豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油のくどさが気になるときにはこの一手間がポイントです。

冷凍保存しておけるものもあるので、お弁当用に小分けにしておくのもいいですね。豚バラが安く手に入るときには作り置きしておきたいそんな簡単料理を紹介します。

なんにでも合わせやすい、下味をつけた豚バラ冷凍保存もおすすめです。

関連のおすすめ記事

【丼弁当レシピ】腹ペコ男子ががっつり食べられる美味しい丼弁当

お弁当をがっつりと食べたいという方におすすめなのが、丼のお弁当です。たっぷりのご飯と、しっかり目の味...

冷凍ご飯をお弁当にそのままは大丈夫?冷凍ご飯の解凍について

夏場はお弁当に傷みが気になります。そのために保冷剤をお弁当と一緒に持っていく方も、少なくはありません...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?そんなときは、こ...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

冷凍保存を便利に活用!お弁当作りを簡単にするお弁当レシピ

毎日のお弁当作りを簡単にできないものか、頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。朝の時間は忙し...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

丼ものレシピはお弁当にもおすすめ!作り方を紹介します

お弁当にも入れることののできる丼ものレシピとは?忙しい朝はできるだけひとつの鍋で作ることのできる料理...

唐揚げ弁当の詰め方!美味しく見えるバランスや彩りのコツを紹介

唐揚げをお弁当に詰めるとバランスが取れず、茶色い印象になってしまうというあなた。詰め方を工夫する...

弁当におすすめの副菜・簡単にできるメニューと副菜作りのコツ

毎日の弁当作りで困ることの一つに、「メニューを考える」というものがあります。メインのメニューはすぐに...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

大根で作る美味しい副菜。お弁当に入れたい大根レシピ

お弁当の副菜に、どんなおかずを入れようかと悩む方も多いと思います。大根がたくさんある時には、お弁当の...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫

肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...

お弁当に入れたい豚バラの作り置きおかず

豚バラは実に多くの料理に利用することができますが、お弁当に入れるには色合いと鮮度を長く保てるという事も重要です。

わさびや梅には殺菌作用があり食品の保存性を高めてくれます

油っこい豚バラをさっぱりと切れのある味に仕上げてくれるのでおすすめです。

  1. 薄切りの豚バラを開いて置き、わさびを塗ります。
  2. しょう油を小皿に入れておいて舞茸をサッと転がしてしょう油を絡めてつけて豚バラにのせて巻きます。
  3. 舞茸を巻いた豚バラを油を敷いたフライパンで焼き、軽く塩コショウします。
  4. 熱が冷めたら食品保存袋に入れて冷凍します。
マイタケではなくシメジやシイタケ、エノキダケ、エリンギなどのきのこで作っても美味しいです。わさびではなく梅肉を塗ったものも同様に作ります。私はわさびも梅肉もチューブになったものを使用します。

豚バラを煮るのもおすすめ!お弁当に入れやすい作り置き料理

圧力鍋で煮ると一気にたくさん調理できるので、その日の食卓用とお弁当の作り置き用とを同時に作ることができます。

  1. 豚バラブロックを購入し、2cm幅くらいに切ります。
  2. 圧力鍋に豚バラとマーマレードジャムとしょう油を入れて、豚バラが隠れる程度に水を入れます。
  3. マーマレードジャムとしょう油は3:1の割合で入れます。
  4. マーマレードジャムが固まったままにならないようによく混ぜましょう。
  5. 圧をかけて煮るとできあがりです。

食卓で食べる分はお皿に盛り、お弁当の作り置きにする分は冷ましてから食品保存袋に入れて冷凍します。

作り置きしてお弁当に入れたい豚バラ炒め油が気になるときには茹でてからがポイント

豚バラは脂身が多く、半分程度が脂身なのは当たり前にあり、赤みが僅かしかない切り身もたまに見かけます。

脂身たっぷりの豚バラを油で炒めるのはどうも…という場合には茹でて調理しましょう。
  1. 豚バラの薄切りを2cm幅くらいに切り、鍋に水を入れて紅茶のティーパックを1つ入れて沸騰したら豚バラを入れて茹でます。
  2. ザルに取ってよく湯きりしておきます。湯がよく切れたら岩塩をさっと振りザルを揺らして豚バラ全体に行き渡らせます。
  3. マンゴーやパイン、パパイヤ、りんご、レーズンなどが入ったミックスドライフルーツを用意します。
  4. 小さく角切りになっていない場合には5mm~1cm程度の角切りにします。
  5. 茹でた豚バラとミックスドライフルーツを混ぜてオリーブオイルをかけて全体に絡めて出来上がりです。

食品保存袋に入れて冷凍し凍ったままお弁当に入れる

岩塩の塩味がきいた豚バラとドライフルーツの酸味と甘みがオリーブオイルで調和させられ、噛みしめるほどに味わいが広がります。視覚的にもとてもカラフルで美しく、お弁当に入れる時にレタスを敷いたりブロッコリーを添えると非常に映えます。

出来立てを大量のサラダ菜や水菜など緑の野菜と一緒に盛ってもりもり食べると野菜をたくさん食べる事ができます。彩りがとても美しいのでパーティーや特別なときのサラダとしても最適です。

作り置きしておけばお弁当に入れるだけの豚バラ料理

豚バラをとことんこってりと調理してスタミナもりもりのおかずを作ってみましょう。

  1. ニンニクとニラを刻んで挽肉に混ぜます。
  2. 塩コショウを振って練るようにしてよく混ぜて挽肉種を作ります。
  3. 薄切りの豚バラを2~3枚ずらして重ねて餃子の皮の大きさくらいにします。
  4. 挽肉種を豚バラで包める程度の分量を取り細長く丸めてのせ、豚バラで巻きます。
  5. 全てを巻き終わったら油を敷いたフライパンで焼きます。
  6. みりんとしょう油を2:1の割合で入れて、水分が無くなりねっとりとつやが出るまで焼きます。

冷めたら食品保存袋に入れて冷凍します。空気に触れていると冷凍焼けするので、ひとつずつラップで包んでから食品保存袋へ入れるとより長く美味しさを保つことができます

豚バラに挽肉を合わせるなんて栄養的に偏りが…と思います。ブロッコリーや果物も入れてバランスをとりましょう。

豚バラに下味をつけて保存しておけばお弁当にも使いやすい冷凍するときのコツ

お弁当用にすぐに調理できるように豚バラに下味を付けて冷凍しておきましょう。

お肉は調味料等で表面が覆われていると劣化しづらくなります

表面がよく覆われるようにもったりとした素材のものを使用して下味を付けます。

飲むヨーグルトを1カップに中濃ソースを大さじ1杯入れてよく混ぜて調味液を作ります。一口大に切った豚バラをボウルに入れて調味液を入れ全体に絡めて食品保存袋に入れて冷凍します。食品保存袋に空気が入らないようにしっかりと押えて口を閉めます。
洋ナシをすりおろしたものと中濃ソースとはちみつを3:1:1の割り合いで混ぜて調味液を作ります。適度な大きさに切った豚バラを調味液に漬け込んで冷凍します。
ミニトマトをミキサーにかけてペースト状にしたものとはちみつを3:1の割り合いで混ぜて調味液を作ります。豚バラを適度な大きさに切って塩コショウをしっかりと振っておきます。塩コショウした豚バラに調味液を入れてよく絡め冷凍します。

いずれも調理する時は冷蔵庫で解凍して調味液ごと焼きます。

味付けされていないレーズンやクルミ、砕いたアーモンド、りんごの皮を刻んだものなどを一緒に炒めると美味しくなります。