一度開けたワインコルクの正しい閉め方と残ったワインの保存方法

一人で楽しむワインや料理に使うワインは、一回ではなかなか空けきれず、残してしまうことが多いですよね。

今回は残ったワインの正しい保存方法について紹介します。
一度開けたワインコルクを使ってそのまま保存する閉め方も紹介しますが、ワインの鮮度を保って保存するためには違う保存方法がおすすめです。

どれも簡単な保存方法ばかりですし、ワインの保存に適した便利なアイテムも紹介していきますので、最後まで目を通してお気に入りの保存方法を見つけてみてくださいね。

関連のおすすめ記事

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

大人数のもてなし料理・冬の美味しいレシピとおもてなしのコツ

冬になると色々なイベントが目白押しです。自宅にお客様を招いて、ホームパーティーをする予定の人もいるの...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホット...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

一度抜いたワインコルクで蓋をする閉め方

ワインコルクで再度栓をする方法

コルクを抜いた後は空気が入って膨れ上がって、もう二度とワインの瓶口に入らなそうなイメージですよね。しかし力をこめてギュッとねじこめば、抜いたコルクでも再び入れなおして栓をすることはできます。

瓶口に入れる前にラップを巻きつけておくと、さらに密閉できることができます。
あまり無理して入れるとコルクが割れてしまうことがあるので、その場合は諦めて他の閉め方を試しましょう。

またワインを美味しく保つには空気に触れさせないことが大切なので、完璧に栓ができていないこの状態で保存する場合は、2~3日以内に飲みきるようにしましょう。それ以上経過すると味が劣化しやすくなってしまいます。必ず冷蔵庫で保存するようにしてくださいね。

ワインを別ボトルに詰め替えて保存する時の閉め方

コルク以外のワインの閉め方

飲みかけのワインを美味しく保つには、空気に触れさせないことが大事だとお伝えしました。
そのためペットボトル、キャップのある瓶など、密閉できる容器に移し替えるのが一番良いでしょう。もっと密閉度を高めたい場合は、ワイン専用の真空容器もあります。

ワインを移し変える時のコツ

ワインを移し変えるペットボトルなどは、もちろん洗ってから入れてくださいね。
清涼飲料水なら洗っても匂いが残っていることがあるので、できればミネラルウォーターが入っていたペットボトルが望ましいです。

そして空気が入るスペースをできるだけ減らすために、容器いっぱいにワインを入れるのがポイントです。少ししか残らないなら小さめの容器にするなど、ワインの残った量に合わせて容器を用意しましょう。もし半分以上スペースが余ってしまったという時は、ペットボトルなら少し圧縮してから蓋をすると、空気を少し抜くことができます。

最初から飲みきれないかも…と予感しているなら、ワインのコルクを抜いた直後に半分ぐらい移し変えておけば、より長く風味を保ったまま保存することが可能ですよ。
ペットボトルなどに入れ替えた後も冷蔵庫で保存してください。

ワインコルクの代わりに専用のポンプや蓋を使う閉め方

ワインのコルク代わりになるアイテム

飲みかけのワインをコルクで再度栓をすることは、コルクの材質によっては困難なので、あらかじめ栓をできるアイテムも一緒に用意しておくと良いです。

  • ワインキャップ
    差し込むだけの簡易なタイプのワインキャップです。瓶口に差し込む鉄部分にゴムがぐるっと付いていて、差し込むだけで栓が可能です。100円均一に売っていることもあります。このタイプは完全に密閉できるか?というと微妙なので、すぐに飲む予定がある場合に良いでしょう。
  • 真空キャップ
    はめ込んでから空気を抜くタイプのキャップもあります。レバータイプやポンプタイプ、性能の高いものなら電動のものがあります。密栓度は高く、コルクで再栓したものや簡易キャップより風味が長持ちします。横に倒してもこぼれづらいです。
  • フィルターキャップ
    空気を抜くタイプではなく、空気を吸収するフィルターがついているキャップです。
    面倒な手間はなく、飲みかけのワインの口に乗せるだけ。ワインを飲む頻度が高い方におすすめです。

ワインコルクを使わずに窒素ガスで保存する方法

窒素ガスを用いたワインの保存方法

空気が触れて酸化してしまうのをさらに少なくしたいという方におすすめなのは、窒素ガスを充填して、酸素農度を下げる方法です。

ワインショップなどに売っているワイン保存用の窒素ガススプレーを、飲み残したワインの瓶口に中に注入します。スプレー缶には細いストローが付いているので注入しやすくなっています。そしてキャップをすればOK。ただキャップをするだけより、酸化を防ぎやすくなりワインを美味しく保つことができるでしょう。

価格は2000円前後のものからあり、使い捨てのものから、ガスがなくなったら中身を取り替えられるボンベタイプのものもあります。ガスがなくなったら取り替えるのは面倒ですが、より美味しさを追求したい方にはおすすめです。

飲み残しのワインの正しい保存方法と保存期間

飲み残したワインの保存方法

ワインは常温で飲んでも美味しいですが、飲み残した場合は冷蔵庫で保管するのが望ましいです。
先ほどご紹介した方法などでしっかりと栓をして、なるべく早めに飲んでください。

ワインに消費期限はありませんが、一度栓を開けたものは1週間も過ぎると、だんだん風味が変わってきてしまいます。酸っぱく感じたり匂いに変化を感じたりしてしまうので、美味しく飲みきりたい場合は3日以内、多少劣化しても構わないという場合でも、1週間ぐらいで飲みきりたいところです。

風味が変わってしまった場合や、飲みきれそうにない場合は、料理に再利用するのがおすすめですよ。

普段はもったいないので料理にワインは使わないという方も、一度使ってみてください。味の深みが出て感動するはずです。ビーフシチュー、ミートソース、チーズソース、牛丼など。ぜひ捨てずに最後までワインを楽しんでくださいね。