なすと豚肉を使った料理が知りたいあなたに贈る簡単レシピ

なすは夏から秋にかけてが旬の美味しい夏野菜のひとつです。
シンプルに焼きナスにしても美味しいですが、より美味しく食べるのなら、一緒に豚肉を食べることをおすすめします。
ここではなすと豚肉を一緒に食べた方が良い理由と、なすと豚肉の美味しさを堪能できる料理のレシピをご紹介しますので、ちょうどなすと豚肉を調理しようと思っていた方は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もあ...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

冷凍ご飯の解凍方法はレンジ以外でも美味しく食べるコツを紹介

冷凍ご飯の解凍方法といえば電子レンジを使った解凍が一般的ですが、電子レンジ以外でも解凍することはでき...

クエン酸を使ってマイドリンクを作ろう!レシピをご紹介します

梅干しなどに含まれているクエン酸。すっぱいイメージがありますが、スポーツドリンクなどにも使われていま...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立...

燻製が手軽にできる?ダンボールと100均の材料で作る燻製器

燻製は面倒なイメージがありますが、お家で手軽に楽しむことができると、自家製の燻製を作る方が増えていま...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

なすと豚肉の相性と栄養について

スーパーに行けば年中欠かさずに売られている「なす」と「豚肉」。
そんな定番の食材であるなすと豚肉は常に冷蔵庫に入れるようにしているという方も少なくないのではないでしょうか。

なすと豚肉は栄養が多く含まれている食材です。
そのためそれぞれを組み合わせて食べると一度で豊富な栄養を摂取することができると言われています。
では実際にはどのような栄養が含まれているのか?なすと豚肉それぞれに含まれている栄養を見てみましょう。

なすに含まれている栄養は2つ

体に蓄積されている熱を逃がす役割がある「カリウム」と、癌などの病気や老化を予防する役割がある「ナスニン」です。
またなすは水分が非常に多く含まれている食材のため、なすを食べると自動的に水分補給にも繋がるのです。

豚肉の主な栄養は「たんぱく質」

筋肉はもちろんのこと、綺麗なお肌や髪の毛等も質の良いたんぱく質があるからこそ、成り立つものでもあります。
また豚肉にはビタミンも多く含まれておりビタミンには疲れた体を癒す役割があります

熱中症で体がバテ気味な夏場にはもってこいの組み合わせだと言えるでしょう。

なすと豚肉とピーマンを使った人気レシピをご紹介

なすと豚肉を使ったレシピでやっぱり定番なのは「炒め物」です。
必要な具材を全て一緒に炒めるだけの炒め物はとても簡単で、且つ、ボリュームもあるので満足感も得ることができます。

なすと豚肉の炒め物(2人前)

  • なす 2~3本
  • ピーマン 2~3個
  • 豚肉(こま切れでもバラでも可)140~150g
  • 油 適量
  • 合わせ調味料(酒と砂糖を各大さじ1、味噌大さじ1と0.5、水大さじ0.5)
手順は主に「切る」「炒める」「混ぜる」の3つです。

1.「切る」

なす、ピーマン、豚肉を適当な大きさに切りましょう。

2.「炒める」

カット済みの野菜とお肉を炒めます。
フライパンに油を熱し、なすと豚肉、火の通りやすいピーマンは一番最後に炒めましょう。

3.「混ぜる」

それぞれの食材にある程度火が通ったら、予め用意していた調味料を投入します。
食材に絡ませるようにしっかりと混ぜましょう。

以上でなすと豚肉の炒め物は完成です。

ポイントとしては火の通しすぎに注意することだけです。
特にお肉は火が通し過ぎると食感が悪くなってしまいますので注意して下さいね。

なすと豚肉にもやしと玉ねぎを合わせるさっぱりレシピ

上記ではガッツリ系のレシピをご紹介しましたが、なすと豚肉はさっぱり系のレシピで楽しむこともできます。

なすと豚肉のさっぱりレシピ(2人前)

