たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます。

しかし、たこ焼き粉にはだしエキスなどが入っているため、小麦粉を代わりに使う場合は顆粒の和風だしなどを入れた方がよいでしょう。

今回は、たこ焼き粉の代用として小麦粉を使ったたこ焼きレシピや上手に焼くためのコツをご紹介します。

また、たこ焼きにおすすめの変わり種もご紹介しますので、参考にして下さい。

関連のおすすめ記事

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

カサ増しレシピで人気の食材!家族が喜ぶ美味しいメニューを紹介

家族の健康や家計のことを考えて毎日の食事作りをしているお母さんに、カサ増しレシピで人気の食材と、美味...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人も...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。そんな...

たこ焼き粉の代用として小麦粉を使ったおいしいたこ焼きレシピ

たこ焼き粉をかい忘れた時や、市販のたこ焼き粉が1袋では少なく2袋では多く残ってしまい使いみちにいつも困っている…などといったときには、小麦粉を使って自分でたこ焼き粉を作ってみましょう。
特別な材料も必要なく簡単です。

たこ焼き粉の材料

  • 小麦粉(薄力粉)
  • 和風顆粒だし

上記の材料を混ぜるとたこ焼き粉は完成です。

これをたこ焼きの生地にするときは、ここに水、卵、牛乳を加えてしっかりと混ぜましょう。

混ぜ方があまり良くないと、ダマができてしまうことがあるので気をつけましょう。
このダマがなくなるまで混ぜることと、卵の白身もしっかりと混ざるようにするように意識してしっかりと混ぜることが大切です。

生地はこれだけで完成です。
焼くときも、普段と変わりはないので自分で作るのがおすすめです。

たこ焼き粉の代わりに小麦粉を使ったもっちり感のあるたこ焼きレシピ

たこ焼きは専用の粉でつくると便利ですが、自分でつくることでもっちりとしたたこ焼きも作ることができます。

コツは小麦粉とともに片栗粉を使うこと

簡単なのでレシピをご紹介します。

材料

  • 小麦粉(薄力粉)400g
  • 水1.2L
  • みりん大さじ2
  • 和風顆粒だし大さじ2
  • 醤油大さじ2
  • 卵(Mサイズ)2個

材料を見てみると特別なものは必要ないので、たこ焼き粉を買いに行かなくても食べたい時に簡単に作ることができます。

作り方

ボウルに卵を割り入れよくときます。
そこに、水、みりん、和風顆粒だし、醤油をいれて泡立て器でよく混ぜます。卵の白身は混ざりにくいのでしっかりとまぜましょう。

最後に薄力粉をいれて生地がなめらかになるように混ぜ合わせます。
もし、水が足りなそうであれば、100~200ml程度を目安に少しずつ足してください。
これで生地の完成です。

たこ焼き粉がなくても作れるレシピに「変わり種」を入れてみませんか

たくさんたこ焼きを作るなら、具材はタコだけではなく他の変わり種をいれてみるのもおすすめです。

私がたこ焼きを焼く時によく使う具材はチーズとウインナーです。
子どもがタコの食感が苦手だったり、タコばかりだと飽きてしまうので、こういった具材を使っていました。
チーズは加熱すると程よく溶けるのでかじった時にチーズが伸びて盛り上がります。また、ウインナーも味がついているので、ソースをかけなくてもたこ焼きの生地の味とウインナーの塩味で十分美味しく食べることができます。

他にも、お正月の時に用意しておいたお餅が余ってしまっているときはそれもたこ焼きの具にしてしまいましょう。
大きいものだと具にしづらいので、小さく切っておく必要があります。

キムチとチーズを組み合わせたり、お餅と明太子を組み合わせたりと具材は一つでなくてもOKです。

タコの代わりに冷凍のむきえびをいれるとぷりぷりして食感も楽しめますね。

たこ焼きの生地がシンプルな味なのでたくさんの食材を具として使うことが可能になります。
好きな食べ物をいれたり、タコのなかに一つだけ違う具を入れてゲームのようにするとパーティーのイメージがないたこ焼きでも盛り上がりそうです。

小麦粉を使ってたこ焼きを焼く時には「道具」も手作りしてみませんか

たこ焼きを焼いたことがある人はご存知かと思いますが、たこ焼きを焼く前にたこ焼き器に油を塗るためのハケや、焼く時に使うピックが必要になってきます。

頻繁にたこ焼きをする家庭であれば、専用の道具を購入して置いておくのが便利ですが、それほど頻度が高くなければ、これもたこ焼き粉と一緒に手作りしてみるのがいいでしょう。

油を塗るため必要なハケの作り方

【用意するもの】

  • キッチンペーパー 2枚
  • アルミホイル 適量

作り方

  1. 1枚のキッチンペーパーを丸めてボール状にします。コツはたこ焼き器のくぼみと同じ大きさにするということです。
  2. 残りの1枚のキッチンペーパーの中央に1を置き、キッチンペーパーの角を集めてボール部分をねじります。
  3. アルミホイルで取っ手部分をまいて包みます。

このとき、ボールにすこしアルミホイルがかぶるようにします。

使う時はキッチンペーパーの丸みのある部分に油を吸わせ、アルミの巻いてある持ちて部分を持ち、たこ焼き器に油を塗っていきましょう。

たこ焼きをひっくり返すのにつかうピックの作り方

【用意するもの】

  • 割り箸
  • カッター

作り方

  1. 割り箸を割って1本にします。
  2. カッターを使って先端を削っていきます。
  3. あまり削って尖らせてしまうと折れる原因になるので気をつけましょう。

カッターを使うときには怪我をしないように気をつけましょう。

どちらも手作りとはいっても簡単にできますし、使ったら捨てるだけなので衛生的です。

自分の家でたこ焼きを上手に焼くコツ

たこ焼きを上手に焼くための失敗しないコツをご紹介します。

油を多く

たこ焼きを焼く時に油を引いて焼いていてもくっついてしまう…という人は、油の量が少ないのかもしれません。
きれいに焼きたいと思ったら、穴に油が少したまっている程度が丁度いいです。

油が多いかな?と感じる程度でOKです。

具はタコから入れる

油をたっぷりいれて生地を流し入れたら、具材をいれます。
いろいろな具材がありますが、初めにタコを入れるようにしましょう。

そのほかの天かす、長ネギ、紅生姜、などの具材はその後にします。

この中でもタコは火が通りにくいので1番にいれ、もし天かすを入れるのであれば火の通りを考え、タコのうえに入れるようにするといいでしょう。