カサ増しレシピで人気の食材!家族が喜ぶ美味しいメニューを紹介

家族の健康や家計のことを考えて毎日の食事作りをしているお母さんに、カサ増しレシピで人気の食材と、美味しい料理の作り方についてお伝えします。

毎日料理をしていると、何を作ればいいかわからなくなることもあります。そんなときは是非、これからご紹介するカサ増しレシピを参考に、家族に美味しい料理を作ってあげましょう。

カサ増しレシピには色々なメリットもあります。カサ増しレシピを取り入れて、食卓に一品美味しい料理をプラスしてください。

関連のおすすめ記事

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

卵が朝食をおしゃれに変える!おすすめ卵料理を紹介します

卵があれば朝食のボリュームをアップすることはもちろん、おしゃれにだって見せることができます。...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

誕生日に手料理で作るコース料理レシピ。彼氏に作りたいレシピ

彼氏の誕生日に、自宅でコース料理風に手料理を作って、誕生日をお祝いしたいという方もいると思います。自...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

卵を使ったご飯に合うおかずレシピ、子供も喜ぶ朝ごはんをご紹介

寝坊した日の朝ごはんほど、子供に何を食べさせればいいのか悩んでしまいます。そんな時におすすめした...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

豚肉を柔らかくする方法!酒や果汁・乳製品で美味しいお肉に変身

豚肉を調理したとき、どうしてもお肉が固くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか...

カサ増しレシピに欠かせない!活躍する人気食材

カサ増しレシピに人気の食材

  • もやし
    野菜の価格が高騰する中でも、安い価格で手に入れやすい「もやし」は節約かさ増し度No.1の大人気食材です。またシンプルな見た目とは裏腹に栄養もたっぷり。とくにカリウムが豊富で、血圧を下げる効果があると言われています。1袋使えばかなりボリュームも増やしやすい。火が通りやすく調理も簡単です。
  • 豆腐
    ハンバーグやホットケーキにもよく使われるお豆腐。お腹も満足できるたっぷり感をプラスできます。かさ増しだけでなく、膨らみを良くしたり食感をふわふわにしたり、味のメリットが大きいのもポイントです。たんぱく質やイソフラボンなど栄養もばっちりな上カロリーも抑え目なので、たくさん食べても罪悪感が少ないのが良いところですね。
  • きのこ
    ソースや煮込み料理、炒め物にきのこをプラスすれば、栄養面も充実させながらかさ増しすることができます。旨み成分が出て料理が美味しくなるというのも嬉しいポイント。えのき、しめじは特に食べやすくお子様でも好きという方が多いので、おすすめ食材です。

カサ増しレシピのメリットは?嬉しいポイント

カサ増しレシピのメリット

  • 節約できる
    なんといってもこれです。メインの食材であるお肉や魚、野菜の料理を増やさず、かさ増しをすることで大人数分の料理ができるので大幅な節約が可能です。大家族や食べ盛りの子供が多い家庭には特に良いですね。またかさ増し食材は安く美味しい上に、出来上がりの味にも大きく影響しないので、料理の味を大幅に変えずに美味しいまま量を増やせるのも良いところです。
  • 栄養バランスを取れる
    かさ増しのために栄養成分たっぷりな食材を足すことで、さらに栄養が充実した料理を作ることができます。特にもやし・豆腐・きのこは栄養価の高い食材でおすすめです。
  • ダイエット・糖質制限をしている方にも
    お腹がいっぱいにならずついつい麺類やごはんを食べて太ってしまう…という方にも、かさ増し食材はGOOD。ヘルシーな食材でかさ増ししたものならばっちりお腹を満たすことができ、健康面にも良いです。色々な食感をプラスすることが出来るかさ増し料理は満足感も得やすくなります。

家族に人気のカサ増しレシピ・もやしで作る粉ものレシピ

もやしでかさ増しお好み焼き

ヘルシー!節約!もやしでも、ダイエット中の方も満足なお好み焼きの味。マヨネーズを控えめにすればさらにヘルシーです。

材料(1人前)

  • もやし:1袋
  • 小麦粉:100g
  • 和風粉末だし:少々
  • 卵:1個
  • サラダ油:適量
  • 刻みねぎ:適量
  • お好み焼きソース・マヨネーズ・かつお節・青のり:適量