  • なす 2~3本
  • 玉葱とモヤシ 各1/2
  • 豚肉 100g前後
  • 油(ごま油だと◎)適量
  • ポン酢 適量
※調理を始める前に「なすのアク抜き」を済ませておくと、尚美味しく頂くことができます。
アク抜きの方法は、カットしたなすを水の溜めたボウルの中へ数分浸けたのちに、なすに付着している水分をしっかりと拭き取るだけです。
  1. 野菜やお肉をカットします。
    なすのアク抜きを行った方は玉葱と豚肉を適当な大きさにカットして下さい。
  2. フライパンに油又はごま油を熱して、具材を「なす→お肉」の順番で炒めます。
    なすに十分に油を吸わせるように炒めると美味しく炒めることができます。
    またごま油を使うことで風味を豊かにすることができます。
  3. ある程度火を通したら残りの野菜を入れて一緒に炒めます。
  4. 最後にポン酢を入れて軽く混ぜながら熱したら完成です。
    ポン酢の分量は味見しながら調整して下さいね。

なすと豚肉にキャベツとしめじをプラスするレシピ

なすと豚肉は様々な野菜と本当に相性が良い食材です。
そこでここではなすと豚肉のほか、キャベツとしめじも加えたアレンジレシピについてご紹介しましょう。

必要な食材と調味料(2人前)

  • なす 2本
  • 豚肉 100g前後
  • キャベツ 2~4枚
  • しめじ 1/2~1/3株
  • 合わせ調味料(酒、醤油、にんにくチューブを各小さじ1、砂糖を小さじ1/2)
  • 油 適量(サラダ油とごま油どちらでも可)
  • オイスターソース 大さじ1

手順

  1. ボウルに豚肉と合わせ調味料を入れたら、軽く揉みこんで味付けをしておきます。
  2. なす、キャベツ、しめじを食べやすい大きさにカットします。
    ※あまり薄くカットしてしまうと食感が楽しめなくなりますので注意して下さい。
  3. フライパンに油を熱して手順2でカットした野菜を炒めます。
    しんなりしてきたら火が通ったサインですので一旦取り出しておきましょう。
  4. 再度フライパンに油を熱して手順1で味付けした豚肉を炒めます。
    お肉の色が赤から変わってきたら一旦火を止めて下さい。
  5. 加熱済みの野菜を豚肉と一緒に炒めます。
  6. 最後にオイスターソースを加えて馴染ませたら完成です。

なすと豚肉の組み合わせが美味しいカレーのレシピ

なすと豚肉はカレーの具材として使っても、とても美味しく頂くことができます。
また、カレーは多めに作り置きして冷蔵庫で保管しておくことで、翌日のご飯を作る手間も省くことができるためお勧めです。

それでは作り方を見てみましょう。

なすと豚肉入りカレーのレシピ(4人前)

まずは材料を用意しましょう。

  • なす 2~3本
  • 豚肉 100~150g(部位はお好みの箇所で)
  • 玉葱 1/4個
  • 人参 1/3本
  • じゃがいも 1~2個
  • カレーの素 1箱(4人前のもの)※8人前のものを1/2箱でもOKです。
  • 水 約600ml

必要な材料が揃ったら調理開始です。

  1. ピューラーで野菜の皮を剥いて、適当な大きさに切っておきます。
  2. 切った野菜を根菜類から炒めていきます。
  3. 野菜に軽く火が通ったら、豚肉も一緒に炒めます。
  4. お肉に色がついてきたら水を入れて煮こみます。(約10分前後)
    煮込んでいる最中に浮いてくるアクはアク取りで取って下さい。
  5. 具材が柔らかくなっているか確認します。硬い場合にはもう少し煮込むようにしましょう。
  6. カレーの素を入れて混ぜながら溶かし、とろっとしてきたら出来上がりです。