低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。
普通に焼いたステーキと見た目はそれほど差はないのに、口に入れた瞬間その違いがきっとわかるはず。

そこで、ステーキ肉の低温調理について、湯煎前の下準備から焼き方まで詳しくご紹介いたします。

低温調理した食材は保存方法にも注意が必要です。
食材にも注意し、安全を確認した上で低温調理を行いましょう。

関連のおすすめ記事

シュウマイの蒸し時間について。蒸し器の場合の時間と確認方法

お店のようなシュウマイをお家でも食べたい。そんな時は蒸し器がおすすめです。ですが蒸し器を使っ...

冷凍エビフライの揚げない調理法と、揚げなくても美味しいレシピ

家族の肥満や健康が気になる。でも揚げ物が食べたい。パン粉がサクサクのエビフライが大好きという方におす...

ナスの下ごしらえ!焼肉に適した切り方や変色を防ぐ方法について

焼肉の主役はもちろんお肉!でもお肉ばかりでは飽きてしまいますよね。やっぱり野菜が必要。野菜があること...

美味しいおにぎりの握り方についてご紹介します

美味しいおにぎりを作ろうと思ったら、こだわるところは、のりや具だけではなく、お米の炊き方や握り方も大...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手...

味噌汁の出汁は昆布のみでOK!簡単に美味しく作れるコツを紹介

味噌汁は出汁から作ると格段と美味しさがアップします。そんな味噌汁の出汁は昆布のみでも十分に美味し...

肉じゃがの調味料を入れるタイミングとは?肉じゃがの作り方

肉じゃがに調味料を入れるのはどのタイミングなのでしょうか?醤油を入れるタイミングを間違えてしまうと、...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

大根を面取りする意味とは?それ以外の下ごしらえについても

大根の煮物や、おでんを作る時などに面取りが必要だと、よく料理本などに書かれていますが、これをするのに...

鶏モモステーキが美味しくなる焼き方についてご紹介

鶏モモのステーキは、ジューシーで美味しいので、人気のメニューのひとつです。しかし、焼き方ひとつで...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

春雨スープはダイエットに最適!糖質が高いと言われる春雨の理由

さらっと食べる事ができて体が温まる春雨スープ。ダイエット中にはヘルシーで最適な食べ物のように感じ...

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

今話題の低温調理、ステーキを焼く前の湯煎方法とポイント

ステーキは焼き加減がとても難しいですよね。どんなに注意して焼いても固くなってしまいませんか?奮発して高い肉を買ったのに、焼き方に失敗して台無しなんてこともあるでしょう。

ステーキをやわらかくジューシーにできる低温調理をご紹介します。ほんの一手間かけるだけで、ふっくらとした美味しいステーキを作ることができますよ。特売で買った安い肉でも大丈夫です。

ステーキ肉を湯煎にかける

密封できる保存袋と、あれば調理用の温度計も用意してください。

肉を保存袋の中に入れます。そしてできるだけ空気を抜いてください。鍋又はフライパンに50℃のお湯を用意します。

温度計がない場合は水を一度沸騰させ、沸騰した湯の中に同じ量の水を加えると50℃にすることができます。

鍋を火にかけて温めた場合は鍋の底が熱くなっていますので、鍋底にクッキングシートを1枚敷いておくと良いです。

  1. 50℃の湯の中に保存袋ごと肉を入れます。
  2. そのまま2分半寝かせておきます。
  3. 2分半がたったところで肉を一度ひっくり返し、更に2分半寝かせてください。
  4. 肉が全体的にうっすらとしたピンク色になります。
  5. これで低温調理の第一段階である湯煎が終了です。

低温調理だと特売ステーキも美味しくなるから不思議、湯煎後の焼き方とコツ

肉を湯煎したら、今度はフライパンでこんがり焼いていきます

そのまま焼いてしまうと肉がパサパサに仕上がってしまいます。

肉の表面を油でコーティングしてから焼くのがポイントです。

肉を袋から取り出して、肉の表面全体にオリーブオイル又はお好みの油を塗ってください。

油でコーティングしたら、上から塩とこしょうをふりかけます。

  1. フライパンを熱して、肉を焼いていきます。
  2. 肉をフライパンに乗せたら、アルミホイルを軽くくしゃくしゃにしてから肉の上に被せてください。
  3. 肉の表面に焼き色がついたら更に取り出します。そのまま2~3分ほどおいて、余熱で更に火を通します。
これで表面がこんがり、中がピンク色でジューシーなステーキが完成です。噛むとやわらかく肉汁があふれてきますよ。特売肉でも高級ステーキのような出来上がりになります。

