冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達にとって、嬉しい点ですよね。

しかし他の冷凍食材同様、解凍の仕方を間違ってしまうと、美味しくいただけない場合があります。

そこで、ここでは冷凍フルーツのおすすめ解凍方法、また解凍具合によってのおすすめな使い方についてご紹介をいたします。生のフルーツとは違った楽しみ方、冷凍フルーツならではの活用方法があるので、参考になさってください。

関連のおすすめ記事

ナスの保存法!常温・冷蔵・冷凍保存の方法と乾燥ナスの作り方

特売のナスをたくさん購入しても、一度でナスを使いきることができないこともあります。間違えた保存法で保...

ひき肉の冷凍保存はパラパラだと使いやすい!保存の仕方を紹介

ひき肉を冷凍保存するときにはどのような状態にするといいのでしょうか?パックのまま冷凍してしま...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍したものの賞味期限は、肉ならどのくらいなのか

冷凍保存は、通常よりも賞味期限を長くすることが出来ます。その賞味期限は、食材によってまちまちです...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

豆苗ナムルで日持ちも可能!美味しい簡単レシピやおすすめを紹介

豆苗は節約の強い味方。そんな豆苗はナムルにするのが日持ちできるのでおすすめです。豆苗で作るナムルは電...

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

味噌を手作りしたらカビが…カビが生えやすい原因と対処法を解説

手作り味噌の蓋を開けたらカビが…身体に悪そうですし、カビた味噌を食べることができるのかどうかも不安に...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理...

冷凍フルーツを美味しくいただく解凍方法

スーパーやコンビニなどで見かけることの多い冷凍フルーツですが、食べる前の解凍方法は簡単です。

解凍する時は、冷凍庫から出しお皿にペーパータオルなどをしいてその上に必要な分だけ冷凍フルーツを乗せて冷蔵庫に入れて解凍します。
冷蔵庫ではなくても解凍は可能ですが、美味しく食べるには冷蔵庫での解凍方法がオススメです。

冷凍フルーツを食べるときには、やわらかくなるまでしっかりと全解凍して食べる人が多いでしょう。
しかし、最もおすすめの食べ方は半解凍の状態で食べるということです。

半解凍だと、適度な果汁としゃりっとした食感が同時に楽しめます。
また、冷たいので暑い夏にアイス代わりに食べたり、デザートのトッピングとして使うのもいいでしょう。

全く解凍されていない状態でも食べることができますし、意外とおいしいです。
時間をかけて全解凍して食べる冷凍フルーツよりも、短時間で出来上がる半解凍や冷凍のまま食べた方が簡単でおいしいので、是非試してみてください。
いつもと違ったフルーツが楽しめるでしょう。

もちろん、一度解凍してしまった冷凍フルーツをもう一度冷凍することはNGですので、食べる分だけ取り出して解凍するように気をつけましょう。

冷凍フルーツを全解凍した場合の食感

冷凍フルーツは半解凍で食べるのがおすすめとご紹介しましたが、実際に全解凍したフルーツはどのような状態でどんな食感になるのかみていきましょう。

まず、冷蔵庫ではなく室内で自然解凍した場合にどれくらいで解凍できるのかというと、フルーツにもよりますが大体1時間10分~20分程度です。
  • 気になる食感
    全解凍したフルーツの食感はベチャっとした水っぽい印象です。
    冷凍していない生のフルーツと比べると、やはり新鮮さは少ないです。
  • 全解凍したフルーツの見た目
    解凍する時にペーパーを引くので想像がつきやすいとは思いますが、水分が多く出ます。そのため、食感だけではなく見た目にも水気が多いということになります。

このようなことから、食感などは全解凍でも気にならないという人は多いかもしれませんが、使い方には注意が必要です。
全解凍したフルーツの上手な使い方については次の見出し3でご紹介します。
冷凍フルーツを全解凍したときの特徴をおさえて上手に活用しましょう。

全解凍した冷凍フルーツのおすすめの使用方法

一見、水っぽい全解凍した冷凍フルーツはそのまま食べるだけで他に使う方法がなさそうですがそんなことはありません。

  • まずは、ソースにする方法です。
    全解凍したフルーツを加熱して混ぜることでおいしいソースにすることができます。
    甘さをプラスするなら砂糖を入れるのもOKです。
  • 次にゼリーに使う方法です。
    ゼリーの透明感にフルーツのカラーや形は存在感抜群です。
    また、種類によってはかわいらしさもでるので、プレゼントやパーティーデザートにもおすすめです。
  • ケーキづくりが得意な方は、その生地の中に混ぜ込むという方法もあります。
どの方法も全解凍した冷凍フルーツをおいしく食べることができます。
全解凍したけどおいしくなかった…となった時は、フルーツソースを作っておくとヨーグルトにかけたり、ワッフルに添えることもできるので便利ですね。

冷凍フルーツをそのまま生かすレシビ

解凍せずにそのまま冷凍フルーツを使ったレシピがあるのでご紹介します。

忙しい朝や、子どものおやつにも嬉しいフルーツのスムージーです。

スムージーを作るにはミキサーが必要なので用意してくださいね。
用意する材料は、冷凍フルーツ200g(お好みで)、氷200g、牛乳400ml、砂糖大さじ4です。

上記の材料をいれてミキサーにかけるだけで完成です。
冷たくてフルーティーなので、食欲のない暑い夏でも飲みやすいのでおすすめです。
使う冷凍フルーツの種類によって味も変わるのでフルーツの種類を組み合わせて、新しい味や好きな味を見つける楽しみもあります。

また、電子レンジを使ってジャムを作ることもできるので朝食にパンを食べることの多い家庭であれば自家製ジャムを作るのもオススメです。

甘さも調整できるのでいいですね。

冷凍フルーツをそのままトッピングとして使うものとしてケーキのトッピングがありますが、おすすめできません。

冷凍フルーツをケーキのトッピングとしてつかうのも便利でいいなと思う人もいるでしょう。

しかし、さきほど全解凍した冷凍フルーツは水っぽいということを書きました。
その水分は、解凍していく段階でも出ますし、解凍した後も冷凍フルーツ自体が水っぽいのでケーキのトッピングとしてつかうのはむいていません。ケーキに限らず、冷凍フルーツをトッピングしてから食べるまでの時間があるものには使わないようにしましょう。

自分で作る冷凍フルーツ

自分で買ってきたフルーツを自宅の冷凍庫で凍らせて冷凍フルーツを作ることもできます。

冷凍フルーツを自分で作るコツがあるのでご紹介します。

  • フルーツの水分量と味に注目
    自分で冷凍フルーツを作る時には、そのフルーツの水分量に気をつけましょう。
    冷凍にむいているのは、水分量の少ないフルーツです。
    また、味も濃いものであるほうが冷凍したときのおいしさは抜群です。
  • 冷凍前の一工夫
    そのまま冷凍するのではなく、凍ったままでも食べやすいようにすることが大切です。
    バナナであれば皮を向いて一口大に切るといったようなことです。
    このとき、傷んでいる部分があれば取り除いておきましょう。
  • 冷凍する時は密閉袋にいれて
    下処理したフルーツは冷凍用の密閉袋にいれて保存します。
    空気を抜いて口を閉じるようにしましょう。
    フルーツは、種類ごとに分けておいたほうが使いやすいですよ。
冷凍前についているフルーツの水分はしっかりと拭き取ってくださいね。