冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することができません。

冷凍ご飯を電子レンジで解凍するときは、一体どのくらいの時間で・どのような手順で解凍すれば良いのでしょうか。

ここでは、冷凍ご飯をレンジで解凍するときの時間の目安と、上手な解凍方法についてお伝えします。電子レンジを使って、ふっくら美味しいご飯に解凍しましょう。

また、電子レンジがない場合は、フライパンを使用すると解凍ができるようです。手順を確認して、美味しくご飯を解凍しましょう。

関連のおすすめ記事

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

豚バラを使った簡単ボリューム丼!ご飯の進む美味しいレシピ

食べざかりのお子様は、やはりお肉を使ったおかずが大好き。お子様に「何が食べたい?」と聞くと、決まって...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

冷凍肉の美味しい焼き方をご紹介、冷凍方法も重要です

肉をまとめ買いした時は冷凍保存しますが、いつもどのような焼き方をしていますか?私はいつも冷蔵庫に...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

お米の保存方法を知りたい、大量の場合でも対応できる方法は

みなさんはお米の保存方法をどのようにしているでしょうか、米びつに入れたり、袋のまま使うという人が多い...

じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。冷蔵庫で保存すると長持ちしそ...

冷凍バナナは皮ごともOK!冷凍保存する方法や美味しい食べ方

バナナは冷凍しても美味しく食べられる果物です。そんなバナナの冷凍方法は皮ごとそのまま冷凍しても問題あ...

冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。いくら...

冷凍OKのオカズ作り・作り置きレシピと美味しい保存のコツ

毎日忙しく仕事をしている主婦の方は、なるべく時間をかけずに食事やお弁当を作りたいと考えるものです。...

冷凍ご飯をレンジで解凍するときの一般的な時間の目安

ご飯が余ったときは冷凍しておくと便利ですよね。冷凍することも考えて最初から多めに炊くという人も多いでしょう。一食分ずつ小分けして冷凍すると、必要な分だけを解凍して、すぐにご飯を用意することができます。

冷凍ご飯は電子レンジで解凍することができます。電子レンジの中には冷凍ご飯をふっくらと美味しく温める機能がついているタイプもありますよね。その機能があるとボタンひとつで温めムラのない美味しいご飯が出来上がります。

電子レンジを手動で使って冷凍ご飯を温めるのなら、500Wの電子レンジの場合だとお茶碗一膳分につき3分を目安にしてください。

より美味しく仕上げたいときは、半分加熱したところで一度取り出し、ご飯をほぐしてからまた電子レンジにかけます。

ご飯1膳分の場合なら、500Wで1分半加熱したら取り出し、ほぐしてから再び電子レンジに戻して更に1分半加熱します。

ちょっと手を加えることで、よりふっくらとした美味しいご飯になりますよ。

冷凍ご飯をレンジで解凍するときは使用するレンジに合った解凍方法で

一言で電子レンジと言っても、メーカーによって機能は様々です。解凍したり温めるときも、仕上がり具合には違いがあります。お使いの電子レンジの取扱説明書には目を通しておくことをおすすめします。電子レンジによっては冷凍ご飯を美味しく温めるための機能や使い方を記載していることも多いです。

電子レンジには便利なオート機能がありますが、このオート機能を使うときも電子レンジのタイプによってコツがあります。

重量センサーの電子レンジの場合

容器の重さも含めて電子レンジが判断しますので、加熱しすぎる場合があります。重たい容器に入れたまま使わずに、冷凍ご飯はラップのまま電子レンジの中に入れてください。

赤外線センサーを備えたタイプの電子レンジの場合

赤外線センサーの電子レンジの場合なら、ご飯はラップのまま電子レンジの中央に置いてください。容器に入れたり、容器に蓋があるものだと、赤外線センサーが食材の温度を正確にはかることができず、加熱しすぎたり又は冷たい部分がある状態で仕上がることがあります。ラップの重なっている部分も下にして置くようにします。

冷凍ご飯は自然解凍OK?レンジで解凍が正解

肉や魚のように、冷凍ご飯も自然解凍をすると電子レンジを使う時間も短くすることができますよね。

ご飯の場合は自然解凍はしないようにしてください

冷凍ご飯を自然解凍してしまうと、ご飯のでんぷん質を劣化させてしまい、味が落ちてしまいます。冷凍ご飯は電子レンジを使って温めるようにしてください。

ご飯を冷凍するときは、1食分ずつラップでくるんでおくと便利です。

ラップでくるむときは平らで薄くするのがポイントです。厚みを出さないことで温めむらをなくし、解凍する時間を早くすることができます。

ご飯を冷凍するときも急速冷凍がおすすめです。急速冷凍機能を使うか、又はアルミトレイの上にラップでくるんだご飯を乗せ、アルミトレイごと冷凍庫に入れてください。

冷凍ご飯の解凍で温めが足りなかった時の温め方

冷凍ご飯を電子レンジのオートメニューで解凍したとき、温めが足りないこともあります。手動で解凍した場合でも中がまだ冷たいということもあるでしょう。電子レンジで冷凍ご飯が十分に温まっていない場合は、電子レンジに戻して温め直しをする必要があります。

冷凍ご飯を解凍するときは電子レンジのオートメニューが便利

温め直すときはどれくらい電子レンジにかけたら良いのか判断が難しくなります。冷凍ご飯を温めすぎてしまうと、ご飯が固まってお団子のようになってしまいます。ご飯全体をしっかりと温めるには、少しずつ加熱をして状態を確かめてください。

温めたりない状態にもよりますが、10秒とか20秒ごとに電子レンジにかけ、取り出して様子を見ます。温めすぎないように、こまめに再加熱して状態を確かめてください。

冷凍ご飯をムラなくしっかりと温めたいときは、途中で取り出してご飯をほぐてください。この一手間で炊きたてのようなふっくらと美味しいご飯に仕上がります。温めすぎたり、又は温めが足りないということも防ぐことができますよ。

電子レンジがないときはフライパンでも冷凍ご飯の解凍ができる

冷凍ご飯は電子レンジで簡単に解凍することができますが、電子レンジが使えないときはフライパンを使って解凍することもできます。

フライパンで冷凍ご飯を解凍する場合は、水を使うのがポイント

フライパンの上に冷凍ご飯を置いたら、冷凍ご飯の上から水をかけてください。1膳分ならお玉半分くらいの量の水をかけます。
あとはフライパンに蓋をして火にかけるだけです。水をかけたことで蒸気でふっくらと仕上がります。ご飯がある程度解凍されたら、蒸気でご飯が崩れてきます。塊のままだったら、ヘラでご飯を崩してください。

冷蔵庫でカチカチになったご飯も同じようにして、フライパンで美味しく温めることができます。

私は電子レンジが壊れて使えなかったときは蒸し器を使いました。蒸し器を使っても蒸気でふっくらと美味しく仕上がります。

冷凍ご飯は電子レンジだけでなく、フライパンや蒸し器を使って解凍することもできます。ご飯を炊く時は多めに炊いておき、冷凍保存しておくと大変便利です。