冷凍餃子の皮を解凍する方法!冷凍のコツとアレンジレシピ

余ってしまった餃子の皮を冷凍して保存したあと、餃子の皮を上手に解凍できないことに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

解凍するとベチャッとしてしまい、料理に使いづらくなってしまうこともあります。

ここでは、餃子の皮の上手な解凍方法についてお伝えします。せっかく冷凍保存をした皮を無駄にしないためにも、解凍の手順を知ってうまく解凍しましょう。

また、冷凍のコツやアレンジレシピについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時間目安と美味しく解凍するコツ

電子レンジを使って冷凍ご飯を解凍すれば、簡単に解凍することができます。ですが、一体どのくらいの時間を...

冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理...

豚ひき肉と豆腐を使ったごちそうスープ!家族の夕ごはん

豚ひき肉も豆腐も、あまり保存のきかない食材です。この両方の食材を使って、何か料理を作りたいという時に...

豚肉を冷凍した場合の賞味期限は?賞味期限を延ばすコツもご紹介

売出しや週末のまとめ買いなどで豚肉を沢山買った場合、保存はどうしていますか?冷蔵保存で消費期限内に使...

豚肉の冷凍保存期間の目安と美味しく食べられる冷凍のコツを紹介

豚肉を冷凍保存したときは、肉の旨味を美味しく食べることができる期間内に食べるのがおすすめです。そ...

冷凍したステーキの賞味期限は?美味しさを逃さない冷凍や解凍法

美味しそうなステーキ肉があっても、何らかの理由ですぐには食べられない場合もあります。そんな時は冷凍保...

冷凍ご飯は自然解凍しても大丈夫?ご飯を美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍するときは、自然解凍でも大丈夫なのでしょうか。冷凍庫から出してそのまま放置するだけで解...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

冷凍ご飯の上手な解凍方法!レンジなしで解凍する方法とコツ

ご飯が余ったときや、一人暮らしの方などは、冷凍ご飯にして保存する方が多いのではないでしょうか?炊きた...

冷凍パイシートの解凍方法とポイント、美味しく焼き上げるコツ

我が家は冷凍パイシートを常備していますが、以前解凍方法を間違えてしまい、せっかくのサクサク感がなくな...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍した鶏肉の賞味期限と解凍後の賞味期限・冷凍のコツを解説

冷凍した鶏肉の賞味期限がどのくらいなのか知りたい人もいるのではないでしょうか。賞味期限がわからないと...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

茄子の保存の仕方色々。カットしてからの保存は冷凍がおすすめ

育てている茄子がたくさん収穫出来た、いただき物の茄子が大量にあるという時に困るのが茄子の保存の仕方で...

冷凍のご飯が固くなる理由とは?美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍したものが固くなるのは、どんなことが原因なのでしょうか?冷凍保存したご飯を美味しく食べ...

冷凍した餃子の皮がベチャッとならない解凍方法

冷凍することのできる餃子の皮ですが、解凍の仕方次第できれいに使えたり、ボロボロにちぎれてしまったりもします。

正しい餃子の皮の解凍方法

解凍した餃子の皮がベチャッとなってしまうのは、解凍する場所にあります。

餃子の皮がベチャッとなってしまう人は冷凍庫から出したらそのまま室温で解凍していませんか?

または、解凍にかける時間を少なくするために、電子レンジで解凍しているかもしれません。
それらが上手に解凍できない原因なので、正しい解凍方法を見ていきましょう。

餃子の皮は、冷蔵庫で解凍するのが正しい解凍の仕方です。

冷凍庫から移したらすぐに解凍できるわけではないので、料理に使う前の日の寝る前までに餃子の皮の保存場所を移しておきましょう。
また、冷蔵庫で解凍している間は容器に入れるなどしてニオイ移りや乾燥を防ぐことも大切です。

冷蔵庫に冷凍の餃子の皮を移す時は、使う分だけにするのがおすすめです。
解凍したものをもう一度冷凍することは良くないので、使う枚数も考えて解凍しましょう。

時間はかかりますが、きれいにおいしく解凍するためには冷蔵庫で解凍するようにしましょう。

餃子の皮を上手に冷凍保存!綺麗に解凍するには冷凍方法にコツが

餃子の皮の正しい解凍方法も大切ですが、冷凍する時に一工夫をするとよりきれいに解凍することができます。
そのコツは難しいことはなく簡単なのでやってみてくださいね。

餃子の皮の冷凍は数枚残ることが多いと思います。
その際は、その残った皮をまとめて冷凍するのではなくて、皮と皮の間にクッキングシートを挟むのがコツです。
残った枚数が多いほど作業工程も多くなりますが、やるのとやらないのでは解凍した時の使いやすさが違います。
クッキングシートの大きさは餃子の皮と同じくらいの大きさで大丈夫です。

