シュウマイを簡単に作るならレンジが◯!シュウマイの作り方

シュウマイを食べたいけれど、わざわざ蒸し器を出すのが面倒…そんなときには簡単に作れるレンジシュウマイはいかがでしょうか。

包んで作る定番シュウマイもいいですが、包まないで作るシュウマイは簡単に作れる上に見た目も可愛く仕上がります。細かく刻んた野菜なら子どももパクパク食べてくれそうですね。

簡単に作れるので、一品足りないときやお弁当のおかずにもおすすめです。

関連のおすすめ記事

【時短料理レシピ】晩ごはんに食べたいボリュームおかず

仕事を持つ主婦にとって、夕食のレシピは、短時間で作れる料理というのも、条件の1つだと思います。特に、...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

冷凍ポテトフライは揚げないでOK!美味しくなるコツやアレンジ

冷凍のポテトフライを揚げないで美味しく食べたい。冷凍のポテトフライは揚げると美味しいですが、どう...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

冷凍バナナの保存方法と、美味しいレシピについてご紹介

冷凍させても美味しい果物のひとつにバナナがあります。バナナが皮付きだからといって、そのまま冷凍庫...

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

疲れているときの夕飯は簡単に!子供向けのおすすめメニュー

夕飯をとにかく簡単に作りたい!子供向けの優しいメニューを紹介します。簡単に夕飯を作りたいとき...

簡単チョコケーキは炊飯器で作れる!人気おすすめレシピを紹介

簡単にチョコケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。炊飯器を使っても美味しいチョコケー...

冷凍ご飯でお弁当もおにぎりも作れる!おすすめや美味しいコツ

冷凍ご飯を使ってお弁当を作るときは、おにぎりが簡単でおすすめです。おにぎりなら冷凍ご飯を解凍する...

豚挽き肉とキャベツを使ったご飯が進む簡単メインおかずレシピ

給料日前などは、冷蔵庫の中の食材が寂しくなってしまうこともありますよね。冷蔵庫の中を見ると、豚挽き肉...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

レンジで作るととても簡単「包まないシュウマイ」

蒸す作業いらず!電子レンジで作れるシュウマイです。

簡単で感激。

材料 10個分

  • シュウマイの皮 …10枚
  • 豚ひき肉 …200g
  • ほうれん草…80g
  • キャベツ …2枚
  • 片栗粉 …大さじ2
  • 砂糖 …小さじ2
  • しょうゆ …小さじ2
  • 酒 …小さじ1
  • 味噌 …隠し味なのでほんのちょっと
  • オイスターソース …小さじ1
  • ごま油 …大さじ1
  • 鶏がらスープの素 …小さじ1
  • すりおろししょうが(チューブでも可) …小さじ1/2
  • レタス(蒸すときに敷く用) …2枚

作り方

  1. レタスは加熱すると縮まることを考慮しながら敷く用に適度な大きさにちぎっておく。キャベツは食感を残すため、粗みじん切りにする。ほうれん草はさっと茹でアク抜きをして、細かく刻んでおく。
  2. ボウルに豚ひき肉、キャベツ、ほうれん草、調味料を全て入れ、よくこねる。味噌は多すぎると味が目立ってしまいますので、隠し味程度でOKです。粘り気が出てきたら10等分して丸める。
  3. 耐熱皿にレタスを敷いて、2をそれぞれ間隔をあけて乗せる。
  4. シュウマイの皮を一枚ずつ肉ダネの上にそのままふわっとかぶせる。
  5. 全てかぶせたら、濡らしたキッチンペーパーを全体にかぶさるように上にのせて、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで6分~ほど加熱する。
  6. 完成。

そのまま食卓に出せて洗い物も減らせるので、忙しい人にも大助かりなレシピ。
もう少し見た目にこだわりたいときは、4の工程でシュウマイの皮を細切りにして、肉ダネにのせるとアレンジ度が高いシュウマイに仕上がります。

