冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。
解凍して普通のご飯として食べても良いですが、リゾットにアレンジしてみるのはいかがでしょうか。
ここではそんなリゾットのレシピをいくつかご紹介いたします。
また、リゾットの作り方以外にも、冷凍ご飯を美味しく保存する方法についてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

豚肉を柔らかくする方法!酒や果汁・乳製品で美味しいお肉に変身

豚肉を調理したとき、どうしてもお肉が固くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

餃子の皮を使ったおやつは幼児におすすめ、簡単レシピをご紹介

余りがちな餃子の皮は幼児のおやつにぴったり。ピザ生地にしたり果物やジャムを入れて揚げるなど、餃子...

誕生日は美味しい料理で旦那を祝おう!心を込めたお祝いアイデア

もうすぐ愛する旦那様の誕生日。誕生日にはどんな料理を作ってお祝いしようか悩んでいる奥様もいるのではな...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

冷凍ご飯を美味しく保存する方法

冷凍ご飯を美味しく食べられる保存方法

ご飯が炊けたらすぐにラップに包みましょう。時間が経って保温状態が長いと、ごはんの水分は失われます。炊いてから、ラップして冷凍保存の時間が短ければ短いほど新鮮な状態での保存が可能となります。

また隙間がないようラップはぴっちり包みます。多すぎると冷凍・解凍が均等にできず部位によって差が出てしまうので、多くても120gまでにするのが理想です。

丼にしたい時は100gに包んだものを2個使いすればOK。ラップに包んだ後さらにジッパー付き冷凍保存袋に入れられたらさらに良いですが、ラップだけでもしっかり包めば保存は美味しく保存は可能です。

冷凍ご飯の美味しい解凍の仕方

電子レンジで3分程度温めてください。保存してからそんなに日数が経っていないのであればまるで炊きたてのような味わいを堪能することができますよ。電子レンジで温めるときは、ラップごとそのままターンテーブルに置いてOK。そして温めたら、器に盛って、水をくぐらせたしゃもじでほぐして整えます。

保存期間が長ければ長いほど炊きたて感は失われ、パサパサ感が強くなってくるので、その場合は一度別の器に出して水を小さじ1程度振り掛けてから、ラップをして温めると良いですよ。

冷凍ご飯で作る人気のチーズリゾットのレシピ

材料 1人前

  • 冷凍ご飯 …1膳分
  • 玉ねぎ …1/4
  • ベーコン …1~2枚
  • コーン缶 …1/2
  • 鮭フレーク …大さじ2杯
  • 牛乳 …200ml
  • ミックスチーズ …50g
  • 顆粒コンソメ …小さじ1と1/2
  • おろしにんにく …チューブで1cm
  • オリーブオイル …大さじ1
  • 塩こしょう …少々
  • 黒こしょう、パセリ …少々
  1. 冷凍ご飯を温めておく。玉ねぎはみじん切り、ベーコンは1cm間隔に切る。コーン缶は汁を切っておく。
  2. フライパンにオリーブオイルを弱火で熱してすりおろしにんにくを入れたら、玉ねぎを入れて炒める。
  3. 玉ねぎが柔らかくなり透き通ってきたらベーコン、コーンを炒める。続いて鮭フレークを入れる。
  4. ごはんを入れて、ほぐしながら混ぜ炒める。
  5. 牛乳、コンソメ、塩こしょうを入れてぐつぐつ煮込む。。
  6. 水分が減って煮詰まってきたらミックスチーズを入れて混ぜながら溶かす。
  7. もったりしてきたら、器に盛って、黒こしょう、パセリをかけたら完成。

お手軽に具材を増やせるチーズリゾットで、ごはんが少なくても満足できる一品です。鮭フレーク、コーン、パセリで赤・黄・緑と彩りもばっちり。

粉チーズで追いチーズしてもコクが深まり美味しいです。

冷凍ご飯で簡単に出来ちゃうトマトリゾットのレシピ

材料 1人前

  • 冷凍ご飯 …1膳分
  • ツナ缶 …1/2缶
  • 玉ねぎ …1/8
  • トマト …1/2個
  • ベーコン …2枚
  • すりおろしにんにく …チューブで1cm
  • オリーブオイル …大さじ1
  • 水 …100cc
  • ケチャップ …大さじ1
  • 塩こしょう …少々
  • 粉チーズ …大さじ3
  • パセリ …適量

作り方

  1. 冷凍ご飯を温める。リゾットは具材が小さい方が食べやすいので、玉ねぎはみじん切り、トマトは1cm角に切る。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱したら玉ねぎを入れて炒める。さらにベーコンも入れて炒める。
  3. ツナ缶は油を切らずにフライパンに入れて、玉ねぎベーコンと馴染ませるように軽く混ぜる。
  4. 水を加えて、煮立ったら解凍したごはんを入れる。
  5. 切ったトマトも入れて煮込む。後入れが崩れさせないポイントです。
  6. 粉チーズを入れてぐるぐると混ぜる。もったりしてきたら塩こしょうで味を整える。
  7. 器に盛り、パセリを散らす。

仕上げにオリーブオイルをひとかけしても風味豊かで美味しいですよ。簡単に作れる洋風リゾットは、お子様も大喜びです。お肉が入っていなくてもリッチなリゾットです。

冷凍ご飯で作れるバジルソースのリゾットのレシピ

材料 1人前

  • 冷凍ご飯 …1膳分
  • 玉ねぎ …1/8
  • オリーブオイル …小さじ2
  • バジルソース …40g
  • 牛乳 …大さじ2
  • 粉チーズ …大さじ3
  • 黒こしょう …少々

作り方

  1. 冷凍ご飯を温める。玉ねぎはみじん切りにする。多少粗くてもOK。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱して、玉ねぎを入れて透き通るまで炒める。
  3. 解凍したごはん、バジルソース、牛乳を入れて、よく馴染ませる。バジルソースは先入れすると混ぜやすいです。
  4. 分離しないよう念入りに混ぜて煮込む。
  5. 水分が少し減ってきたら弱火にして、粉チーズを入れて混ぜる。
  6. 粘度が高まってとろとろになったら器に盛って黒こしょうをかけて完成。

最強に相性の良いバジルとチーズのリゾットです。良い香りが食欲をそそります。ベーコンを入れても◎。バジルソースが家にあるならぜひ作ってもらいたい一品。

ボリュームをプラスしたい時は、鶏肉を足すのがおすすめです。

冷凍ご飯を使った中華風リゾットのレシピ

材料 1人前

  • 冷凍ご飯 …一膳分
  • 鶏そぼろ肉 …50g
  • キャベツ …2枚
  • 刻みねぎ …適量
  • 白いりごま …適量
  • ごま油 …少々
    ●おろしにんにく… 少しだけ
    ●おろししょうが …少しだけ
    ●中華スープの素 …小さじ1弱
    ●醤油 …小さじ1/2
  • 酒 …小さじ1
  • 水 …100ml

作り方

  1. 冷凍ご飯を温める。キャベツは一口サイズにちぎる。
  2. 鍋に水100mlを沸かし、酒と鶏そぼろとキャベツを入れ2分煮る。
  3. ●の材料を入れて、鶏そぼろ肉に火が通るまでひと煮立ちさせる。
  4. 水分が少なくなってきたら器に盛って、刻みねぎ、いりごまを散らしたら完成。ごま油をちょっとだけ垂らすと風味良く仕上がります。

さらさらっと食べられるのであまり食欲がない時や疲れている日にも。少ない材料で体力チャージができます。スタミナをプラスするならニラを入れても美味しいです。