マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨ですが、ちょっとアレンジするだけでサラダに使えたり、メイン料理として楽しむことができます。

いつもとは違う具を入れるのもおすすめです。ひき肉がないなら豚バラでもOK!

マーボー春雨のアレンジレシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

豚肉で簡単美味しいお弁当おかず!脂が白く固まらない工夫を解説

お弁当を作るとき、メインの料理に豚肉を使うこともあるのではないでしょうか。豚肉はお手頃価格で簡単に調...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

餃子の皮使って出来る、お弁当にピッタリな簡単おかずをご紹介

餃子の皮の使い道といえば、餃子ですが、実はアレンジ次第で、お弁当のおかずにも活用出来るのです。ち...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

マーボー春雨はサラダにもなる!アレンジレシピを紹介

甘くピリッと辛いマーボー春雨はご飯のおかずにも合い箸が進みます。せっかく箸が進むので普段取りにくい野菜も一緒に食べる方法を考えましょう。

野菜と一緒に食べる

細く切った人参や、水菜、茹でたもやしを使ってサラダ風にしてみましょう。人参、水菜、もやしをもやしの長さにあわせてカットします。

切ったにんじんは軽く茹でると食べやすくなります。食感をあわせたい時はあらかじめごま油と塩を使ってナムルにするとマーボー春雨との食感も合い食べやすくなります。

キャベツの千切りを乗せる

キャベツの千切りを沢山作り、千切りの上にマーボー春雨を乗せます。

紫キャベツや、カラーピーマンの千切りを使うと彩りが綺麗なサラダに仕上げる事ができます。

マーボー春雨は好きな具でアレンジしてもだいたい美味しい

チャプチェ風マーボー春雨

しいたけ、人参、ピーマン、にら、牛肉をにんにくとごま油で炒め、あらびき胡椒と塩で味を調えます。別の鍋を使って通常のマーボー春雨を作りますが、先に炒めた野菜に味が付いているため味付けは普段より薄くしましょう。

野菜、春雨各々出来上がったら一緒にし混ぜ合わせます。お皿に盛り付けて白ゴマを振りかけたら出来上がりです。

海鮮マーボー春雨

先にさやえんどうを塩茹でし別な入れ物に入れておきます。イカ、エビ、アサリなどが入った冷凍されている海鮮を用意しましょう。

冷凍のまま使うと水っぽくなるためざるに開けて解凍しましょう。

解凍したらエビの脊綿を爪楊枝を使って取ります。海鮮の準備ができたらフライパンを用意し少量の油を敷いて海鮮を炒め水分を飛ばします。

別のフライパンを使ってマーボー春雨を作りますが、付属のたれを使ったり鶏がらスープを使って塩味にしたりしてみましょう。

両方出来上がったら最後にごま油を使ってあわせながらいためて出来上がりです。塩味の場合はあらびき胡椒を最後にふると味がひきしまり美味しくなります。

マーボー春雨のレシピをアレンジすればメインにもなります

用意する物

  • しょうが
  • にんにく
  • 豚ひき肉
  • たまねぎ
  • 人参
  • 小ねぎ

作り方

  1. しょうがとにんにくをみじん切りにします。このときチューブのものを使っても問題ありません。
  2. たまねぎをみじん切りにします。1センチ四方くらいだとたまねぎの存在を残したまま食す事ができますのであまり小さく切らなくても大丈夫です。
  3. たまねぎよりも少し小さく人参もみじん切りします。
  4. フライパンに油を少量敷いて1で切ったしょうがとにんにくを入れて炒めます。
  5. 香りがしてきたらひき肉をばらさず広げた状態で炒めます。
  6. 最初にばらしてしまうと肉汁やうまみ成分が出てしまうのでお肉を焼くようにひき肉を焼きましょう。
  7. 片側が焼けたらフライ返しを使ってばらさないように裏返しにします。
  8. 3を裏返しにしたらフライパンのふちに寄せて、空いた場所に2で切った野菜を入れます。
  9. ひき肉に焦げ目が付いたら野菜と混ぜ合わせ塩と胡椒で味をつけます。
  10. 別のフライパンを用意しマーボー春雨を作っていきます。
  11. アレンジしご飯のお供にするため通常より少し味を濃くします。コチュジャンがある場合は入れて味を足しましょう。
  12. お子さんがいる場合は味噌を使うとご飯に合う味に仕上げる事ができます。
  13. 春雨が柔らかくなったらキッチンバサミを使って食べやすい大きさにカットしましょう。
  14. 4の野菜を春雨のフライパンに移し軽くいためたら具材の出来上がり。

豆腐や、白いご飯に合うマーボー春雨のアレンジ料理の出来上がりです。

マーボー春雨レシピにアレンジして大人向けにするのもおすすめ

普段のマーボー春雨もスパイスが効いてとても美味しくいただけますが、もう少し味をくわえ一味違ったアレンジレシピを紹介します。

用意する物

  • ピーマン
  • 人参
  • カレー粉
  • 牛肉薄切り
  • マーボー春雨

作り方

  1. ピーマンと人参は細切りにし、炒めたあと同じ大きさになるくらいの大きさに牛肉の薄切りも切ります。
  2. 切った牛肉は塩と胡椒をして下味をつけましょう。
  3. フライパンを熱し、にんにくとしょうがを炒めます。香りがしてきたら下味をつけた牛肉を炒めます。
  4. 火が通ったら細切りにした野菜を人参、ピーマンの順に入れてサッと炒めます。
  5. 別のフライパンでマーボ春雨を味付けせず茹でた状態までにします。
  6. 茹で上がったらざるに明け軽く水を切ってから牛肉と野菜をいためたフライパンに移し水気を飛ばします。
  7. ある程度水気が飛んだら、油をまぶし混ぜてからカレー粉を入れます。
  8. 全体にカレー粉がいきわたるように混ぜて塩、胡椒で味を整えると出来上がりです。

マーボー春雨とマーボー豆腐をコラボしたアレンジレシピ

用意する物

  • 豆腐 300グラム
  • 豚挽き肉 200グラム
  • 小ねぎ
  • 春雨 30グラム
  • 水 230グラム
  • 鶏がら顆粒
  • コチュジャン
  • 胡椒
  • みりん

作り方

  1. パックから出した大きいままの豆腐をキッチンペーパーで包みざるに入れます。
  2. ざるに入るような大きさの小皿を用意して小皿を伏せて豆腐の上に乗せます。
  3. 上から豆腐と同じくらいの重さで負荷をかけて水気を切ります。水が切れた豆腐をさいの目切りにします。
  4. フライパンに油を敷いてひき肉を崩さず炒めます。
  5. みじん切りにした小ねぎの根のほうを入れて一緒に炒めます。
  6. ひき肉に火が通ったら小ねぎとひき肉を混ぜて崩しましょう。
  7. 多少ひき肉の固まりがあるほうが肉の感じが強くなり食べ応えが出ます。
  8. 水とみりんを入れて沸騰したら鶏がら顆粒、塩、胡椒。コチュジャンの順に入れて味をつけましょう。
  9. 再沸騰したら春雨を入れましょう。春雨を入れて水分が少なくなったら水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。
  10. 出来上がったらお皿に盛り付けて小ねぎの緑の部分を乗せ出来上がりです。