【丼レシピ】夕食に食べたい簡単美味しいボリューム丼

忙しい日の夕食や、休日のランチなど、今日は丼物で簡単に済ませたいということもあると思います。
そこで、簡単に作れる美味しい丼レシピをご紹介します。丼レシピは、ご飯もたっぷりと食べられて、育ち盛りのお子様にもおすすめ。簡単なのに、食べごたえもあるボリュームのあるレシピです。また、洗い物が少ないというのも主婦にとっては嬉しいですね。

関連のおすすめ記事

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

簡単に作れる朝食にぴったりなスープのレシピを知りたい

簡単に朝食を食べようと思ったら、ふりかけご飯だけや、トースト1枚で済ませることもあると思います。...

なすとズッキーニをたっぷり食べられる簡単レシピ

なすやズッキーニは家庭菜園でも人気の野菜。なすとズッキーニがたくさんあるときには、晩ご飯のおかずにた...

料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるも...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみま...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

【丼レシピ】簡単で安いのにボリュームのある美味しい丼

丼物は、作り方も比較的簡単なものが多く、洗い物も少ないので主婦にとっても嬉しいレシピです。また、給料...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

夕飯の献立に人気の時短レシピ!忙しい主婦におすすめのメニュー

忙しく仕事をしている兼業主婦の皆さんは、毎日の夕飯の献立を考えるときに頭を悩ませることもあるのではな...

簡単!美味しいふわとろ親子丼

麺つゆを活用して簡単に作る親子丼のレシピをご紹介します。

醤油やみりんなどいろいろな調味料を使う親子丼ですが、全てが入っているめんつゆがあればとても簡単に作ることができますよ。

4人分の材料は、鶏もも肉 2枚、卵 5個、玉ねぎ 1個、刻みのり、ご飯 4膳、めんつゆ 100ml、水 300ml、砂糖 大さじ1を用意し、卵はボウルに割り入れて溶いておきます。

  1. ひと口大に切った鶏肉を皮を下にして鍋に並べ、半分に切ってから5ミリ幅で切った玉ねぎを敷き詰め、火にかけます。
  2. 鶏肉の皮に焼き色が付いたら裏返し、火が通った玉ねぎを焦げないように鶏肉に乗せます。
  3. 水、めんつゆ、砂糖を加えて具材が柔らかくなるまで煮込みます。
  4. 煮えたら卵を半分回し入れて少しかき混ぜてから30秒おき、残りの卵を加えて蓋をして30秒煮ます。
  5. 火を止めて1分置いて余熱で卵を半熟にしたら、器に盛りつけたご飯にのせて刻みのりを散らして完成です。

彩りを考えて、きぬさやや豆苗などを卵でとじる直前に入れるといいでしょう。

ひき肉で作る簡単で美味しいそぼろ丼レシピ

市販のたれで簡単に作れる、子どもも喜ぶそぼろ丼のレシピをご紹介します。

4人分の材料は、ひき肉 300g、にんじん 3センチ、玉ねぎ 1/2個、コーン缶 1/2缶、塩こしょう、お酒 大さじ1、焼き肉のたれ 大さじ5、レタス4枚、ご飯 4膳です。

  1. 食材の食感も楽しんでもらうために、玉ねぎと人参を粗めにみじん切りにします。
  2. レタスは食べやすいように小さめに手でちぎって、広げるように盛り付けたご飯に敷き詰めるようにのせます。
  3. 加熱したフライパンにサラダ油をひいてひき肉を炒め、玉ねぎとにんじんを加えてお酒をふりかけて炒め合わせます。
  4. ひき肉に完全に火が通ってから野菜を加えると野菜に火が通るまでにひき肉が硬くなってしまうので、ひき肉に半分ほど火が通った時点で加えてください。
  5. 最後にコーンを加えたら塩こしょうと焼き肉のタレで味付けをして、盛り付けておいたご飯とレタスの上にのせます。

味付けも簡単、美味しい牛丼レシピ

調味料をいろいろ使う牛丼も、めんつゆで簡単に作ることができますよ。

4人分の材料は、牛こま切れ肉 400g、玉ねぎ 2個、ご飯 4膳、めんつゆ 200ml、水 200ml、砂糖 大さじ2、紅ショウガ、七味唐辛子です。

  1. 玉ねぎを半分に切って、繊維の向きと直角になるように1センチ幅に切ります。
  2. 鍋にめんつゆと水、砂糖を入れて火をつけ、煮立ったら玉ねぎを加え、牛肉をほぐしながら加えます。
  3. 5分ほど煮てアクが出たらアクをとり、弱火にして15分煮込みます。
  4. 器に盛りつけたご飯にのせて煮汁をかけ、紅ショウガを添えて、お好みで七味唐辛子をふって完成です。

たっぷりの煮汁で自宅で作る牛丼は、つゆだくにし放題ですよ。

夕食の準備が楽になる下味冷凍

安く買うことができたお肉や魚など、そのまま冷凍するだけではなく、小分けにするついでに下味をつけて冷凍してみませんか。

同じお肉を使っていても、下味の材料を変えるだけで飽きずに美味しく食べられますよ。時短で食事の準備ができ、忙しい日の味方になってくれるでしょう。

下味をつけて冷凍することで、中まで味が染み込んでますます美味しくなり、味が染み込むことでお肉を焼いても硬くなりにくく、柔らか食感で食べられます。

生姜焼きやみそ漬け、照り焼きに塩だれなどの定番の味付けはもちろん、子どもが喜んでくれそうな味噌マヨなどもおすすめです。
ひき肉も味を付けて冷凍することができ、ケチャップとソースを入れてもみ込んでから冷凍すると時短でミートソースが作れたり、砂糖やみそ、しょうゆと合わせてもみ込んでおくと肉みそやそぼろをすぐに作ることができます。

野菜も冷凍しておくと便利

下ごしらえや味付けを済ませて冷凍すれば便利に使えるお肉だけでなく、野菜も使いやすいように下ごしらえをして冷凍すれば、使いやすくてとても便利です。
  • 彩りやお弁当の隙間を埋めてしまうのにちょうどいいブロッコリーは、小房に切り分けて塩ゆでして冷まし、保存バッグに入れて冷凍し、常備したい野菜のひとつです。
  • きのこ類も石づきを取って、ほぐしてから冷凍するのがおすすめです。
    きのこは冷凍すると壊れた細胞からうま味成分が溶けだしやすくなり、アミノ酸などの栄養が増えることがわかっています。
    いろいろなきのこをミックスして、冷凍ミックスきのこにして使うと便利ですよ。
  • 冷凍で常備しておきたい薬味が、しょうがです。
    スライスや千切りで冷凍すると使いやすく、凍ったまま千切りのしょうがを握ると折れてぽろぽろになり、みじん切りのしょうがになります。
    煮込み料理にも炒め物にも汁物にも良く使うしょうがは、使いやすいように切って冷凍しましょう。
    また、ラップで包んで丸ごと冷凍しておけば、凍ったまますりおろすことができます。
  • 茹でたほうれん草もお味噌汁やソテーなど、料理に使う場合には冷凍しておくと便利です。
    塩ゆでしてちょうどいい長さに切り分け、さらに小分けにラップで包んでから保存バッグに入れて冷凍するのがおすすめです。