冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのではないでしょうか。楽しみにしていたお昼ごはん。どうせなら美味しく食べたいと考えるものです。

ここでは、冷凍ご飯を美味しく解凍する方法についてお伝えします。正しいやり方で解凍をすることで、冷凍ご飯でも美味しいおにぎりを作ることができますよ。

また、冷凍するときのポイントや冷凍方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

冷凍ご飯で作るおにぎりのレシピや、おにぎりの冷凍方法もお伝えします。是非作ってみてください。

関連のおすすめ記事

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

お弁当に入れと旦那喜ぶおかずは?簡単手作りお弁当のコツ

毎日のお弁当作り、皆さんどうしていますか?朝早く起きて旦那さんのお弁当を一から手作りするのは大変です...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

大根で作る美味しい副菜。お弁当に入れたい大根レシピ

お弁当の副菜に、どんなおかずを入れようかと悩む方も多いと思います。大根がたくさんある時には、お弁当の...

【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使...

丼物弁当なら簡単美味しい!おすすめレシピや時短のコツを紹介

丼物のお弁当なら忙しい朝でも簡単に作ることができます。ご飯がすすむ具材をのせるだけでも丼物弁当は...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

【丼弁当レシピ】腹ペコ男子ががっつり食べられる美味しい丼弁当

お弁当をがっつりと食べたいという方におすすめなのが、丼のお弁当です。たっぷりのご飯と、しっかり目の味...

肉じゃがをアレンジしてお弁当に入れよう!おすすめレシピを紹介

前日の残り物の肉じゃがを別の料理にアレンジしてお弁当に入れることはできないかと考えることもあるのでは...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

豚バラを使ったお弁当に入れたいおかずレシピ【冷凍保存OK】

毎日のお弁当作りに、冷凍しておけるおかずがあると、お弁当作りが楽になります。育ち盛りのお子様や、...

冷凍ご飯でお弁当のおにぎりを作るとかたい!冷凍ご飯はお弁当に不向き

ご飯が美味しいと感じるのは、やはり炊きたてですよね。ふっくらツヤツヤなご飯が一番です。

では、このふっくらツヤツヤはどうして炊きたてだけなのかを考えてみましょう。

炊きたては水分がお米にしっかりと行き渡っている

ふっくらとしていて食べても美味しいと感じられます。

逆に炊きたてからご飯が冷めていく際に、水分はどんどん蒸発し抜けていきます。
冷凍ご飯も温め直しをした後は水分がご飯から抜けていき、お弁当を食べる頃にはパサパサのご飯になってしまうのです。

では温め直しをしなければいいのでは?

自然解凍なら水分がご飯から抜けていかないのでは?

と考えてしまいますが、ご飯は自然解凍が不向き!逆にベチャッとしたご飯になってしまいます。

そこでどうしたら冷凍ご飯を美味しくべられるか、お弁当に冷凍ご飯を持っていく場合のコツを次からご紹介をいたします。

冷凍ご飯のおにぎりがかたい!冷凍ご飯を美味しく解凍する方法

上記を踏まえると冷凍ご飯は、お弁当に不向きということになります。どんなご飯を持っていってもパサパサかベチャベチャになってしまいますよね。

しかし解凍方法によっては、お弁当に入れた冷凍ご飯も水分を保って、パサツキを防ぐことができます。

冷凍ご飯がパサつくのは、冷えると同時に水分が抜けてしまうことが原因でした。そこで温めた時に湯気となって蒸発する水分を、お弁当箱の中に閉じ込めて、ご飯がパサつくのを防ぎます。

冷凍ご飯をレンジで解凍、蒸気(水分)を逃さず温かいままお弁当箱の蓋をしてしまう

またおにぎりなら解凍後のご飯を熱々のまま握り、すぐにラップをして水分を閉じ込めてしまいましょう。

お弁当の場合、熱々が問題なのは一緒に入れるおかずも、水分を含んでしまうことです。この問題点を解決するために、冷凍ご飯をお弁当に持参する際には、おかずとご飯を別の入れ物に入れて持っていく方法をおすすめします。

これでお弁当の冷凍ご飯もパサパサになりません!