作り方:

  1. 小麦粉と粉末だし、卵をボウルに入れて混ぜる。
  2. 1のボウルにもやし、刻みねぎを入れてさっくり混ぜる。
  3. フライパンにサラダ油を熱して、生地を入れる。蓋をして蒸し焼きにする。
  4. 火が通ったら完成。器に盛り付けてソースなどをかける。
包丁いらず、まな板いらずで手軽に作れちゃいます。もやしだけでもばっちり美味しいですが色々アレンジも可能なので、お肉やシーフードを足してもOKです。

豆腐を使ったカサ増しレシピ!こってり料理もヘルシーに

豆腐でかさ増し餃子

ひき肉が思ったより足りなかったという時にも便利です。れんこんを入れて食感プラス。

材料(3~4人前)

  • 餃子の皮 …15~20枚
  • 木綿豆腐 …1/2丁
  • 豚ひき肉 …100g
  • 白菜 …50g
  • れんこん …50g
  • ニラ …50g
  • すりおろしにんにく …ちょっと
  • すりおろししょうが …ちょっと
  • しょうゆ …小さじ1
  • オイスターソース …小さじ1
  • 塩こしょう …少々
  • ごま油(焼く用) …大さじ1

作り方

  1. 豆腐はしっかりと水切りをする。キッチンペーパーに包んで、耐熱皿に乗せて電子レンジで2~3分加熱して水分を取る。この工程を抜くと、べちゃっとなってしまいますので忘れずに。
  2. 白菜、ニラ、れんこんを粗みじん切りにする。粗いほうが食感が楽しめておすすめです。洗ったら、ぎゅっと絞って水分を取っておきましょう。
  3. ボウルに調味料を合わせておき、その中に豆腐、白菜、ニラ、れんこん、豚ひき肉を入れて、よく混ぜてこねる。
  4. 餃子の皮に3を包む。破れない程度にたっぷりつめましょう。はみ出してもご愛嬌です。
  5. フライパンにごま油を熱して、餃子を並べて中強火で焼きあげる。一気に強火力で焼き上げるのがポイントです。
  6. 焼き色がついたら、ぬるま湯を適量入れて蓋をして蒸し焼きにする。ぬるま湯じゃないと温度が下がってしまいます。
  7. 水分が少なくなってきたら蓋を取って、仕上げにごま油を回しかけたパリパリさせたら完成。

きのこでカサ増し!お弁当にも人気の美味しいレシピ

きのこでかさ増しつくねハンバーグ

ポン酢やしょうゆ、青じそなど和風ソースと相性が良いつくねバーグです。作り置きしておいてお弁当に入れるのもおすすめです。

材料 4人前

  • つくねバーグ
  • 鶏ひき肉 …200g
  • しめじ …1/2パック
  • エリンギ …2本
  • サラダ油 …適量
  • A卵 …1個
  • A片栗粉 …大さじ1
  • Aしょうゆ …小さじ1
  • A塩 …ひとつまみ
  • A酒 …大さじ1
  • Aすりおろししょうが …小さじ1/2
  • Aごま油 …小さじ1

甘辛照り焼きだれ

  • Bしょうゆ …大さじ2
  • B砂糖 …大さじ1
  • Bみりん …大さじ2
  • B酒 …大さじ1
  • 刻みねぎ …適量
  • 卵黄 …適量

作り方

  1. かさ増しできるのに栄養満点という抜群な食材!しめじ、エリンギをみじん切りにしておく。
  2. ボウルにAの調味料を合わせ、鶏ひき肉と1を入れて、よく混ぜてねばりが出るまでこねる。まとまらない場合はこね不足かもしれません。頑張ってこねましょう。
  3. まとまるようになってきたら好きな形に成形する。手を汚したくない時は手袋やスプーンを使うと良いです。
  4. フライパンにサラダ油を熱して、3を並べて焼く。片面の焼き目がついたら、裏返して、蓋をして火を通す。それぞれ2~3分、あまり触らないのがポイントです。
  5. 焼いたハンバーグを器に持って、同じフライパンでBの調味料を入れてフライパンをゆさゆさっと動かしとろみがつくまで煮詰める。
  6. ハンバーグの上にあつあつ甘辛たれをかけて、刻みねぎ、卵黄をのせたら出来上がり。