魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?
このとき、水も入れて焼いた方がいいのか悩む人がいるかもしれません。

そこで、魚焼きグリルを使ったパンの焼き方について、水を入れる理由や焼き方のポイント、おすすめと注意点などお伝えしていきましょう。

これで、急にトースターが壊れてしまったときでも、魚焼きのグリルを使って美味しくパンを焼くことができるでしょう。電子レンジを使った時短法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

なすと豚肉を使った料理が知りたいあなたに贈る簡単レシピ

なすは夏から秋にかけてが旬の美味しい夏野菜のひとつです。シンプルに焼きナスにしても美味しいですが...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

豚肉で簡単美味しいお弁当おかず!脂が白く固まらない工夫を解説

お弁当を作るとき、メインの料理に豚肉を使うこともあるのではないでしょうか。豚肉はお手頃価格で簡単に調...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

魚焼きグリルを使ったパンの焼き方は水を少し入れるのがポイント

自宅にあるトースターが壊れてしまったときや、そもそもトースターを持っていないというときに、どうにかトースターを使わない方法で焼いた暖かいパンを食べる方法はないかと考えている人は意外と多いのではないでしょうか。実は、自宅にあるものを使えばトースターを使わずともパンを焼くことが出来るますし、尚且つふっくら美味しいパンを焼き上げることが出来る方法があるのでお伝えしていきます。

パンを焼くときに使うトースター以外の自宅にあるものとは、魚焼きグリルのことです。

魚焼きグリルであれば多くの家庭にあるので実践できる人が多いのではないでしょうか。
それでは、魚焼きグリルを使ってパンをふっくらと美味しく焼く方法についてお伝えしていきます。

  1. まずは、魚焼きグリルを使ってパンを焼く前に、魚焼きグリル内の受け皿に水を少し入れましょう。
  2. そして、魚焼きグリル内にあらかじめ熱しておき、網の上に直接パンを置いて焼いていきます。
  3. 自宅にある魚焼きグリルが片面焼きであるのか両面焼きであるのかによって、パンの焼き時間は変わってくるので、パンの焼き具合を見ながら焼き上げていきましょう。

魚焼きグリルで食パンを焼くときは水を入れるとふわふわに仕上がる

魚焼きグリルを使ってパンを焼くときに、ふんわりと美味しいパンを焼き上げるコツ

魚焼きグリルの受け皿の部分に水を少し入れるというのがポイントになります。

パンを焼いたときにパンの中に含まれている水分が飛んでいってしまうことによって、サクッとした食感のパンを焼き上げることが出来るのですが、ふんわりと美味しいパンを焼き上げたいときには、パンに含まれている水分がある程度残った状態でなければならないのです。魚焼きグリルの受け皿の部分に水を少し入れることによって、パンを焼いたときに失われてしまう水分を補うことが出来るので、ふんわりとした美味しいパンを焼き上げることが出来ます。

トースターを使ってこのようにふんわりとした美味しいパンを焼き上げるときには、スチーマー機能がついているトースターを使わなければいけませんが、魚焼きグリルを使えば簡単にふんわりとした美味しいパンを焼き上げることが出来るのでおすすめです。

魚焼きグリルで食パンを焼いても水蒸気で臭くならない

トースターを使わずに魚焼きグリルでパンをふんわりと美味しく焼き上げることが出来ることについてお伝えしてきましたが、ここで多くの人が心配に思ってしまうのが、魚焼きグリルについてしまっている魚を焼いたときのニオイがパンに移ってしまわないのか?ということではないでしょうか。
魚焼きグリルを使う度にキレイに掃除をしていたとしても、魚焼きグリルの中には掃除がし切れない汚れやニオイがこびりついてしまっている場合も多く、魚を焼く場合には気にならないとしても、パンを焼くとなると魚焼きグリルにこびりついてしまっているニオイがついてしまうのでないかと考える人が多いでしょう。
しかし、1回試していただけると分かるのですが、例え魚焼きグリルの中に魚のニオイを感じる状態でパンを焼いたとしても、魚のニオイが焼いたパンにつくことがないのです。

どうして魚焼きグリルについてしまっている魚のニオイが、焼いたパンに移らないのかというと、実は魚焼きグリル内の受け皿に水を少し入れたことがポイントとなります。

というのも、パンには水分が含まれていて、焼くことによってパンの水分がどんどん飛ばされていってしまうのですが、焼いているときにパンの水分が飛び続けいることによってパンが水蒸気に守られる形となり、また魚焼きグリル内の受け皿に水を少し入れたことによってもパンの中の水分が守られるのでパンに魚のニオイがついてしまうことがないのです。

自宅の魚焼きグリルで食パンを上手に焼くための注意点

魚焼きグリルを使って初めてパンを焼くときには、パンを上手に焼くための注意点を抑えておきましょう。

まずは、自宅にある魚焼きグリルが片面焼きであるのか、両面焼きであるのか確認しましょう。
両面焼きの魚焼きグリルの場合には焼く時間に注意しながらパンを焼いていき、もしも片面焼きの魚焼きグリルである場合には、パンを焼いている途中でひっくり返す工程が必要になるので覚えておきましょう。
また、パンは厚みがあればあるほど魚焼きグリルの火に近い状態で焼くことになるので、熱が伝わりやすくこげやすい状態になります。
焼き時間を調整する必要があるので、パンの焼き具合を見ながら焼き過ぎないように注意してください。

電子レンジを使えばさらに時短で美味しく食べられる

魚焼きグリルを使うことでパンを美味しく焼き上げることができますが、実は電子レンジを使うことによって、魚焼きグリルでパンを焼くよりも短い時間でパンに熱を通し、ふんわりと美味しいパンを食べることも出来ます。
その方法は、電子レンジをいつも使うように、パンも同じく電子レンジにかけるのです。

電子レンジのワット数にもよりますが、10~30秒程度パンを電子レンジにかけると、パンに熱が加わりふんわりと美味しいパンが出来上がります。