ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存するときは、どんな保存法で保存をすればうまく保存することができるのでしょうか。

ここでは、切ったナスを冷蔵・冷凍・干しナスにして保存する方法についてご紹介します。余ってしまったナスをうまく保存して、次の料理に活用しましょう。

また、ナスの賞味期限に見分け方についてもご紹介しますので、こちらも併せて参考にして、ナスが傷む前に美味しく食べきりましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

冷凍鶏肉の解凍後の賞味期限と傷んでいるかの見分け方・解凍方法

冷凍した鶏肉は、解凍後どのくらい保存することができるのでしょうか。解凍後の鶏肉の賞味期限について知り...

冷凍食パンでパン粉を簡単手作り!ポイントやおすすめレシピ

パン粉が家になくて困ったときは食パンで代用できます。特に。冷凍した食パンを使えばパン粉の作り方は...

冷凍ご飯でチャーハンを作るときは解凍してから炒めましょう

冷凍ご飯でチャーハンを作るときにはそのまま?それとも解凍しれから?冷凍ご飯は完全に解凍するよりも少し...

離乳食に使用する野菜の冷凍について期限や解凍についてもご紹介

離乳食は当たり前ですが、大人と比べて必要な量は毎日少しだけです。また最初のうちはスプーンいっぱいから...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人も...

冷凍のご飯が固くなる理由とは?美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍したものが固くなるのは、どんなことが原因なのでしょうか?冷凍保存したご飯を美味しく食べ...

さんまを美味しく保存!冷蔵庫や冷凍での保存方法と解凍方法

安売りのさんまや一回の料理で食べ切れなかったさんまを冷蔵庫で保存するとき、どのような方法で保存をすれ...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

味噌汁は常温で何時間保存できる?味噌汁のおすすめ保存方法

夕飯に作りすぎてしまった味噌汁を常温で保存していた場合、次の日の朝食に飲んでも大丈夫?と、思うことあ...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

切ったナスの冷蔵保存は賞味期限が短い!冷蔵庫での保存法

ナスはいろいろな料理に活用できる優秀な食材ですが、鮮やかな紫色のまま調理したり、鮮度を保ったまま上手く保存するのが難しいという難点もあります。袋入で何本か入った状態で売られていることが多いナスですが、料理に使おうと思って切ったは良いものの、使いきれずに残してしまった時は、どのような保存法がベストなのでしょうか?

切ったあとのナスは日持ちしない

ナスはスーパーでも常温の棚に並んでいることからもわかるように、まだ切る前の段階であれば、必ずしも冷蔵庫に入れて保存しなければならない食材ではありません。しかし、すでに切ったあとのナスの場合は日持ちがききませんので、冷蔵庫に入れるのが基本です。

切ったナスは切り口が黒ずんでくる前に、すぐに水に浸けてアクを抜きます。よく水分を拭いてから、密閉できる容器か食品用のジッパー付きバッグなどに入れて、なるべく空気を抜いた状態にしてから野菜室に入れます。この場合でも、せいぜい3日以内には食べてしまうようにしましょう。

切ったナスの保存法!生のまま冷凍保存する方法

ナスは冷蔵庫のように極端に低温で乾燥した場所に長時間入れていると、しなびてシワシワの状態になってしまうことがあります。コレを防ぐためには、買ったあとはなるべく早く食べきってしまうのが最も美味しく食べられる方法なのは、言うまでもありません。

ナスは長期保存が利く食材

切ったあとのナスをすぐに食べる予定がない場合は、冷凍してしまう保存法もおすすめです。この場合は水に浸けてしまうと、ナスに水分が残りやすいので、アクを抜いたあとはしっかりと水分を残さないように拭く必要があります。

もしも時間がない場合は、切った後の切り口から出る水分を拭き取る程度に留め、そのままジッパーバッグなどに入れて、よく空気を抜いた状態で冷凍しましょう。

冷凍してしまえば、1ヶ月程度は美味しく食べることができます。

ナスは冷凍しても味の変化はほとんどみられませんが、やはり生の状態から調理した時とは食感が違ってきますので、クタクタに煮込んで使うのがベストです。

切ったナスを冷凍保存する保存法・焼いてから冷凍保存する方法

ナスの旬である夏場には、スーパーで買ってきたばかりなのに、さらに家庭菜園で作ったナスを大量にもらってしまって、嬉しい半面困ってしまうという事態に陥ることも。そんな時に私は、切ったあとにそのまま冷凍するだけでなく、一手間加えてこんな保存法も活用しています。

焼きナスの冷凍保存

  1. ナスをまるごと魚焼きグリルなどでしっかりと焼き、熱いうちに皮を取り除いてから、粗熱を取ります。
  2. 硬いヘタの部分はカットしたのち、一口ずつに切り分け、一度に食べる分ずつで小分けにラップで密封したら、あとはジッパーバッグなどに入れ、空気を抜いてから冷凍庫へ。
焼きナスはいざ食べたいと思っても、焼いてから食べるまでに少し時間がかかる料理ですが、あらかじめナスを焼いてから冷凍するという保存法を使えば、あとは電子レンジでチンするだけで、いつでも食べたい時に焼きナスが気軽に食べられます。

切ったナスは干しナスにする保存法もおすすめ

自宅でできる野菜の長期保存法としては、干して水分を飛ばしてから保存するという方法もあります。ナスのようにほぼ水分からできた野菜に関しては、干すことで食感が変わり、なぜかお肉を食べているような不思議な食感になるのです。干したナスは、工夫次第でさまざまな料理のアクセントとして活用することができますので、ぜひお試しを。

基本のナスの干し方(所要日数 約1日)

  1. 皮が残らないように剥いたらヘタの部分をカットして、厚さ約2ミリほどのななめ切りにします。
  2. 塩を濃い目に溶いた水でアクを抜いたのち軽く洗ったら、アルミホイルの上に揚げ物で使う足の付いた網を載せたところに均等にナスを並べます。
  3. 時々裏返しながら、よく日の当たる風通しの良い場所で丸一日干したら完成です。
この作業はなるべく天気の良い日に行い、日が沈んだら室内に入れましょう。完全に水分が乾いたら、あとはジッパーバッグなどで密閉することで、1ヶ月ほどは美味しく食べられます。

ナスの賞味期限切れの見分け方

ナスは買ってきたそのままだと、とにかく日持ちしない野菜の代表とも言える存在ですので、本来であれば鮮度が落ちないうちに食べきってしまうのが鉄則です。

ですが、うっかり使い残しの数本を野菜室の奥で眠らせてしまったり、気にはなっていたものの使いきれずに残してしまった場合は、どの程度まで食べることができるのでしょうか?

見た目や手触りの変化をみる

紫色から茶色っぽく変色し、なおかつ端のほうがドロっと溶けたような状態であれば諦めもつきますが、なんとなくしんなりしている程度なら、まだセーフと言えます。

まずは切ってみる

新鮮なナスは中が真っ白ですが、鮮度の落ちたナスは種が黒くなり、身の部分も赤茶色っぽく変色してきます。ナスは火を通して食べる野菜ですので、この程度であればまだ大丈夫。

心配なら廃棄する

もしも、なんとなく表面がぬるっとしていたり、明らかに臭いがおかしい場合は、もったいないですがそのまま処分したほうが安心かと思います。

正しい保存方法さえ抑えておけば、日持ちしにくいナスも無駄なく使いきることができますので、使い道に合わせて保存法を変えながら試してみてくださいね。