普通に焼いたステーキと低温調理したステーキとの比較

家庭でステーキを焼くときは、肉に下味をつけてからフライパンで焼くという方法が一般的ですよね。ですが海外ではステーキは低温調理がメジャーなようです。ですが低温調理はただ焼くよりも一手間かかってしまいます。フライパンで焼いた場合と低温調理ではどのような違いがあるのかが知りたりところですよね。

1枚のステーキ肉を同じ分量になるように2つに切り、同じ味付けをした上で、1切れをフライパンで焼き、もう1切れを低温調理をして食べ比べた結果をご紹介します。

大きな違いは肉の加熱ムラと柔らかさ

フライパンで焼いた肉の方は、表面にはこんがりとした焼き色があり、切ると中は赤身のある色です。一方の低温調理をしたステーキの方も表面をフライパンで軽く焼いているため、表面には美味しそうな焼き色がつき、中も赤身のある色になっています。

見た目はそれほど変わりはありませんが、食べてみると全く違います。

フライパンで焼いたステーキ

生の部分と固くなっている部分があります。ところどころに筋っぽさが感じられて固く、脂身のあたりは火が入っていなくて生の状態。全体的に加熱ムラができていました。

低温調理したステーキ

全体的に同じ加減で加熱されていてムラは感じられません。肉質はやわらかく、ジューシーです。

肉にナイフを入れた時もその違いに気がつきます。

低温調理した肉は中がしっとりと柔らかいので、ナイフで軽く切ることができます。口に入れたときも柔らかさが伝わり、下味もしっかりついて美味しさが口いっぱいに広がります。低温調理は手間をかけただけある満足のいく出来上がりです。

ステーキを湯煎する際の温度はなぜ50℃がベストなのか

低温調理をするときは、湯煎のお湯の温度にもポイントがあります。

温度は適当にしないで、必ず50℃にしてください

それよりも低くても高くても良くありません。

ステーキ肉は牛肉を使いますよね。牛の体温は人間よりも少し高めの40℃です。

50℃の湯煎にかけることで、冷蔵庫で冷えきった肉を牛の体温に近づけてもともとの状態に戻すことになります。

この湯煎の温度が60℃を超えてしまうと、今度は肉が固くなってしまいます。牛肉は60℃を超えると固くなる上に旨味が抜けてパサパサの肉質に変わってしまいます。

低温調理をするときは50℃の湯を使うことにポイントがあります。温度計がなくても沸騰させた湯に同量の水を加えることで50℃にすることができます。低温調理器がなくても手軽に家庭で低温調理をすることができます。

低温調理した食材は保存に注意?保存方法と注意点

低温調理をしたステーキは、すぐに調理をして食べるようにしてください

低温調理だけをしておき、そのまま時間をおいてしまうと、雑菌がどんどん繁殖してしまいます。食べるのには危険な状態になります。

低温調理をすることで死滅する雑菌もありますが、生き残る菌もあります。

この生き残った菌が時間とともに繁殖してしまうのです。低温調理したステーキをすぐに焼いて食べるのなら問題ありません。

ステーキを作ろうと思って低温調理から始めたものの、何らかの理由があって食べられなくなることもあるかもしれません。低温調理をした後すぐに調理をして食べないのであれば、すぐに冷やすか又は冷凍をしてください。氷水の中に入れて急速に冷やすか、又は冷凍してしまいましょう。

冷蔵庫の中に入れるだけでは、冷蔵庫の状態によってはしっかりと冷やされずに菌が増殖してしまう場合があります。冷やすのなら氷水の中に入れて冷やすのがおすすめです。
低温調理のコツを覚えたら、家庭でもワンランク上の美味しいステーキを作ることができますよ。