レンジで簡単!皮なしシュウマイ

他にもレンジでOK&皮なしで作れるシュウマイのアイディアをご紹介します。

コーンシュウマイ

シュウマイの風味があまり好きじゃないというお子様にもおすすめなのが、コーンシュウマイ。コーンをのせることで見た目も可愛く、食べてもらえやすくなります。作り方も肉ダネとコーンに片栗粉をまぶして、ラップをかけで電子レンジにかければOKの簡単アレンジです。

もやしシュウマイ

肉ダネを作り、電子レンジで加熱する際に肉ダネの下にもやしを敷いて加熱すると、肉の旨みがもやしに染みこんでとても美味しい一品に。もやしと一緒にもりもりと食べられます。

ナスシュウマイ

挽き肉に、みじん切りにしたナスを混ぜて、さらに薄切りしたナスで肉ダネを巻きます。そして電子レンジで加熱すればOK。噛めば噛むほどジューシーなひき肉とナスの旨みが溢れます。

ズッキーニシュウマイ

ズッキーニバージョン。ズッキーニをスライスして片栗粉をまぶして、シュウマイの肉ダネに巻きつけて、レンジで加熱したら完成。外れやすいので片栗粉をしっかりつけてきつめに巻きましょう。

海鮮シュウマイも簡単にレンジで作れます

エビやカニの海鮮シュウマイも、香ばしく美味しいですよね。海鮮シュウマイも同じように、電子レンジで簡単に作れるんです。お手軽な海鮮シュウマイレシピをご紹介します。

エビシュウマイ

何やら手間がかかりそうなイメージがあるエビシュウマイですが、冷凍むき身を使えばそんなこともなく簡単。作り方は、包んだシュウマイにエビのむき身を軽く埋め込むようにのせるだけ。さらにすりつぶしたはんぺんを肉ダネに混ぜたら、海鮮の風味がアップします。はんぺんによりかさ増し効果もあります。

カニシュウマイ

カニ缶のむき身や、かにかまを使います。豚ひき肉でも美味しいですが、あっさりさせたいなら鶏ひき肉がおすすめです。むき身やかにかまを適度な大きさにカットし、肉ダネと混ぜてよくこねます。ふんわり丸くしたら、上からシュウマイの皮をかぶせて濡らしたキッチンペーパー、ふんわりラップ、電子レンジ加熱。しっとりした食感を作りたい時は豆腐を混ぜるのもおすすめですよ。つけだれはポン酢がぴったりです。

簡単に作れるレンジシュウマイをもっと美味しく作るコツ

電子レンジでシュウマイを作る時は、ある工夫をすることでより美味しく作ることができます。

脂身多めにする

シュウマイは噛むと肉汁が出る、ジューシーな方がより肉の風味を感じられて美味しいです。そのためひき肉は脂身多めのものを選びましょう。他の部位の肉から、脂身を削いで追加するという方法もあります。

水分は必須

電子レンジで加熱する時は、シュウマイの皮が固くなってしまわないよう、濡らしたキッチンペーパーを上にかぶせる・霧吹きで水をかける・大さじ1程度の水を上からふりかけるなどして、水分が飛ぶのを防ぎましょう。ふんわりラップも欠かさずに。(水をかけすぎるとべちゃべちゃになってしまうので、気をつけましょう)

肉ダネはよくこねる

肉ダネはよくこねて弾力を出すと、包まないシュウマイでも崩れにくく、食べる時もふんわりジューシーに仕上がります。ねばりが出るまでよくこねましょう。

シュウマイに合うおすすめなタレを紹介

シュウマイにつけるたれは、しょうゆやポン酢に練りからしを添えたものが定番ですが、おすすめのタレレシピをご紹介します。

しょうゆ+酢+ごま油しょうゆ:酢は1:1で、ごま油は数滴。ごま油が良いアクセントになります。
しょうゆ+酢+マヨネーズ+ネギマヨネーズは混ぜるのではなく、お皿のすみに出して添える程度で。一瞬えっ?と思う組み合わせですが中毒性の高い味です。
ポン酢+砂糖+ラー油間違いない組み合わせ。少し砂糖を足してほどよく甘みを出すのがポイントです。ラー油を数滴落とせば大人なピリ辛たれに。さらにコチュジャンを足すと後味に甘みと辛さを感じる不思議なたれに仕上がります。