料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立がおすすめです。

なるべく、汁物や野菜を摂りたいところですがまずは料理に慣れることから始めてみませんか。

メイン以外は作らない、汁物はレトルトでもいいと思います。ご飯とおかずを作ってみて余裕がでてきたらぜひ、副菜にもチャレンジしてみてください。

関連のおすすめ記事

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

【美味しいクッキーの作り方】プレゼントしても喜ばれるレシピ

クッキーはお菓子作りの定番、また失敗が少ない手作りお菓子の一つです。そのためレシピも沢山あり、初めて...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

豚バラの肉巻きで野菜も美味しい!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラで野菜を肉巻きするとボリュームのあるおかずになります。そんな豚バラの肉巻き野菜はお弁当のお...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。ダッチオー...

料理初心者におすすめな月曜日の献立

料理初心者さんは曜日ごとにメイン食材を決めると献立が立てやすくなってお勧めです。

野菜も一緒に食べられるおかずを作ると品数が少なくてもバランスよく食べられます。

月曜日の献立は、「肉料理」はいかがでしょうか。

肉の中では比較的安価な鳥肉でおかずを作りましょう。

メインのおかずは「野菜と食べるよだれ鶏」

・材料
鳥肉、ネギ、もやし、しめじ、豆苗、きゅうり、市販のよだれ鶏のタレ

・作り方

  1. 鍋にお湯を沸かし、もやしとしめじを茹でます。
  2. もやしとしめじだけを取り出して、残ったお湯に鶏肉を入れて茹でます。
  3. 茹でている間に、ネギを小口切り、豆苗を3cm幅、きゅうりを細切りに切っておきます。
  4. 野菜を皿に盛り付け、その上に茹でた鳥肉を切って盛り付けます。
  5. 最後に市販のよだれ鶏のタレを掛けて、ネギを散らせば完成です。

食べるラー油をトッピングしても美味しいです。
野菜の種類は増やしても減らしても大丈夫です。
色々な野菜を切ったりするのが面倒なら、カットサラダと一緒に食べても良いでしょう。

●汁物は玉子スープ

・材料
卵、中華だしの素、ネギ

・作り方

  1. 用意した中華だしの素の希釈分量分のお湯を沸かし、中華だしの素を入れます。
  2. 卵を溶いて、鍋に流し入れます。
  3. ネギを入れたら完成です。

わかめを入れても良いです。

料理初心者でもすぐに作れる火曜日の献立は魚

料理初心者さんにお勧めする火曜日の献立は、「魚料理」です。
ただし、魚の調理をすると肉よりも臭いのする生ごみが出る場合があるので、ゴミの日の前日に魚料理をするのがお勧めです。
魚料理は肉料理よりもボリュームが少なめなので、副菜を付けるのがお勧めです。

メインのおかずは「意外と簡単なぶりの照り焼き」

・材料
ぶりの切り身、酒、砂糖、醤油

・作り方

  1. 少量の油をフライパンで熱して、ぶりを両面焼きます。
  2. 焼いている間に調味料を合わせておきます。
  3. ぶりがある程度焼けたら、キッチンペーパーで油を拭き取ります。この時点ではまだ完全に中までしっかり火が通ってなくて構いません。油をふき取る作業をすることで、生臭さが気になりにくくなります。
  4. 合わせた調味料をフライパンに入れて煮立たせます。
  5. スプーンですくって煮汁を掛けるのが良いのですが、ある程度でそっと裏返しても良いです。
    たれがとろみがついてきたら完成です。

副菜は「納豆巾着」

・材料
油揚げ、納豆、ネギ

・作り方

  1. 納豆は付属のタレかめんつゆで味を付けて刻んだネギを混ぜて、半分に切った油揚げの中に詰めます。
  2. つまようじで口を閉じたら、熱したフライパンで焼きます。
  3. 油揚げがカリッとするまで焼けたら完成です。

醤油や七味をかけて食べましょう。
砂糖と醤油で味付けした肉そぼろを混ぜても美味しいです。
副菜作りが面倒な場合は、冷ややっこ等でも良いでしょう。

汁物は「具沢山味噌汁」

・材料
キャベツ、ニンジン、シメジ、もやし、大根、わかめ、味噌、だしの素

・作り方

  1. 野菜を一口大に切ります。
  2. ニンジンと大根を入れてお湯を沸かします。
  3. お湯が沸いたら残りの具材を入れて、だしの素を入れます。
  4. 野菜に火が通ったら、火を止めてから味噌を溶かします。
汁物に野菜をたくさん入れれば、複雑な調理工程もなく簡単にしっかりと野菜を取ることが出来ます。
カット野菜を使っても構いません。

