さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれば美味しく食べることができるのでしょうか。

せっかく購入してきたのですから、正しい保存方法で保存して、美味しく食べたいと考えるものです。

ここでは、サンマを冷蔵庫で保存する時・冷凍庫で保存するときの正しい保存方法についてお伝えします。

きちんと保存をすることで、できるだけ美味しさを逃さないようにさんまの保存しましょう。

また、冷凍から解凍するときの、美味しさを逃さない解凍方法についてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、美味しいさんまを食べましょう。

関連のおすすめ記事

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

冷凍した肉の保存期間は種類や形状で違う!冷凍保存のポイント

特売で安く売られていたお肉を購入したあとは、その肉を冷凍保存することで長い期間保存することができます...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

茄子の保存の仕方は冷凍がおすすめ!冷凍方法やおすすめを紹介

茄子の保存の仕方では冷凍も可能なのでしょうか?茄子を冷凍保存することができれば、食材を無駄にせず...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

さんまを冷蔵庫で美味しく保存!塩水に入れて保存する方法

さんまが旬の秋の季節には、新鮮な生さんまが安く手に入ることも多く、その日調理するわけでなくても、次の日用に…とさんまを購入してくることが良くありますよね。

せっかく旬の生さんまを仕入れてきたのであれば、その日のうちに食べてしまうのが本当は一番良いのですが、そうもいかない時にはできるだけ鮮度を保った状態で保存する必要がありますね。

まずは、「買ってきた次の日に食べる」生さんまの冷蔵保存方法を紹介します。

生さんまを冷蔵庫で一日保存する方法

【用意するもの】

  • 新鮮な生さんま(解凍さんまは不可)
  • さんまがそのまま入る大きさのタッパー

【手順】

  1. 生さんまは軽く水洗いして表面の汚れを洗い流します。
  2. タッパーに氷と塩分濃度3パーセントの水を入れ(1リットルの水に対して大さじ3の塩を混ぜたもの)、氷水を作ります。
  3. 2にさんまを丸ごと入れて、しっかり蓋をして密閉し、冷蔵庫に入れましょう。

さんまの内蔵を取って冷蔵庫で保存!血抜きをしたらラップで包んで保存を

次に、生さんまを冷蔵庫で二日~三日程度保存したい時におすすめの保存方法について解説していきます。

生さんまを冷蔵庫で二日~三日保存する方法

【用意するもの】

  • 新鮮な生さんま(解凍さんまは不可)
  • 包丁
  • まな板
  • キッチンペーパー
  • バット
  • ラップ
  • ジッパー付き保存袋

【手順】

  1. 生さんまの頭と内臓を取り除きます。
  2. 1を流水で流しながら、中まできれいに血抜きをしたら、キッチンペーパーを敷いたバットにあげます。
  3. キッチンペーパーでさんまについた水分をきれいに拭き取ります。お腹の中からも水分が出てくるので、しっかり拭き取りましょう。
  4. 一匹ずつ、空気が入らないようにピタッとラップをして、ジッパー付きの保存袋にまとめて入れたら、冷蔵庫のチルド質で保管しましょう。
ポイントは、生さんまの頭と内臓を取って、血抜きをすることです。
頭や内臓があると、どうしても生魚は傷みやすくなってしまうため、鮮度を保つためには血抜きをするのが一番です。
私は、魚を食べるのは大好きですが、生魚を触るのがあまり得意ではないので、さんまを買った時には、魚屋さんに注文して頭と内臓を取って貰ってから購入するようにしています。
こうすることで、帰宅したら生さんまを洗う所から始められるので、包丁を使う部分をカットでき、魚に触る回数を減らすことができます。

血抜きをして冷蔵庫で保存したさんまの保存期間について

新鮮な旬の生さんまであれば、これまで紹介してきた方法で、冷蔵庫で三日程度は保存が可能になります。
しかし、下処理が不十分だったり、保存状態が悪かったりすると、三日も経たないうちに生さんまが傷んでしまうことも考えられますので、絶対に大丈夫と思い込まずに、調理前に生さんまの状態を確認してみてください。

  • 異臭(酸っぱい臭い、腐敗臭)がする
  • 糸を引くように粘ついている
  • 内臓が溶けてぐちゃぐちゃになっている

このような時には、生さんまが傷んでしまっている可能性がありますので、食べずに廃棄してください。

必ずしも三日という期限は確実なものではありませんので、購入してきた生さんまは、出来るだけ早く調理して食べるか、冷蔵ではなく、冷凍保存をするなどの方法をとることをおすすめします。

さんまを3日以上食べないのなら冷蔵庫ではなく冷凍保存を

食材の調達を毎日ではなく、まとめ買いで済ませる主婦の方の中には、買った生さんまを、今日明日で調理する予定がない!という人もいるはずです。一~二日で使いきる予定のない生さんまは、保存期間が長くなればなるほど鮮度が落ちていくため、冷蔵保存よりも冷凍保存したほうが新鮮な状態のまま保存することができますよ。

冷凍保存の方法は、先程紹介した二日~三日冷蔵庫で生さんまを保存する方法の手順と同じで、保管場所が冷蔵庫ではなく冷凍庫になるだけなので、簡単ですね。

最近の冷凍庫には、瞬間冷凍できるアルミ板が付属されているものがありますので、生さんまを冷凍する時には、アルミ板の上に重ならないように並べて置き、短時間で冷凍されるように工夫しましょう。アルミ板の付属がない冷凍庫の場合には、市販のアルミ板を使ったり、保冷剤でさんまを挟むようにして冷凍庫に入れることで、短時間で冷凍することが可能になります。

さんまが冷凍されたら、ジッパー付きの保存袋にまとめてしっかり封をしておくことで、さんまの冷凍焼けを防ぐことができますので、ぜひ冷凍庫に入れっぱなしにせずに、袋にまとめるようにしてみてくださいね。

冷凍保存したさんまを美味しく解凍する方法

食べる時には、しっかり解凍してから調理するのが、美味しく食べるポイント!

冷凍したさんまを、袋ごと冷蔵庫に移して解凍するか、袋ごと氷水に入れて解凍するかの方法で、じっくり時間をかけて解凍してください。電子レンジの解凍機能での解凍や、常温での解凍はあまりおすすめできません。

冷凍する時に予め二枚おろし、三枚おろしにした状態でさんまを冷凍しておけば、半解凍の状態でそのままフライパン調理することもできますし、解凍までの時間も短縮できますよ。

冷凍したさんまは、保存期限が冷凍庫で一ヶ月弱になりますので、一度冷凍したら一ヶ月以内に忘れずに食べ切れるように、献立を組んでおいて下さいね。