次に、その餃子の皮をラップでピッタリとくるんだ後に、冷凍保存袋に入れて冷凍します。
このときに空気が入ってしまうと、においがついてしまう原因やカビが生えてしまうこともあるので気をつけましょう。

最後に、きれいに解凍するにはきれいに冷凍することが重要です。
いくら冷蔵庫で解凍しても冷凍段階で餃子の皮が破れていたり丸まっていたら台無しです。
ですので、冷凍庫に餃子の皮を入れる時は、平らな場所に置くようにしましょう。
また、冷凍した餃子の皮の上に他の物を乗せたり、食品同士で挟んで潰さないように冷凍庫のスペースは十分にとりましょう。

冷凍した餃子の皮の保存期間は?解凍したときに食べられない皮の見分け方

冷蔵と冷凍どちらの方法でも保存することのできる餃子の皮ですが、冷凍保存した場合の保存期間の目安は1ヶ月程度です。

これは目安なので、解凍して食べるときは皮の状態やにおいなど変化がないか確認してから食べましょう。
冷凍した後は保存期間に限らずに早めに食べると安心です。

冷凍した餃子に日付を付け忘れていつのものかわからなくなってしまった場合、食べてもいいのかどうか迷います。

解凍したときの状態が明らかに通常の餃子の皮と違っていれば食べるのはやめましょう。
例えば、皮がネバネバしていて糸を引いていたり、変なニオイがするなどです。
もちろん、カビが生えている場合にもNGです。
保存してから日数が経っていなくても、保存の仕方や状況によっては腐ってしまうこともあるでしょう。
ですので、冷凍の餃子の皮を使う前には状態に変わりがないか確認してから調理することをおすすめします。

余った餃子の皮を使ってアレンジレシピを作ろう!チーズを使ったレシピ

餃子の皮に包むのは、餃子のタネだけではなく、チーズを包むのもおいしいです。
とろっとしたチーズとパリッとした餃子の皮の組み合わせがくせになりますよ。

チーズ餃子

用意する材料は余った餃子の皮10枚程度、とけるチーズ、大葉餃子の皮の半量程度、冷凍コーンやウインナー、サラダ油、水です。
具材は冷蔵庫に余っているものやウインナーの代わりにベーコンでもおいしいです。
分量は目安なので、余っている餃子の皮に合わせて用意しましょう。

【作り方】

  1. 大葉は半分に切ります。
  2. 餃子の皮を置いてその上に大葉、チーズの順でのせます。
  3. チーズをのせるときに、他の具材があればのせます。
  4. 餃子の皮の縁の半分に水をぬり、半分に畳んでくっつけます。
  5. サラダ油をしいたフライパンを中火で熱し、餃子の両面を焼いたら完成です。
コツとして、包む時は具材があふれてしまわないように量を調節してください。
味がついていないので食べる時は、ケチャップや塩などお好みの味付けで食べましょう。

餃子の皮でサラダを作ろう!揚げた皮で作るサラダのレシピ

餃子の皮を料理に使う方法は、包むだけではありません。

餃子の皮を揚げて、サラダのアクセントに使うのもおすすめです。

材料は、大根、レタス、人参、餃子の皮、サラダ油、塩、ドレッシングです。
サラダにする野菜は大根がおすすめですが、そこにお好みの野菜を加えてもOKです。

  1. 作り方は、まず大根は皮をむいて食べやすい太さの千切りにします。
  2. 人参も大根と同様に皮をむいて千切りにします。人参の皮はきれいで薄いものであればよく洗ってそのまま皮をむかずに使うこともできます。
  3. レタスは一口大に手でちぎるか、包丁で切ってもOKです。
    お皿にレタスを入れてから千切りした大根と人参をのせます。
  4. 次に餃子の皮を重ねて細切りにして、手でほぐしてバラしておきます。
  5. 多めの油を熱したフライパンで餃子の皮をパリっと揚げます。
    揚げた餃子の皮の油を切っている時に塩を適量ふりかけておきましょう。
  6. 野菜の持ってあるお皿揚げた餃子の皮を盛り付けて完成です。
野菜のシャキシャキ感と餃子の皮のパリッとした食感は癖になりたくさん食べてしまいます。
1人分のときは全て載せてドレッシングをかけて食べてもいいですが、家族で取り分けて食べるときは餃子の皮は後で乗せるようにするとよりパリッとした食感をたのしめますよ。