パッと作れる!水曜日の献立はがっつり丼もの

仕事の疲れが出始め、料理初心者じゃなくても段々自炊が面倒になり始める水曜日は、簡単に作れる「丼料理」はいかがでしょうか。

市販のタレで「豚丼」

・材料
豚バラ肉、玉ねぎ、市販の豚丼のタレ

・作り方

  1. 豚肉は一口大、玉ねぎは1cm幅に切ります。
  2. フライパンで豚肉と玉ねぎを炒めて、火が通ったら最後に豚丼のたれを絡めます。
  3. 丼ご飯の上に盛ったら完成です。

月曜火曜の残った材料で作る「親子丼」

・材料
鳥肉(月曜日の残りでOK)、しめじ(月曜、火曜の残りでOK)、玉ねぎ、卵、めんつゆ

・作り方

  1. シメジはバラバラにほぐして、玉ねぎは5mmくらいの幅に切ります。
  2. 鳥肉は一口大サイズに切ります。
  3. フライパンか鍋に、気持ち薄めに希釈しためんつゆと鳥肉、シメジ、玉ねぎを入れて加熱します。
  4. 鳥肉に火が通ったら、軽く溶いた卵を上からかけて、蓋をします。
  5. 半熟程度に火が通ったら、丼ご飯の上に盛って完成です。

汁物は火曜の残り「野菜たっぷり味噌汁」

火曜日に多めに作っておいて、水曜日に回すと少し楽できます。
無い場合は、豆腐とわかめの味噌汁など簡単な物を作りましょう。

木曜日に作りたい!料理初心者の献立メニューに入れたい料理

料理初心者さんにお勧めの木曜日の献立は「中華料理」です。

難しそうですが、実は低価格な材料で簡単に作れる料理も多いので、挑戦してみてください。

メインのおかずは「手抜き節約麻婆豆腐」

・材料
豆腐、ひき肉、玉ねぎ、豆板醤、中華だしの素、味噌

・作り方

  1. 玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉と一緒にフライパンで炒めます。
  2. その間に豆腐を耐熱皿に移して加熱し、水切りをします。
  3. 中華だしの素、味噌、少量の水、豆板醤を加えて混ぜ、水切りした豆腐をさいのめに切って入れます。
  4. 少し煮たら完成です。

汁気が多い場合は水溶き片栗粉を入れてとろみをつけてください。
通常は長ネギを使いますが、コスパを考えて玉ねぎで代用しました。ネギが沢山余っている場合はネギを使ってください。

副菜は「ニンジンともやしのナムル」

・材料
もやし、ニンジン、中華だしの素、ゴマ油、ゴマ

・作り方

  1. ニンジンを細切りにし、沸騰した鍋に入れます。
  2. もやしも追加して茹でます。
  3. ザルにあげて水切りをして、ボウルか鍋に入れます。
  4. 中華だしの素を振りかけて、混ぜて全体に味をなじませます。
  5. 少し時間を置いて、汁が出たらそれは捨てずに汁物に混ぜてしまいます。
  6. 最後にゴマ油とゴマを入れて、混ぜたら完成です。

汁物は「わかめスープ」

・材料
中華だしの素、わかめ、ネギ

・作り方

  1. 鍋にお湯を沸かして、中華だしの素を入れます。
  2. わかめとねぎを入れたら完成です。

月曜日の卵スープを作っても良いでしょう。

料理初心者にお勧めの献立 週末はリメイクしやすい料理を

週末は少し楽が出来る料理を作るのがお勧めです。

料理初心者さん定番の料理と言えば、「カレー」ではないでしょうか。

金曜日は「カレーライス」を作り、土曜日は「カレーうどん」とリメイクして、少し楽しちゃいましょう。

カレーうどんの作り方

・材料
うどん、残り物のカレー、めんつゆ、ネギ

  1. 鍋にカレーを入れ、100ml~200mlの水とめんつゆを入れます。
  2. スープがサラサラになりすぎた場合は、水溶き片栗粉を入れてとろみを付けましょう。
  3. 鍋にうどんを入れて、少し煮込んでから器に盛ります。
  4. ネギを乗せて完成です。

うどんは乾麺以外を使うと簡単です。
チーズや卵をトッピングしても美味しくなります。
油揚げを具として入れるのもお勧めです。

日曜日は簡単にパスタはいかがでしょうか。

残った具材で「和風パスタ」

・材料
豚肉、ニンジンや玉ねぎキャベツなどの残った野菜、めんつゆ、ゴマ油

・作り方

  1. パスタを茹でます。
  2. 茹でている間に、野菜と豚肉は1cm幅に切り、フライパンで炒めます。
  3. めんつゆで味付けして、ゆであがったパスタを絡めます。
  4. 最後にゴマ油を垂らして風味付けして完成です。

カレーが続いても苦じゃないという人は、金曜土曜とカレーライスにして、日曜日にカレーうどんでも良いと思います。