冷凍のお餅を保存する時の、賞味期限などについて知りたい

冷凍で余ったお餅を保存することがありますが、その場合の賞味期限はどのくらいなのでしょうか。
いくら冷凍とはいえ、あまりにも賞味期限が過ぎてしまうと、美味しく食べられなくなってしまうこともあります。
ここでは、お餅を冷凍保存する場合の賞味期限や、お餅を冷凍保存する場合の包み方、また、食べる場合の解凍の仕方、お餅を美味しく食べるレシピなどについて紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

ナスは素揚げをしてから冷凍が良い?ナスの上手な冷凍方法

野菜の旬の季節になると、ご近所さんからたくさん頂いたり、家庭菜園の野菜が食べきれなくて困ってしまうこ...

唐揚げの保存は常温だとどのくらい?賞味期限と保存方法

唐揚げを作りすぎてしまったら、保存方法はどのようにしていらっしゃいますか?ここでは常温で保存をする場...

冷凍の焼きそば麺を解凍して美味しく食べる!やり方やコツを紹介

焼きそば麺はそのままでも冷凍することができます。冷凍した焼きそば麺は簡単に解凍ができて、美味しく調理...

なすの保存方法!切った後は冷凍・干しなす・オイル漬けで保存

なすを切った後、料理に全て使いきれずに残ってしまうことがあります。切った後のナスはどのように保存すれ...

冷凍のご飯が固くなる理由とは?美味しく解凍する方法

冷凍ご飯を解凍したものが固くなるのは、どんなことが原因なのでしょうか?冷凍保存したご飯を美味しく食べ...

ナスの保存法!切ったナスを保存する方法と賞味期限の見分け方

ナスを切った後に使い切ることができず、保存しておきたいと考えることがあります。切ったナスを保存すると...

米の保存方法は冷蔵庫がおすすめ。米を入れる密封容器や保存場所

お米の保存はどこでしていますか?毎日食べるお米は実は鮮度がとても大事なのです。ですので冷蔵庫で保...

冷凍でストックさせる、野菜の保存方法などについてご紹介

冷凍でストックさせるものといえば、肉や魚、それから野菜があります。野菜には、冷凍に向いているもの...

大根の保存法は新聞紙がおすすめ!無駄なく長持ちさせるコツ

大根の保存法について悩んだときは、新聞紙でそのまま包むのがおすすめです。季節によっては新聞紙で包...

豚肉を解凍する方法夏は常温で戻せばいい?豚肉の使い方

豚肉の解凍は常温でしてもいいのでしょうか?夏の暑い時期は冷凍したお肉をそのまま出しておいて解凍したく...

冷凍豆腐はまるでお肉の食感!冷凍豆腐を使ったステーキレシピ

豆腐は冷凍には向かない食材。そう思っている方は多いと思います。しかし、この豆腐を一度凍らせてから調理...

冷凍ほうれん草は栄養豊富!上手な冷凍保存方法と活用のコツ

冷凍したほうれん草の栄養は生鮮の物と比べると落ちてしまうのか気になっていませんか?実は、ほうれん草は...

ナスの保存法!常温・冷蔵・冷凍保存の方法と乾燥ナスの作り方

特売のナスをたくさん購入しても、一度でナスを使いきることができないこともあります。間違えた保存法で保...

豚バラを使った簡単ボリューム丼!ご飯の進む美味しいレシピ

食べざかりのお子様は、やはりお肉を使ったおかずが大好き。お子様に「何が食べたい?」と聞くと、決まって...

冷凍フルーツは全解凍してもOK?おすすめな解凍方法とレシピ

冷凍フルーツは、好きなフルーツを旬でなくても口にすることができ、価格の変動も少ない点が購入する私達に...

お餅を冷凍した場合の賞味期限、保存と解凍方法について

お正月などに、きっと食べるだろうとお餅を買ってはみたものの、食べきれずにそのままいつも期限切れを迎えてしまうというご家庭も多いのではないでしょうか?あるいは、ご近所や親戚からつきたてのお餅をもらったは良いものの、食べきれずに硬くなってカビが生えてしまいがちだという家庭も少なくないかもしれません。

普段からあまりお餅を食べる習慣のないご家庭でしたら、なおさら知っておいていただきたいのが、お餅は冷凍することで、賞味期限を伸ばすことができるという点です。

餅を冷凍保存できる期間とは

生のままでは日持ちしないお餅も、冷凍することで賞味期限を伸ばすことが可能です。市販の餅か、つきたての柔らかい餅かに関わらず、きちんと真空状態で冷凍すれば、最大半年程は保存が効きます。

