冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐は違った食感を楽しむことができます。

そこでここでは豆腐を冷凍して作る、まるでお肉の様に仕上がる唐揚げレシピ、調理のコツやその他の冷凍豆腐を使ったおすすめの料理についても、ご紹介をいたします。

基本となる豆腐の冷凍や解凍方法についてもご紹介をいたしますので、初めて豆腐を冷凍する方は参考になさってください。

関連のおすすめ記事

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

卵を使ったご飯に合うおかずレシピ、子供も喜ぶ朝ごはんをご紹介

寝坊した日の朝ごはんほど、子供に何を食べさせればいいのか悩んでしまいます。そんな時におすすめした...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

クエン酸を使ってマイドリンクを作ろう!レシピをご紹介します

梅干しなどに含まれているクエン酸。すっぱいイメージがありますが、スポーツドリンクなどにも使われていま...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

冷凍した豆腐を使った唐揚げの作り方

お肉のような食感になる冷凍した豆腐は、味付けをして衣も付ければ本当の唐揚げのようになります。

このお肉のような食感は、豆腐を冷凍して解凍することによって生み出すことができます。
少し滑らかな食感の方が唐揚げには向いていますので、豆腐は絹ごし豆腐を使いましょう。また、解凍してから更に水けを絞るので、初めからザルの上で解凍すると早く水けを切る事ができます。

解凍し終わったら、豆腐の水分を拭きっとって食べやすい大きさに切ります。調味料を混ぜたものに漬けて味を染み込ませます。

唐揚げの味付け用のタレは
醤油大さじ4、酒大さじ4、砂糖小さじ2、ショウガ小さじ1、ニンニク小さじ1です。この分量で四人分の調味料ですが、自分の家の味付けがあると思いますので、自分のレシピがある方はそちらで作ってください。
味が染みた方がおいしいので唐揚げの味付けはタレなどの方がお勧めです。

まぶすタイプの唐揚げの味付けは中まで味が付きませんので物足りない味になってしまいます。

味付けして染み込ませたら、少し手で握って水分を出してから片栗粉を付けてください。後は油で揚げれば完成です。

唐揚げに使う豆腐の冷凍、解凍の仕方

唐揚げに豆腐を使う場合は、キチンと凍るまで冷凍しましょう。

最低でも5から6時間は冷凍しないと完全に凍りません。

賞味期限間近な豆腐などはあえて冷凍してしまうのも良いかもしれません。日持ちしますし、目的もなく冷凍するのではなく、唐揚げに使う為に冷凍するんだ。と思って冷凍した方が使用目的もはっきりして、レパートリーにしやすいです。

冷凍豆腐は木綿豆腐でも絹豆腐でもどちらでも作ることが出来ます。木綿豆腐の方がスポンジの様になり、絹ごし豆腐は層が出来る状態になります。

解凍の仕方は、豆腐の容器ごと熱湯に入れて解凍する方法(解凍時間5分)。
レンジで温めて解凍する方法(解凍時間6分)。
自然解凍(解凍時間 半日。時間がかかりますが、食感が丁度よくなります)。

水分が残ったままなので調理するときは水分を手で押して抜くようにしてください。
また、水分を抜いても染み出てきますから、調理前に必ずキッチンペーパーで拭くようにしてください。

カリッとした唐揚げを冷凍豆腐で作るコツ

カリっとした食感にする為には、衣をしっかり周りにまとわせる事が大事です。
例えば、冷凍豆腐に衣をつけて手で持って油に入れると手で持ったところは衣が剥がれてしまいます。衣が剥がれないようにするためにはスプーンですくって静かに油に入れることです。

また、揚げてすぐの時はカリっとしていますが、時間が経つとカリっと感が無くなってしまいます。
食べる前にもう一度油で揚げると二度揚げになりよりカリっとした食感に仕上げる事が出来ますので手間ではありますがやってみると良いですよ。

冷凍豆腐の唐揚げは絹?木綿?高野豆腐でもOKです

食感の違いがありますが、お好みでどちらの豆腐でも唐揚げに使用することができます。

木綿豆腐の方がやや粗い食感に、絹ごし豆腐の場合は少し滑らかな食感です。ですが、どちらも通常の豆腐とは異なり、スポンジの様にスカスカの食感になります。
絹ごし豆腐を冷凍したものは、解凍後にまた水分を吸収させる煮物などでは、食感が少し豆腐に戻り、つるんとした食感になるのが特徴です。

こうした特徴をふまえて、そのままの状態で豆腐ステーキにしてみたり、煮物に入れて見たり、薄く切って鍋やすき焼きに入れて見ても触感が楽しめる食材になりますね。
味が染みてしまえば、肉だと思って子供達も食べるかもしれません。
食材のかさ増しにピッタリですね。

冷凍豆腐は肉の触感に似ていることから、ナゲットにしても美味しく食べられます。

適当に細かくちぎって、卵と片栗粉を混ぜ、形を作ったら油で揚げれば完成です。

他の料理でも、大き目に薄く切ったら塩コショウをしてカツにしても良いです。カツなら揚げた後にカツ丼にすることも出来ますので、レパートリーが増えますね。

絹や木綿の冷凍豆腐の他に、高野豆腐も使うことができます。

仕組みは冷凍豆腐と一緒ですから、これが乾燥しているかいないかの違いになります。

高野豆腐も唐揚げにすることができます。高野豆腐を食べたことがある場合は、その食感の唐揚げが出来上がると想像すればわかりやすいと思います。

冷凍豆腐の唐揚げ以外の使い方についてもご紹介

冷凍豆腐は細かくしてホットケーキミックスに入れれば豆腐ドーナツになります。

ホットケーキミックスは繋ぎ程度に使うだけですのでほぼ豆腐だけで作ったドーナツになりますのでとってもヘルシーです。
生地の真ん中にチョコレートやチーズを入れると中身がトロッとして美味しいです。

また、そのまま肉の代わりに使用するそぼろ丼なども作る事ができます。

肉のように火を通す必要がないので、玉ねぎやゴボウなどと一緒に油で炒め、調味料と一緒に炒めれば出来上がりです。
調味料は醤油ベースでも良いですし、鶏ガラベースでも美味しく出来上がります。
醤油の場合は、醤油と砂糖と酒、鶏ガラベースでは砂糖、醤油、酒です。