引く美味しさでついつい食べすぎてしまいますよね。
買って食べるものと思っている方は、あまりの簡単レシピに驚いてしまうかもしれません。

生チョコをつくる材料は基本的に3つ

チョコレートと生クリーム、そしてバターです。

仕上げ用にココアパウダーも用意しましょう。

チョコレートに対して、生クリームは1/2、バターは1/10で用意してくださいね。
板チョコ1枚で作るなら、大抵の板チョコは50gくらいなので、生クリーム25g、バター5gで作ることが出来ますよ。

  1. チョコレートを砕いて耐熱容器に入れます。
  2. 1に生クリームも入れて電子レンジで沸騰しない程度に加熱して混ぜ、チョコを溶かします。様子を見ながら何回かに分けて加熱すると良いでしょう。
  3. 2にバターも加えてしっかりと混ぜ合わせます。
  4. バットやタッパーなどの四角い容器にクッキングシートを敷き、3を流し入れます。
  5. しっかりと冷やして方から取り出して、カットします。
  6. ココアパウダーをバットかお皿に満遍なく振るいます。
  7. 6の上に5の生チョコを並べて、上からもココアパウアーを振るい、6の容器ごと軽く揺すって、全体にココアパウアーがついたら完成です。

高級なイメージの生チョコですが、意外と簡単に作ることが出来ますよ。
綺麗に仕上げるポイントはココアパウダーを振るうことです。
茶こしなどを使ってくださいね。

お菓子作りでチョコが余った!余ったチョコの賞味期限と保存方法

チョコを使ってお菓子を作る時、お得用の大量に入っているチョコを買うこともありますよね。
そういう時、チョコが余ってしまうかもしれません。

単純に多すぎて使いきれずに余った場合は、商品に記載の保存条件や期間を参考にすると良いでしょう。

注意したいのは、溶かしてしまった時

溶かしてしまったけど使わなかった時には、長く保存することは控えた方が良いでしょう。

チョコを溶かす時には混ぜますよね。
ということは、調理器具や空気にたくさん触れている状態です。
手でも触れているかもしれません。

調理器具や手、空気などにふれると、どうしても傷む速度が早くなってしまいます。
できるだけ早く食べるようにして、保存はこれ以上空気に触れないように密閉容器を使うのが良いでしょう。
また、溶かしたチョコに生クリームなどを加えた場合には、数日で食べきるのがおすすめです。

お菓子作りで余ったチョコのリメイク方法

一度溶かしてしまったけど余ってしまったチョコは、早めに食べてしまうのがおすすめです。

チョコを溶かすだけでできるスイーツなら、マシュマロやドライフルールをチョコでコーティングするのがおすすめです。
また、たくさんあるならグラノーラやポン菓子、ナッツなどを加えて混ぜ、冷やすのもおすすめですよ。
簡単に作れて、プレゼントにも使えます。

あえて溶けたまま使うお菓子、チョコフォンデュ

マシュマロや果物、クッキーなどを並べて、つけながらみんなで美味しく消費することが出来ますよ。

もちろん、クッキーやケーキに練り込むのもおすすめです。
「分量を計ったりするのはもう面倒!」と言う方には、ホットケーキミックスに加えて焼き上げるのがおすすめです。
溶かしたチョコを加えて全体的にチョコ味にするもよし、固まったまま入れてチョコチップ風にしても美味ですよ。