冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。
野菜には、冷凍に向いているものから向いていないもの、また冷凍させる時に予めしておくと、後々使いやすくなる保存の仕方などがあります。
ここでは、その方法のいくつかについてご紹介しますので、大量に買った野菜を長持ちさせるために保存したい人や、調理時間を短くしたい人などは、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍バナナは皮ごともOK!冷凍保存する方法や美味しい食べ方

バナナは冷凍しても美味しく食べられる果物です。そんなバナナの冷凍方法は皮ごとそのまま冷凍しても問題あ...

じゃがいもは常温での保存が正解!冷蔵保存すると食感が変化

じゃがいもを大量に貰ったら、どこに保存するのが適しているのでしょう。冷蔵庫で保存すると長持ちしそ...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

ドライトマトを天日干しで作る場合の気になる夜の保存方法

家庭菜園などで野菜が沢山収穫できたら、乾燥野菜にする方も少なくありませんよね。ミニトマトもドライトマ...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

味噌汁は常温で何時間保存できる?味噌汁のおすすめ保存方法

夕飯に作りすぎてしまった味噌汁を常温で保存していた場合、次の日の朝食に飲んでも大丈夫?と、思うことあ...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

冷凍肉の美味しい焼き方をご紹介、冷凍方法も重要です

肉をまとめ買いした時は冷凍保存しますが、いつもどのような焼き方をしていますか?私はいつも冷蔵庫に...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する手順!時間の目安と解凍方法

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時、解凍時間のめやすがどのくらいなのかわからないと上手に解凍することが...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

冷凍でストックを増やそう!葉物野菜の場合

ほうれん草や小松菜などの葉物野菜は、冷蔵庫で保存すると3日ほどで水分が抜けてしまい、しなしなの状態になってしまいます。

しなびてしまう前に、葉物野菜は冷凍保存すると良いでしょう。

生のまま冷凍する方法

洗った葉物野菜を適当な長さにざく切りにし、水気を拭き取ってから保存袋に入れます。

空気を抜いて冷凍庫に入れれば、約1ヵ月程保存する事ができます。

切ってあるので、そのまま解凍せずに調理に使う事ができます。

長ネギは、白と緑の部分を別々に冷凍しましょう。

長ネギは、凍ったままでも簡単に切る事ができます。

茹でてから冷凍する方法

まずは葉物野菜を固めに茹でます。

水気を絞ったら、使いやすい長さにカットしましょう。

1回に使う分ずつ小分けにして、ラップに包んだら保存袋に入れて冷凍します。

自然解凍で、そのままおひたしとして食べる事もできますし、パスタや味噌汁などにも便利です。

茹でた葉物野菜の冷凍保存期間も約1ヶ月です。

野菜を冷凍させてストックするなら、根菜はこうしよう

根菜類は、下ごしらえを済ませてから冷凍保存すると、すぐに調理に使う事ができます。

正しく冷凍保存すれば、食感の大きな変化や変色などを防ぐ事ができます。

  • ゴボウの冷凍方法
    使いやすい大きさに切ったゴボウを30秒ほど水にさらし、水気を切ってから保存袋に入れて冷凍します。
  • 里芋の冷凍方法
    皮を剥いた里芋を2分ほど茹でます。
    水で洗ってヌメリを取り、水気を切ってから保存袋に入れて冷凍します。
  • レンコンの冷凍方法
    レンコンを使いやすい大きさに切り、酢水に3分間浸けておきます。
    ザルにあけ、水気をしっかり取り除いてから保存袋に入れて冷凍します。
  • 根菜ミックス
    様々な根菜をごちゃ混ぜにして根菜ミックスを冷凍保存しておくと、豚汁やきんぴらを作る時に便利です。
火の通りを均一にするために、根菜を同じ大きさに切り揃えてから保存袋に入れて冷凍しましょう。

野菜のストックを冷凍させる時、きのこ類なら

きのこは野菜の中でも、最も冷凍保存に向いている野菜です。

その理由は、鮮度が落ちやすく冷凍保存でないと長持ちさせる事ができない点と、冷凍する事によって旨味が増すという点です。

きのこは生のまま調理をしても、旨味を最大限に引き出すことができません。

きのこの旨味を引き出すためには、一度細胞にダメージを与える必要があるのです。

きのこを冷凍保存すると、細胞膜を破る事ができ、調理した時に旨味が最大限に発揮されます。

  • しいたけの冷凍方法
    軸を根元で切り落とします。
    かさだけの状態になったら、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。
  • 舞茸の冷凍方法
    舞茸を手でほぐすか、包丁でカットします。
    バラバラの状態にしてから、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。
  • しめじ、えのきの冷凍方法
    石づきを切り落としてから、手でほぐしてバラバラの状態にします。
    そのまま保存袋に入れたら、冷凍庫に入れて保存しましょう。

きのこ類は風味をそのまま残すため、洗わずに保存するのが基本です。

豆類を冷凍させる時のポイントについてご紹介

豆類は栄養が豊富で、家族の健康を守り、昔から日本人に親しまれてきた食品です。豆類の王様【大豆】は、豆腐、味噌、納豆など様々な食品に加工され、日本の食卓に欠かす事はできません。また、小豆はあんことして甘いおまんじゅうやあんぱん、たいやきの中身となり、私たちを楽しませてくれます。

豆類の中で、食卓によく登場するるものの一つが枝豆ではないでしょうか?

枝豆は大豆を成長途中で収穫したもので、塩茹でするとお酒のおつまみとして人気の一品です。

枝豆は、生のまま冷凍すると栄養素を失う事なく保存する事ができます。

枝豆には肝臓を元気にしてくれる「オルニチン」が多く含まれていますが、冷凍保存しても、オルニチンの量はほとんど変わりません。

生のままの枝豆を保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に保存しましょう。

冷凍保存した枝豆は、解凍せず凍ったまま茹でる事ができます。通常よりも1~2分ほど長く茹でてあげると美味しく食べる事ができます。

野菜の中には、冷凍が向いていないものもある

野菜は冷凍すると長期保存ができ、凍ったまま調理する事もできるので非常に便利ですが、すべての野菜が冷凍保存に適しているわけではありません。

冷凍保存した野菜は、基本的に火を通して調理してから食べます。

サラダなど生のまま食べる野菜は、あまり冷凍には向きません。

サラダによく登場するレタス、キャベツ、キュウリなどは野菜に含まれる水分が多い分、解凍すると食感が悪くなってしまいます。

水分の多い野菜は、基本的には冷凍に向かないのですが、大根だけは例外です。

大根は、水分量が多い分、冷凍すると繊維が壊れやすくなります。

その壊れた繊維のおかげで、味が染み込みやすくなるのです。

冷凍した大根は、解凍せずにそのまま煮物に使えば、普段の調理時間よりも短い時間で味の染み込んだ大根の煮物を作る事ができます。
それぞれの野菜の特徴を知って、上手に冷凍保存を活用しましょう。