しかしご存知の通り、夏場は温かいものを冷まさずにお弁当に入れると、傷みが早くなってしまいます。夏場には不向きな方法なので注意をしてくださいね。

冷凍ご飯おにぎりがかたいのは冷凍方法のせい?美味しい冷凍方法

冷凍ご飯を美味しく解凍する方法について紹介をしましたが、冷凍をする際にも、冷凍ご飯を美味しく食べるコツがあるのをご存知でしょうか。

コツはやはり水分!炊きたてのふっくらと水分を含んだ状態のご飯がポイント

水分が抜ける前のご飯を冷凍することで、解凍後も美味しいご飯を食べることができます。

またどんな食材も、急速冷凍をすることで美味しさを逃さずに、閉じ込めることが可能になります。

ご飯も同じように出来るだけ早く冷凍することが大切

じわじわと凍っていくのではなく、急速がポイントとなるのです。

そこで温度の伝わりを早くする、金属プレートの上にのせて冷凍をし、ご飯は一膳分ずつラップに平らにして包んで、冷気の周りの早くする工夫を行いましょう。

炊きたてをあつあつのまま、ラップに潰さずに平らに、そして金属プレートの上にあげて急速冷凍!これが美味しい冷凍方法です。

冷凍ご飯で作ったおにぎりを美味しく食べたいときは焼きおにぎりにしよう

白いご飯のままだと、解凍をして冷めてしまった時に味や食感が気になりますが、味がついていると、ずいぶん違いがあります。

冷凍ご飯をおにぎりにしたいときは、味付き焼き目付きの、焼きおにぎりにしてはいかがでしょうか。

簡単美味しい焼きおにぎりの作り方

  • 冷凍ご飯をレンジで温めます。
  • ご飯をほぐして、だしの素、醤油、みりん、ごま油で味付けをします。
  • ご飯をしっかりと強めに握って、おにぎりにします。
  • 魚焼きグリルやオーブントースターに、アルミホイルを敷いて、味付けおにぎりをのせ、焦げ目が付くまで両面焼いたら出来上がりです。

コツは先に味付けをご飯にしてしまうことです。そうすることによって焼きの手間がへり、おにぎりを触る回数が少なくなるので、型崩れもしません。ぜひ冷凍ご飯が余っているときに試してみてください。

おにぎりにしてから冷凍する方法も!おにぎりの冷凍・解凍方法と賞味期限

冷凍ご飯を焼きおにぎりにすると、硬さなども気にせずに食べることができると上記しました。

しかし解凍をし、味付け、焼くという3つの手順が面倒だと感じる場合は、逆にご飯が余った時に焼きおにぎりにして冷凍するという方法をとってみては、いかがでしょうか。

解凍するという手順を後回しにすることができ、手間を分けることによって、手軽に感じられます。

ちなみにどんな食材も冷凍なら大丈夫かと言うと、そうではありません。

冷凍ご飯も美味しく食べられる期間があります

炊きたてのご飯を上手に冷凍をしても、一ヶ月が賞味期限となり、それをすぎると廃棄をした方が無難です。

また美味しさをそのままという点からいうと賞味期限はもっと早くなり、一週間をすぎるとだんだん美味しさが減少していってしまいます。

冷凍したから大丈夫!と、冷凍庫に入れたままにしておかず、できるだけ早く消費をしてくださいね。

また焼きおにぎりにして冷凍をする際も、同じく一ヶ月を目安に食べきりましょう。おにぎりを作る際はなるべく、ラップの上から握る、使い捨てのビニール手袋(食品用)を使用するなど、菌を付着させないような工夫をすると良いですよ。

ご飯は冷凍すると美味しくなくなる。お弁当には不向き、と言われる理由や対処方法をご紹介してきました。冷凍や解凍の仕方に工夫をすると、解凍後も美味しく食べられるようになります。ぜひ記事を参考にして、試してみてください。