空気を抜いて冷凍する

市販の切り餅の場合は、1つずつラップに包んでから、ジッパー付きバッグなどに入れ、空気を抜いた状態で密閉してから冷凍庫へ。

つきたてのお餅の場合は、1つずつ食べやすい大きさに丸めて、表面がくっつかないように粉を振ったら、アルミ製のバットに並べて冷凍し、完全に凍ったらジッパー付きバッグに移しましょう。

冷凍ではなく、冷蔵でお餅を保存する場合の賞味期限は

数日で食べきるのが難しいほどの量のお餅であれば、はじめから冷凍してしまったほうが良いかと思いますが、すぐには食べないけれど、ほんの少しだけ美味しく食べられる日数を伸ばしたいという程度でしたら、冷蔵状態で保存されることをおすすめします。

お餅は食べたい時期や量によって、冷凍したほうが良いか冷蔵でも大丈夫かといった判断をすると良いでしょう。

お餅を冷蔵庫で保存する場合も、なるべく表面が空気に触れないようにするのが基本です。

切り餅であれば1つか2つずつラップで隙間なく包んだら、さらに袋を二重にして空気を遮断した状態で保存します。

賞味期限内でもカビには注意

冷蔵庫で保存したお餅の賞味期限は、一週間程度を目安にしてください。ただし、しっかりと密閉状態を保てなかった際などに、明らかに表面にカビが生えている場合は、賞味期限内であっても処分します。たとえカビが付いている部分だけを切り取ったとしても、カビの根は奥まで生えてしまっている可能性が高いため、諦めたほうが賢明でしょう。

期限内の冷凍のお餅を、美味しく快適に焼くコツ

冷凍されたお餅は長期保存がききますが、徐々に味は落ちていきますので、たとえ期限は切れていなくても、なるべく美味しいうちに食べるようにしましょう。お餅の食べ方として一番簡単なのが焼き餅です。ここでは、冷凍の餅の上手な焼き方をご紹介したいと思います。

冷凍したお餅はレンジで温めてから焼く

お餅は凍ったまま調理することも可能ですが、焼き餅にする場合は中まで温まる前に表面が焦げてしまいますので、先にレンジで軽く温めてからトースターに移して焼きます。餅が焼き網にくっつかないようにするためにも、トースターは予熱をしておきましょう。

また、包丁で切りこみを入れた側を上にして焼くと、お餅が膨らみすぎて破裂するのを防ぐことができます。

冷凍したお餅はフライパンでも綺麗に焼けます

冷凍したお餅はオリーブオイルを薄く塗ったフライパンでフタをして焼くと、さらにくっつかずに綺麗に焼くことができます。

お餅を美味しくアレンジ!ボリューム満点のレシピとは

お餅はアレンジ次第で子供も喜ぶおかずに大変身します。ここでは、餅を使ったあつあつグラタンの作り方を簡単にご紹介します。

市販のホワイトソースで「簡単餅入りグラタン」

マカロニの代わりにお餅を使ってグラタンを作ります。お餅は食べやすく薄切りにします。あとはウインナーや玉ねぎ、きのこ類といった、普段グラタンに入れる材料をお好みで用意してください。

深さのある耐熱性の容器の内側にバターを塗って、切った食材とお餅を入れます。ホワイトソースをかけた上からさらにケチャップを薄く全面に塗り、ピザチーズを好きなだけかけたら、あとはオーブンかトースターで焦げ目が付くまで焼きましょう。

チーズの上からパン粉をかけると、より香ばしさが増して美味しくなりますよ。

余ったお餅が、絶品スイーツに大変身

和のイメージがあるお餅を使って、もちもちとした歯ざわりのおやつを作ることもできます。

揚げずにヘルシー「お餅の焼きドーナツ」

こちらはお餅のもちもち感を引き出すため、だいたいの分量も明記しておきます。

  1. 市販の切り餅1個は細かく刻んでおきます。パン粉80gはビニール袋に入れて、めん棒などで砕き、そこに牛乳150ccを加えてパン粉となじませます。さらに砂糖30gと先程の餅を加え、全体がなじむまで数分揉み込んでおきます。
  2. 生地を耐熱性のボールに移したら、軽くラップをかけてレンジで3分ほど加熱したのち、上にかけていたラップを生地の表面にくっつけた状態で、粗熱が取れるのを待ちます。粗熱が取れたらその上に布巾などをのせ、上からタオル越しに練ります。
  3. 生地を四等分したのち、さらにそれを8つに分けて丸め、8個のボール状の生地をくっつけてドーナツ状にします。オーブンの天板にクッキングシートを敷き、ドーナツをくっつかないように並べたら、予熱しておいたオーブンで10分ほど焼いてできあがりです。

甘さ抑えめなドーナツなので、シロップをかけたりココアパウダーなどを練り込んでも美味しいですので、ぜひ試してみてくださいね。