卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分けに作るのもレンジを使えば簡単に作ることができます。

プリンに欠かせないカラメルソースの作り方、卵を消費できるお菓子レシピを紹介します。

卵を買いすぎてしまった、消費期限が迫ってきているなど大量消費したいときにはぜひ作ってみてください。

関連のおすすめ記事

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

なすと豚肉を使った料理が知りたいあなたに贈る簡単レシピ

なすは夏から秋にかけてが旬の美味しい夏野菜のひとつです。シンプルに焼きナスにしても美味しいですが...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

卵を大量消費したいときは炊飯器プリンがおすすめ

5合炊きの炊飯器で6~8人分ほどの大きなプリンが作れます。

炊飯器に入れてスイッチを入れるだけで出来るのでとても簡単でおすすめです。

  1. 鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて弱火で煮ます。大体牛乳が400cc、生クリームはその半分、砂糖100gくらいです。
  2. 煮る時間は20~30秒程度でOKです。
  3. 卵は6個使います。溶きほぐしたものをバニラエッセンスと一緒に鍋に投入してください。
  4. 丁寧に混ぜたら、裏ごしして炊飯器に流します。
  5. 表面にできた気泡は茶こしなどで取り除いてください。
  6. 炊飯器に釜をセットし、保温のスイッチを入れましょう。炊飯ではなく保温なので注意してください。この状態で約4時間です。固まったかどうかは、ティースプーンをプリンに乗せてみるとわかりやすいです。沈まずそのまま上に乗っていればOKです。
  7. その後釜を取り出し、冷蔵庫で3時間程度冷やします。
  8. ひっくり返すときは、側面を釜から慎重に離し、お皿を釜の蓋にして釜を引っ繰り返して取り出しましょう。カラメルソースを入れる場合は、釜に最初に入れておきましょう。

卵で作るプリンケーキも炊飯器なら簡単

プリンケーキはハードルが高くて作りにくいと感じるかもしれませんが、炊飯器なら簡単です。

卵3個、砂糖90~100g、ホットケーキミックス50g、牛乳150cc、生クリーム200gで作れます。

  1. 溶きほぐした卵に砂糖、ホットケーキミックスを入れて混ぜ、混ざったら牛乳、生クリームも入れて、通常モードで炊飯します。
  2. 香り付けにバニラエッセンスも入れてもいいでしょう。
  3. ホットケーキミックスはふるいにかけながら加えてください。
  4. 中には2回炊飯しないと焼けないメーカーのものもあります。
  5. 焼けたらそのまま冷蔵庫で冷やし、しっかり冷やしてから型から抜きます。
  6. 冷やし終わったらカラメルソースを作ります。
  7. 鍋に砂糖60g、水大さじ2を入れて火にかけ、色が変わってきたらさらに大さじ1の水を入れて完成です。
  8. カラメルソースは冷える前にプリンケーキにかけましょう。これでプリンケーキの完成です。
ケーキなので切り分けやすく、工程は簡単なので、お客様に出すのもいいですし、子供のおやつにしても喜ばれます。私はいつもさらにホイップクリームを乗せて食べています。ミントを添えると見た目は完全にお店のケーキです。

卵の大量消費や大人数に作りたいときにはレンジでプリン

大量に作りたいけど大きいものを作ってとりわけるのが面倒…という人には、卵1つを使ってマグカップで作るプリンもおすすめです。

  1. 卵と砂糖大さじ2をボウルでよく混ぜ合わせます。
  2. しっかり混ざったら、牛乳130ccを加えてください。この時、一度に投入すると卵と牛乳が分離してしまう可能性があるので、3~4回に分けて少しずつ投入してください。。
    卵液が出来たら次はカラメルソースを作ります。
  3. 砂糖大さじ1、水小さじ2分の1をマグカップに入れて良く混ぜましょう。それをラップをかけずに電子レンジ600wで1~2分加熱すると、簡単に作れます。
  4. その上に最初に作った卵液を流し込み、電子レンジで1分半~2分加熱してください。このとき、急に吹きこぼれることがあるので出来るだけ目を離さないでください。
  5. 加熱が終わったらすぐにマグカップにラップをかけて、予熱で10分程度温めます。
  6. 時間が経ったら表面に生クリームなどのトッピングをして完成です。

大量に作ることもできますし、一人分のプリンが急に食べたくなったときにもおすすめです。

プレゼントにもおすすめですよ。

卵のプリンに合うカラメルソースの作り方

鍋でカラメルソースを作るのもいいですが、工程が簡単な割に失敗しやすいので難易度はそこそこ高めでもあります。

よくある失敗としては、水分量が少なく焦がしてしまうというものです。

一度に作るカラメルソースは量が少ないのですぐに色が変わります。その見極めが遅くなるとすぐにソースが黒くなり、苦味の強いカラメルソースになります。

また、水は途中でも加えるのですが、熱い鍋に投入するのでものすごく跳ねることがあります。

そうすると溶かした砂糖と合わせる量が減ってしまい、硬くて苦味の強いソースになったという失敗は珍しくありません。

そのため、電子レンジで作る方法が失敗しにくくおすすめです。

まず耐熱容器に水大さじ1と砂糖大さじ2を入れて混ぜ、ラップをしないで500wの電子レンジで2分~2分半程温めます。

温めたら容器を取り出し、すぐにお湯小さじ2を入れて素早く混ぜて完成です。

耐熱容器はとても熱くなっているので電子レンジから取り出すときは注意してくださいね。

卵の大量消費できるスイーツを紹介

プリン以外にも卵の大量消化が出来るものがあります。

  • まずはカスタードクリームです。目安ですが、だいたい卵3個くらいで結構な量のクリームが作れます。
  • また、卵を使ったパウンドケーキもおすすめです。ふんわりした優しい食感になります。
  • 更に卵を大量に使いたい場合は、カステラがおすすめです。

大きな型を使えば一気に10個使うことができます。

過去に半熟カステラを「作ったときも、全卵2個に卵黄4個を使ったことがあるので、カステラはたくさん卵があるときのスイーツ作りにはとてもおすすめですよ。

ただし、どのスイーツにも共通しているのがあまり日持ちしないということです。

焼いたお菓子でも大体3~4日、カスタードクリームなら基本的には当日消費なので大量に作るときは期限にも注意してくださいね。保管するときも、焼き菓子であっても基本的に冷蔵庫で保存するようにしましょう。