ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きたてのご飯を冷凍することによって、解凍後も美味しいご飯を食べることが出来ますよね。
しかしレンジが壊れてしまったり、レンジがない場合は、どの様に解凍すると良いのか?困ってしまいます。
そこでレンジなしでも、冷凍ご飯を解凍できる方法をご紹介いたします。冷凍ご飯の解凍を失敗してしまっても大丈夫!その場合の対処方法もご紹介をいたしますね。
関連のおすすめ記事
【冷凍のお餅を使ったレシピ】ちょっと変わったお餅料理をご紹介
買いすぎてしまったお餅や、つきすぎてしまったお餅を冷凍保存している方もいらっしゃいますよね。...
豚肉を冷凍した場合の賞味期限は?賞味期限を延ばすコツもご紹介
売出しや週末のまとめ買いなどで豚肉を沢山買った場合、保存はどうしていますか?冷蔵保存で消費期限内に使...
冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法
冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...
冷凍ご飯の解凍!レンジなし、フライパンで解凍する方法
冷凍ご飯はフライパンに水を入れることで解凍することができます。
- まずフライパンに冷凍ご飯を入れますが、ラップに包んている場合はラップから外した状態で入れるようにして下さい。
- 次に、水をご飯の上にかけるように入れて下さい。ご飯の量にもよりますが、大さじ2杯くらいの水を入れて下さい。
- その後フライパンに蓋をして中火にかけます。水が沸騰したら、冷凍ご飯をしゃもじでほぐして下さい。この時、お米をつぶさないように注意してほぐすようにしましょう。
- 水がなくなったら完成です。もし途中で水がなくなってきたら、小さじ1ずつ足して様子を見て下さい。
レンジなしでもOK!冷凍ご飯は蒸して解凍しよう
蒸し器がある人は、蒸し器を使って冷凍ご飯を解凍しましょう。
- まず、蒸し器に水を入れて中火にかけます。耐熱皿の上にクッキングシートを敷いて冷凍ご飯をのせて下さい。この時もラップに包んでいる場合は外して下さい。
- そして蓋をしてそのまま温めます(時間の目安は約5分)。蓋から水滴が落ちるのを避けるために、蓋に布巾をかけておいた方がよいでしょう。
- 5分たって冷凍ご飯をほぐしてみて下さい。完全に中まで温まっていたら完成です。
水を沸騰させなければいけないので面倒に感じるかもしれませんが、電子レンジが使えない時にはおすすめのやり方です。ぜひやってみて下さい。
レンジなし!いざとなったら冷凍ご飯は熱湯で解凍
蒸し器で冷凍ご飯を解凍する方法をご紹介しましたが、蒸し器がなくても大丈夫です。
蒸し器がない人はボウルと熱湯で解凍しましょう。
- まず、お湯を沸かします。その間にラップに包んだままの冷凍ご飯をポリ袋に入れて下さい。
- お湯が沸いたらボウルに入れます。そこへポリ袋に入れた冷凍ご飯を入れて下さい。
- 解凍するまでにかかる時間は約20分、冬はもっと時間がかかるかもしれません。また、冷凍ご飯の下の方が解凍しやすいので、途中で上下を返すようにしましょう。
時間が経つと熱湯の温度も下がってきてしまうので、蒸し器で解凍した冷凍ご飯の出来上がりにはかないませんが、普通に食べるのであれば問題ありません。
冷凍ご飯をレンジなしで解凍するコツ
レンジなしで冷凍ご飯を解凍する方法をいくつかご紹介しましたが、フライパンや熱湯を使う場合はどうしても時間がかかってしまいます。それを少しでも短縮するためには、冷凍ご飯を事前に冷蔵庫に移して少しでも解凍しておきましょう。
冷凍ご飯をフライパンで解凍する場合、どうしても固いご飯を無理やりほぐしてしまいがちです。しかし、冷蔵庫で少し解凍しておくとほぐしやすくなります。
「それなら自然解凍で食べてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、もし冷凍ご飯を自然解凍で食べると、パサパサした食感のおせじにもおいしいと言えないご飯になってしまいます。
レンジがない場合でも自然解凍ではなく、冷蔵庫に移して熱を加えてから食べることをおすすめします。
冷凍ご飯の解凍が上手くいかなった場合の対処方法
レンジ以外で冷凍ご飯を解凍すると、最初のうちはコツがわからず失敗することもあるでしょう。
しかし、チャーハンや雑炊などアレンジ次第でおいしく食べることができるので安心して下さい。
白いご飯として食べたかった人は、おかゆにしましょう。水と一緒になべに入れて煮込むだけで簡単につくれます。