冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保存を考えますが、いつまでに食べると美味しいままで食べられるのか、気になりませんか。

ここでは冷凍したステーキ肉の賞味期限について、また賞味期限が少しでも伸ばせる冷凍方法、美味しさを逃さない解凍方法についても紹介をいたします。

上手な焼き方についても紹介をいたしますので、召し上がる際の参考になさってください。

関連のおすすめ記事

冷凍食パンでパン粉を簡単手作り!ポイントやおすすめレシピ

パン粉が家になくて困ったときは食パンで代用できます。特に。冷凍した食パンを使えばパン粉の作り方は...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

冷凍保存が可能、知って得する焼きそばの麺の冷凍方法とコツ

焼きそばの麺が冷凍保存できるって知っていましたか?スーパーで焼きそばの麺が安売りしていると思...

味噌汁は常温で何時間保存できる?味噌汁のおすすめ保存方法

夕飯に作りすぎてしまった味噌汁を常温で保存していた場合、次の日の朝食に飲んでも大丈夫?と、思うことあ...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

味噌を手作りしたらカビが…カビが生えやすい原因と対処法を解説

手作り味噌の蓋を開けたらカビが…身体に悪そうですし、カビた味噌を食べることができるのかどうかも不安に...

ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?パックのまま冷凍してしま...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

冷凍バナナは皮ごともOK!冷凍保存する方法や美味しい食べ方

バナナは冷凍しても美味しく食べられる果物です。そんなバナナの冷凍方法は皮ごとそのまま冷凍しても問題あ...

冷凍したステーキの賞味期限について

どの商品もそうですが、冷凍ステーキにもちゃんと賞味期限はあります

その賞味期限、ステーキの場合は、おおよそ、3週間になるんです。

あまり冷凍されたお肉の賞味期限、気にしたことがないかもしれませんが、3週間、思っていた以上に長いと思います。

肉も部分により、賞味期限は異なる

例えば、ひき肉は、2週間ほど、豚肉のステーキ肉は3週間と、お肉は場所によって、賞味期限は決められています。

お肉でも他の部分と比べると、ステーキが一番賞味期限は長いです。鶏のひき肉は早いもので1週間ですから、すぐに調理して食べなくてはいけません。

ステーキはそう考えると、けっこう日持ちするみたいですね。かたまり肉は4週間ともっと長いです。あなたが興味を持っているステーキ肉は3週間になります。ただ、美味しく食べるには、保存方法を守らなくていけません。保存方法についても、学んで下さいね。魚と一緒で、空気に触れると、腐りやすいです。

ステーキ肉を冷凍する際、少しでも賞味期限を伸ばす方法

ステーキ肉を冷凍して、少しでも賞味期限を伸ばす方法。

  1. お店で買ったものをパックから開いた時、水気があります。その水気はない方がいいので、キッチンペーパーで取って下さい。
  2. 重なっているものは、一枚一枚、切り離して、筋切りの処理をします。そして、それぞれをラップで包んで、金属のトレイに上にのせます。そして、冷凍庫に入れて保存します。凍ったら、冷凍用保存袋に入れます。
  3. この時のコツは、一枚一枚を保存袋に入れて、保存させて下さい。
    一枚を丁寧にラップで包むこと、そして、空気に触れると腐りやすくなるので、ラップで空気に触れる割合を上げるため、一回ラップで包んだあと、もう一度ラップで包んで下さい。

ラップが苦手な方は、ラップで包んだあと、ジップロックに入れて下さい。ラップとジップロック、両方の効果を使って、ステーキが空気により触れないようにします。

ステーキに下味をつけると冷凍の賞味期限を伸ばすことが可能

ステーキは、買ったままの状態で保存するより、下味をした後の方が、賞味期限は伸びます。

下味をつけた方が、ステーキの味も良くなります。プラス、賞味期限も伸びます。これは、いつも以上に時間をかけて、ステーキに下味をつけるしかありませんね。

菌の繁殖を防げる

下味をつけることで、ステーキが空気に触れた時に起こる、菌の数を減らせます。だから、ステーキに下味をつけると、もっとステーキの賞味期限を伸ばすことができるんですね。

日頃から他のお肉の料理に下味をつけている方は是非試して下さい。

冷凍のお肉の美味しさを逃さずに解凍する方法

一旦、冷凍したら、今度は食べる前に解凍しなくてはいけません。この時も、ちょっとしたコツを知っているだけで、だいぶ冷凍したステーキの美味しさが劣化させずに、済まれます。

冷凍したステーキを急に解凍すると、旨味が逃げる

冷凍したステーキを急に解凍すると、ステーキならではの旨味が落ちます。コツは、急にすることはせず、気長にすることです。時間をかけて、解凍をする。これが、冷凍ステーキを上手に解凍して、美味しくたべるコツになります。

肉汁に旨味が逃げてしまう

解凍する際に、ステーキから汁が出ます。これを、ドリップと呼ぶのですが、このドリップが出れば出るほど、旨味も逃げるし、菌も発生するので、賞味期限も短くなります。

いかにこのドリップを出させないかが勝負になります。そのため、あまり電子レンジで解凍するのは、お薦めできません。時間をかけて冷凍したステーキを解凍する、この方がステーキから旨味を逃しません。

冷凍ステーキは解凍せずに焼くこともできます

一旦冷凍したものは、解凍してから、調理する。一見、そんな風に冷凍したお肉は調理するよな?と思いますよね?でも、冷凍したまま、ステーキを調理することもできますよ。

冷凍したままの方が、熱がまんべんなくステーキに行く

どうして、冷凍したままのステーキの方が美味しく思えるのでしょう?その秘密は、ステーキの表面が焼けすぎているかどうかがポイントになります。

実は、ステーキの表面が焼けすぎると、あまり美味しくなくなるんです。これは、解凍したステーキによく起こりやすい焼き方なんです。

冷凍したステーキはその点、表面を焼きすぎません。全体的に熱が加わるので、どこが焼きすぎるというのもないんです。

冷凍したままステーキを焼くと、肉の汁を調理中に逃さなくても済むというメリットもあります。解凍すると、どうしても、汁が出ます。そうすると、ステーキから、美味しさが逃げてしまいますから。冷凍したステーキでこの際お料理をしてしまいましょう。

冷凍ステーキの賞味期限は、大体、3週間くらい。でも、二重のラップをしたり、ジップロックを使えば、空気に触れる度合いが変わるので、賞味期限も伸ばせます。また、ステーキの表面に菌が発生すると賞味期限も短くなります。それを妨げるためにも、下味をつけて下さい。冷凍したまま、調理した方がステーキの旨味を逃しません。解凍もせず、そのまま調理の方が、美味しく出来上がると思います。