弁当の作り置きは冷凍方法を正しく!美味しい時短弁当のコツ

お弁当はおかずを作り置きしておくだけで楽に作れるようになります。
しかし、作り置きのおかずは冷凍方法に気をつけなければなりません。

そこで、お弁当のおかずを作り置きしたときの冷凍方法について、お弁当が作りやすくなるコツや美味しく食べるためのポイントなどお伝えしていきましょう。

おかずを上手に作り置きしておけば、お弁当作りが時短になりますし、アレンジも可能です。ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

冷凍保存もできるパスタレシピ!お弁当に便利な冷凍作り置き

お弁当にスパゲッティを入れたいという時には、朝にパスタを茹でる手順から始めるのは大変です。そんな時に...

豚肉を使ったお弁当向けレシピ!子供のお弁当に入れたいおかず

毎朝、子供のお弁当を作っているという方も多いと思います。毎日作っていると、おかずもワンパターンになり...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

ナスが美味しい弁当レシピ。人気のレシピと作り置きや冷凍保存法

美味しいナスが安く出回ってきたら、つい買ってしまいませんか?ナスは新鮮なうちに食べたいですね...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

冷凍ぶどうをお弁当に!お弁当に向いている果物や理由をご紹介

様々な種類の冷凍フルーツを、スーパーなどでよく見かけます。しかし冷凍フルーツは、解凍されると同時に水...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポ...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

弁当におすすめの副菜・簡単にできるメニューと副菜作りのコツ

毎日の弁当作りで困ることの一つに、「メニューを考える」というものがあります。メインのメニューはすぐに...

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

お弁当のおかずを作り置きしたときの冷凍方法

お弁当に入れるおかずをたくさん作り置きして冷凍保存したい場合は、以下のことに気をつけましょう。

  • 粗熱は必ず取る!
    作ってから、まだ熱いうちに冷凍庫へは入れないように気をつけましょう!
    湯気が出ているくらい熱いうちに密封してしまうと、結露が発生して食材を傷ませてしまうことがあります。さらに冷凍庫自体の温度が下がって、他の冷凍物に影響が出てしまうことも。作ったおかずは必ず冷ましてから密封するようにします。冷ましているのを忘れて常温で放置してしまわないようにしましょう。
  • タッパーやジッパー付き袋を使って
    冷凍する時は密封することが大事。空気に触れて冷凍焼けなどを起こさないよう、ラップで包んで+ジッパー付き袋や、タッパーに入れて冷凍保存するようにしましょう。ラップだけだといつの間にか開いてしまうこともあるので、蓋がある容器や袋と併用するのがおすすめです。

お弁当の作り置きおかずのための冷凍方法のコツ

カップに小分けして冷凍保存

お弁当のおかずを作ったら、ひとまとめにして保存するよりカップに小分けにしてから冷凍しましょう。これならお弁当に詰める時も簡単です。加熱することを考えて、紙カップかシリコンカップにしましょう。シリコンカップなら何度も洗えて使えるのでエコです。カップに入れたらタッパーに詰めてまとめて保存するか、100均でも購入することができる大きめの製氷皿を使うのもおすすめですよ。製氷皿を使っての冷凍保存なら、他のカップとくっついたり形が歪んだりせず綺麗に保存可能です。

アルミトレーで急速冷凍

作り置きしたおかずを翌日以降のお弁当に美味しく安全に食べるには、急速冷凍させるのも肝です。作ったおかずは、まずは粗熱をしっかり取ったら、ラップやタッパーで密封したら冷凍庫内にアルミトレーを置いて、その上で急速冷凍させます。これで余計な水分が出たり風味が落ちる時間を短縮させることができます。

手ごろなサイズのアルミトレーは100均でも購入することができます。冷凍させる時間が長ければ長いほど風味が劣化しやすいので、冷凍庫の急速冷凍機能かアルミトレーを有効活用しましょう。

作り置きおかずを美味しくお弁当に使うには冷凍方法がポイント

冷凍作り置きおかずはお弁当専用に作る

夕食に作り残ったものをお弁当に入れることが多いですが、その際はお弁当用に煮汁を少なくしたり、とろみを足したり、冷めても美味しいようにしっかりめに味付けしたりと一手間加えてリメイクしましょう。また冷凍向きでない食材を避けたり、冷めたときのことを考えた味付けができるので、一週間分など多めの冷凍おかずを作る際は最初からお弁当用に作っておくと安心です。

お弁当に入れる前に再加熱必須

作り置きした冷凍おかずを朝詰める時は、再度火を入れて熱を通すようにしましょう。手軽に電子レンジでチンなどでもOKです。既製品の自然解凍OKのものでない手作りのものは、自然解凍される過程で菌が増殖してしまう可能性があるので、一度温めておくと安心です。蓋を閉める前に少し冷ましておきましょう。

お弁当の作り置きにおすすめなおかずを紹介

  • 卵焼き
    ふわふわの食感が美味しい卵焼きは、冷凍してしまうと食感が変わってしまいそうですが、美味しい味と食感そのままに冷凍保存する方法があります。それは普段の材料プラス、マヨネーズを足すこと。卵2個ならマヨネーズは小さじ1ぐらいでOKです。食べる時にマヨネーズの風味はほとんどしませんよ。粗熱を取ったら切り分けて、使いやすい個数ずつラップに包んでタッパーに入れて冷凍保存します。あまり長く保存すると食感がボソボソとした感じに変わってきてしまうので2~3日以内には食べきることをおすすめします
  • ハンバーグ
    消費期限が早いひき肉も、ちゃちゃっとハンバーグにして冷凍保存すれば長く保存することができます。豆腐や玉ねぎなどつなぎは少なめにした方がより長期保存できます。ソースは濃い目にケチャップ、ソース、みりん、砂糖を煮詰めたものを絡めて。1~2個ずつラップして、タッパーなどに保存します。冷めても美味しいおかず、家族に喜ばれるおかずNO.1です。

おかずを上手に作り置きしてお弁当を時短で美味しく作りましょう

  • 時短になる
    何といってもこれ。朝、一からお弁当のおかずを作るには、何十分も前から早起きしなければなりません。早起きが好きな方なら良いですが、朝少しでも寝ていたいという場合はやはり冷凍作り置きおかずを活用するのがおすすめです。ごはんも冷凍しておけば、朝はそれぞれ電子レンジで温めて、お弁当にポンポンと詰めていけばいいだけ!
  • 味が染みて美味しくなる
    料理は一度冷えた方が味が染みて美味しくなるといいますが、冷凍おかずも同様です。
    冷蔵保存だと1~2日以内には使いきらないと匂いや食感が気になってきますが、冷凍おかずなら品質はさほど変わらず長く保存できるのでとても便利です。むしろ時間が経てば経つほど味がしみこんで、いっそう美味しくなります。1ヶ月以内には食べきるようにしましょう。