冷凍したカレーの解凍方法とは?保存カレーの美味しい食べ方

冷凍したカレーはどのような解凍方法が一番いいのでしょうか。お手軽なのはレンジですが、なかなか解凍できなかったり、なんだか美味しくなくなっているような…?

そんなときは、この方法がおすすめです。時間がないときはコレ、時間があるときはコチラになります。

カレーを解凍するときのポイントや冷凍するカレーの作り方などを紹介します。

関連のおすすめ記事

豚肉を冷凍した場合の賞味期限は?賞味期限を延ばすコツもご紹介

売出しや週末のまとめ買いなどで豚肉を沢山買った場合、保存はどうしていますか?冷蔵保存で消費期限内に使...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

味噌汁は常温で何時間保存できる?味噌汁のおすすめ保存方法

夕飯に作りすぎてしまった味噌汁を常温で保存していた場合、次の日の朝食に飲んでも大丈夫?と、思うことあ...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法

冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

大根の煮物を冷凍する方法と大根を生のまま冷凍保存する方法

大根の煮物をたくさん作ったあとは冷凍して保存すると便利です。上手に冷凍をすることで、好きなときに解凍...

【冷凍のお餅を使ったレシピ】ちょっと変わったお餅料理をご紹介

買いすぎてしまったお餅や、つきすぎてしまったお餅を冷凍保存している方もいらっしゃいますよね。...

時間をかけたくないときの冷凍カレーの解凍方法

カレーは1度作ると多めに作ってしまうことも多いので冷凍保存する人も多いでしょう。

冷凍したカレーは湯せんで解凍するのがおすすめです。

時間もかからずにおいしく解凍することができます。

湯せんで冷凍カレーを解凍するときには、保存の段階で工夫が必要です。

まず、カレーを冷凍する前には必ずカレーを冷やす必要があります。
そうすることで菌の繁殖を防ぐことができます。
自然に冷めるのを待つのではなく、鍋ごと氷水で冷やす方法が有効です。

そのためには鍋よりも大きめの容器を用意し、そこに氷水を入れて冷やします。
きちんと冷えたことが確認できたら、いよいよ小分けにします。

カレーを小分けにして冷凍保存する時には、袋タイプのものに保存します。

解凍する時に湯せんをするので容器タイプのものでは、解凍の際にお湯が入ってしまう可能性が高くなります。
そういったことを避けるためにも、袋タイプの物を用意して冷凍しましょう。
口を閉じる時は空気をしっかりと抜くことも忘れないようにしましょう。

袋にカレーを入れて湯せんにかけるときには鍋の熱で袋が溶けるのに気を付ける必要があります。
簡単そうで意外と難しいのでそうならないために、耐熱容器や金属製のザルを使うなどする工夫をするといいでしょう。
また、湯せんの前に袋の口がしっかりとしまっていることを再度確認しましょう。

中には、湯せんに向いていない冷凍保存袋もあるので、耐熱温度や使用できる用途などを確認してから使うようにしてください。

冷凍カレーの解凍方法でレンジを使う場合

冷凍カレーを解凍するもう一つの方法は電子レンジを使います。

電子レンジで冷凍カレーを解凍する際にはいくつか注意点があります。

  • まず、冷凍する時は冷凍の際に使った容器に入ったまま電子レンジで解凍するのではなく、ガラス製の耐熱ボウルにうつすなどして加熱しましょう。
    万が一そのまま加熱すると、容器がとけてしまったり、形が変わって歪んでしまうという可能性もあります。
    すこし面倒でも、容器の移し替えは行いましょう。
  • また、ボウルに移したらラップをして少しずつ解凍します。
    一気に解凍すると、加熱ムラができて真ん中だけカチカチに凍っているということにもなります。
    上手に解凍するためには、途中でとりだしてカレーをかき混ぜるのがおすすめですよ。

また、カレーを容器にいれて保存するとカレーの色やにおいが気になるので気にならないものを使うか、カレー専用の容器をもっているといいですね。

時間があるときはカレーはこの解凍方法がおすすめ

急いで解凍する必要がなく時間に余裕があるときには、鍋でじっくりと解凍するのもおすすめです。

冷凍カレーを冷蔵庫で解凍させてから、鍋にいれてあたためます。

ですが、この鍋で温めている時によくありがちな失敗が焦げてしまうということです。
焦げてしまうとせっかくのカレーが台無しです。

そうならないために、コンロの火力は弱火にしてください。
当然火力を強くしてしまうと、焦げやすくなってしまします。
また、弱火にしていてもなにもせずそのまま火にかけていてもよくありません。
お玉で混ぜながら加熱するようにしましょう。

弱火での加熱とかき混ぜながら温めることにプラスして、温める時に使う鍋はできるだけ厚いものにしたり、テフロン加工のされているものであればよりいいです。

美味しく冷凍カレーを食べるなら具材や作り方がポイント

カレーに使う食材の代表にじゃがいもがありますが、作ったカレーを冷凍する場合には注意が必要です。

じゃがいもは冷凍保存すると食感が変わりおいしくなくなるのでおすすめできません。

しかし、もしじゃがいもをいれたカレーを冷凍するのであれば、じゃがいものみをフォークやお玉で潰してから冷凍すると食感が悪くなる問題は解決します。
しかし、できることなら冷凍する時はじゃがいもを入れずにカレーを作るのがいいでしょう。

じゃがいもを使わずに作るカレーのレシピ

材料は、豚肉、玉ねぎ、にんにく、市販のカレールー、水、サラダ油です。

  1. まずはじめに、玉ねぎはすべて皮をむき薄くスライスしてボウルに入れておきます。
    にんにくも同様にスライスし、玉ねぎと一緒に入れておきます。豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。
  2. 鍋に油をしいてスライスしたにんにくと玉ねぎをじっくりと炒めます。
    炒めていると色が飴色になって粘度がでてくるのでそれを目安に炒めてください。
  3. フライパンで豚肉を炒めたら、玉ねぎの入った鍋にいれて水を入れて煮込みます。
    ある程度煮込んだらカレールーを溶かし入れて、さらに弱火でにこんでとろみをつければ完成です。

作る量に合わせて具材の量などを調節をしたり、カレールーに記載されている水とカレールーの量を参考にするといいでしょう。

ひき肉を使ったカレーは解凍もしやすい

とろみのあるカレーもおいしいですが、ひき肉を使ったドライカレーもおいしいです。
また、ドライカレーは解凍するのも簡単なのでおすすめですよ。

ドライカレーの作り方

【材料】

  • ひき肉 300g
  • 人参 1本半
  • 玉ねぎ 中くらい2個
  • ピーマン 2個
  • カレールー 3かけ
  • 水 30ml
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • 酒 小さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 中濃ソース 大さじ1/2

【作り方】

  1. 人参と玉ねぎは皮をむいてからみじん切りにします。
  2. ピーマンはヘタとタネを取ってよく洗い、同じくみじん切りにします。
  3. 調味料と水計って混ぜておきます。
  4. カレールーは適当な大きさに刻んでおきます。
  5. フライパンに火をつけ、ひき肉、みじん切りにした野菜をいれてよく炒めます。
  6. 合わせた調味料を入れてまんべんなく混ぜ合わせます。
  7. 火を止めてそこに刻んだカレールーを入れてすべて溶かしたら出来上がりです。
ドライカレーは、炒めて火を通すので煮込み時間がありません。
すぐに作ることもできますし、電子レンジで解凍もしやすいので作ってみてくださいね。