餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感のピザを作ることができますよ。

ここではオーブントースターを使って手軽に作る方法や、オーブンで程よい焼き加減で作る方法、また大勢で食べる時におすすめの焼き方についても紹介をいたします。

あわせてピザに合う具材や、おすすめの副菜についても紹介をしていますので、餃子の皮ピザを作る際の参考にしてください。

関連のおすすめ記事

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

なすと豚肉を使った料理が知りたいあなたに贈る簡単レシピ

なすは夏から秋にかけてが旬の美味しい夏野菜のひとつです。シンプルに焼きナスにしても美味しいですが...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

大人数のもてなし料理・冬の美味しいレシピとおもてなしのコツ

冬になると色々なイベントが目白押しです。自宅にお客様を招いて、ホームパーティーをする予定の人もいるの...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。いつも通り普通に食べるのも美味しいで...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

餃子の皮を使った一口サイズピザ!オーブントースターで簡単に作る方法

餃子を作ったら半端にあまってしまうことのある餃子の皮、色々な使い方がありますが、簡単で、食べやすい小さいピザに変身させてしまいましょう。

ピザに乗せる具材

ウインナー、コーンの缶詰、ツナ缶などあらかじめ火が通っているものだとさらに簡単。

チーズは熱を通すととろけるタイプのチーズ、カットされていないシート状のチーズは千切りしましょう。

トマトソースまたは、ピザ用ソース、またはケチャップも準備します。

  1. オーブントースターの天板を取り出し、餃子の皮が乗る広さにオーブンシートを敷きます。
  2. 餃子の皮を並べてケチャップをスプーンの背を使って全体に塗ります。輪切りにしたウインナー、水を切ったコーン、油分を絞ったツナ缶をトッピングして、食材を隠すようにチーズを上からのせます。
  3. オーブントースター中に具材をトッピングした餃子の皮ピザを入れてチーズの表面がほんのりと焦げたら出来上がりです。
※2のケチャップは餃子の皮が隠れるまでしっかりぬると皮が固くならず柔らかく食べられます。ケチャップの変わりにマヨネーズをぬってアレンジもおすすめです。

餃子の皮をあわせて普通サイズのピザに!オーブンを使った作り方

餃子の皮を生地にしてピザを作りましょう。
大き目のピザを作るときは余った餃子の皮だけでは大きさが限られてしまうため、10枚以下であれば新たに買い足すことをおすすめします。

  • 餃子の皮(オーブンの天板に入るくらいの枚数)
  • ピザ用ソース、ケチャップ
  • 具材(あらびきウインナー、ピーマン、玉ねぎ、コーン缶など)
  • ピザ用チーズ、またはシート状の薄いチーズ
  1. あらびきウインナーは縦に2つに切ります。ピーマンは種を取って5ミリくらいの幅で切り、玉ねぎは皮をむき薄切り、コーンはざるにあげて水を切っておきましょう。
  2. オーブンの天板にオーブンシートを敷いて作りたい大きさに餃子の皮を敷きます。後から皿に移す時に生地が歪んでしまうことを考えて大きさを考慮しましょう。
  3. 敷いた餃子の皮にピザ用ソースを全体に塗り、その上から1の具材を乗せます。玉ねぎやピーマンのように火を通す必要がある物はあらかじめ火を通し塩コショウしておくと安心です。上から適量のチーズをのせて200度に予熱したオーブンで9分ほど焼きます。
  4. 途中様子を確認し時間の調整をしましょう。

餃子の皮のピザを大人数で食べるならオーブンよりホットプレートがおすすめ

大人数のおもてなし料理や、子供が集まった時など各々トッピングできる調理方法がおすすめです。ホットプレートを使っての調理は準備までの手間を少なくできたり、自分の好きな具材を自分で作ることができるため話が弾んだり、意外な食材の組み合わせを発見できたりで楽しい時間を過ごすことができます。

ピザにのせる具材に火を通しておく

ピザに乗せる具材を生のまま出すとホットプレートの熱伝導にムラがあったら焼き加減が変わってしまったり、時間がかかってしまいます。ピーマンや玉ねぎ、魚介、肉など火を通したものを用意しましょう。

色々なタイプのチーズで味を変えて楽しめる

餃子の皮ひとつひとつで味を変えられるため、思い切って色々なチーズを用意し楽しんで見ましょう。

スイーツ感覚ピザも楽しめる

ある程度おなかが満たされたら、ホットプレートの上をキッチンペーパーで拭いてスイーツに切り替えましょう。板チョコや1センチほどの厚さにカットしたバナナ、マシュマロ、餡子、シナモンパウダーなど用意し甘いピザも楽しめます。

餃子の皮ピザに合う具材

食べ応えがある具材

野菜が多いピザも美味しいですが、食べ応えを出すには肉系がおすすめです。中でも油分が多いベーコンやウインナーなどはよく使われます。冷蔵庫に残っている前日の残りおかずも具材にしやすく、豚肉の生姜焼き、ハンバーグなどを食べやすい大きさに切手具材として使ってみましょう。

缶詰を具材に!

ツナ缶の変わりに鮭をほぐしたフレークや魚介系の水煮、コーン缶の変わりにマッシュルームやグリンピースをトッピングしてみましょう。

野菜

定番野菜以外ではズッキーニ、長ネギ、レンコンなども合います。どれもあらかじめいためて味付けし水気を飛ばしてから具材として乗せると水っぽくならずに食すことができます。

ピザとよく合う副菜もご紹介

さっぱりタイプのサラダ

油分の多いピザには箸休めとしてサラダが合います。海草やエビやかにを使った野菜のサラダは肉系の具材が多いピザに合います。サラダの味付けはクリーミーなものよりもサラッとして酸味のある味にすると箸が進むでしょう。

具材たっぷりのコンソメスープ

クリーム系のスープよりも具材が多く食べ応えのあるさっぱりした味付けのスープを用意しましょう。ピザで使い切れなかったウインナーを入れたり、スープ用にキャベツ、芋、人参などを使っておなかを満たしましょう。

マリネ

揚げた鮭、玉ねぎ、レモンも一緒に酢味のタレにつけてさっぱり味のマリネを副菜にしてみましょう。さっぱり味の副菜でピザもさらに進むでしょう。