簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。
フライパンを使えば簡単に家庭で美味しいなめらかなプリンを作ることができます。

そこで、自宅で簡単にできるフライパンを使ったプリンの作り方について、失敗せずに美味しく作るコツなどお伝えしていきましょう。

これで、プリン作りのコツを掴めば、まるでお店でも人気のなめらかで美味しい見た目もキレイなプリンを作ることもできるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおか...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

夕ご飯を簡単に作れる献立について知りたい

夕ご飯は一日で最後に食べるものですから、しっかりボリュームがあるものにしたいですよね。しかし、手...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

簡単チーズケーキは炊飯器で作れる!美味しい作り方とコツを紹介

自宅で簡単にチーズケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。でも、はじめて炊飯器でチーズ...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

冷凍野菜は超便利、野菜を冷凍し保存する方法とポイント

冷蔵庫の隅で野菜が干からびてしまう前に、買ってきた野菜はすぐに冷凍保存しましょう。野菜が安いとま...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

夕飯の簡単メニューのおすすめを紹介【野菜・肉・時短】のレシピ

毎日の夕飯のメニューに悩む主婦は多いものです。そこで今回は夕飯におすすめなメニュー、しかも簡単な...

豚ひき肉レシピは子供にも人気!簡単に作れて美味しいを紹介

豚ひき肉を使ったレシピは子供にも人気があり、簡単に作れるレシピも多いので料理が苦手な人でも豚ひき肉は...

時短レシピで簡単調理!人気の夕食レシピと時短アイデアを紹介

毎日忙しく仕事をしているのに毎日夕食の献立を考えるのはとっても大変です。家族の喜ぶ美味しい夕食を作り...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

夕ご飯のレシピは簡単に作れるものがおすすめです

夕ご飯は、しっかり食べたいと思うものの、調理の時間はあまり取れないなんていう人はたくさんいるかと思い...

自宅で簡単にできるフライパンを使ったプリンの作り方

フライパンで作る場合も一般的なプリンの材料と変わりません。

卵と牛乳と砂糖とバニラエッセンスのみで作れます。

カラメルがほしいのであれば、砂糖と水をマグカップの中でよく混ぜてレンジで温めると簡単に作れるので、事前に作って容器に注いでおきましょう。

プリンの作り方は、上記の材料を混ぜるだけなので簡単です。しかしひとつだけ注意が必要なのは、必ず容器に移すときは茶こしを通してください。

この濾す工程がないとなめらかなプリンはできません。

フライパンで作るプリンの作り方

  1. フライパンにお湯沸かします。沸騰したらプリンの液を流し込んだ容器をフライパンに並べて、蓋をして弱火で10分蒸し、火を消してからさらに10分蒸します。
  2. 蓋を空けて少し容器を揺すって固まっているか確認します。固まっていなければさらに1~2分加熱しましょう。
  3. 固まったら完成です。とても簡単ですよね。

茶こしも流し込むときに使えばいいだけなので特別な手間や工程はありません。

フライパンを使って簡単に作れるなめらかプリンのコツとは

先述したとおり、なめらかにするには茶こしを使うことが必須です。これがあるのとないのとでは食感が全くの別物になります。

プリンを作る時のフライパンの火力と蒸し時間も大事なので注意が必要

一気に火を通してしまったり、長時間蒸してしまうと硬いプリンになります。硬めの方が好きな人はあえて蒸し時間を長めにしてもいいですね。

プリンを作るのであれば、フライパンは深いもの、または蓋に膨らみがあるものを使いましょう。

浅めのフライパンでありがちなのは、容器を入れると蓋が閉まらなくなることです。

蓋が容器にかぶさった状態でも蒸すことは出来るのですが、フライパンと蓋の間に隙間が空く分蒸気が逃げやすくなります。

水量次第では水気がなくなってしまうので、水の量、蒸し時間、火力に気をつけましょう。

容器をあまり高さのないものにするのもポイントですよ。

フライパンで簡単に作るとろりプリンはアレンジレシピも楽しめる

先程紹介したのはプレーンなプリンの作り方です。

これでもこれに材料を足すだけで幅広くアレンジが利くので、そちらも紹介しますね。

とても簡単なのは、出来上がったプリンにフルーツを乗せるだけのフルーツプリンです。色が映えるのはキウイフルーツやオレンジなどのはっきりした色のものですね。いちごもかわいいです。ただ乗せるのではなく、キウイであれば薄く半月切りにしたものをプリンの上の、円の外側から内側にかけて花の形になるように並べていくトッピングがとておおしゃれにみえますよ。キウイだけでもいいですし、真ん中に生クリームを添えても良いですね。

オレンジやいちごでも同じようなアレンジができます。

また、全体的にホイップした生クリームを乗せて、真ん中だけにさくらんぼをちょこんと乗せるのもアレンジの定番ですが美味しくて可愛いのでプレゼントにも喜ばれますよ。

トッピング以外に、プリンの味を変えるアレンジもあります。

材料の中に抹茶を入れて、生クリームを少し足して混ぜれば抹茶プリン、刻んだチョコレートを足してよく混ぜればチョコプリンです。これらを足した場合は、蒸し時間を少しだけ長くして固めにするとより食感と味わいが深くなります。

自宅でプリン作りにフライパンを使ったときのポイント

プリン作りにフライパンを使うと、火力が調整しやすいため「す」が入りにくくなります。

「す」が入る、とはどういうことか分かりますか?

気泡が入るということです。

あえて気泡の入った硬めプリンを作るお店もあり、それはそれで美味しいです。

しかし、なめらかプリンを食べたいときにはその気泡は食感を台無しにするものですよね。

この気泡は卵が入っていることで出来やすくなります。

卵焼きを作るときなど、巻くタイミングに気をつけないとすぐに火が通ってしまうということはありませんか?

卵は比較的低温で火が通る食材なので、温度調整を間違えると急激に固まって気泡ができてしまうのです。

そのためプリンの調理は低温でじっくり行うことがとても重要になってきます。

ガス火。IH、色々な条件の違いがあるので、プリンの固まり具合は、自分の目で確認しながら慎重に行いましょう。

「まだ全然固まってないからあと5分加熱しちゃえ」と思って一気に5分追加加熱すると、固くなりすぎることが十分あります。

プリン作りはコツがわかれば自宅でも美味しくキレイに仕上げることができます

茶こしと蒸し時間の他にもコツがあります。

ひとつは、卵のサイズです。

卵のサイズはSとLでは全く違い、当然他の材料との割合も変わってきます。初めて作るのであればだいたい何がどのくらいの割合かなどはわからないと思うので、サイズを指定しているレシピを参考にしてみましょう。

また、フライパンに容器を入れたあとの水温に注意しましょう。

プリンは60℃前後の水温で調理していくのですが、容器を入れると水温が容器の冷たさで下がることがあります。60℃を切ってしまうと固まらないので、おかしいなと思ったら水温もチェックしましょう。

また、お湯が少なすぎると蒸しではなく焼きになってしまうので、「す」が入ります。水量にも気をつけてくださいね。

また、茶こしを通しても容器に移した卵液の表面に気泡が出来ることもあります。なめらかでより美味しいプリンにするためには取っておいた方が良いものなので、ライターで炙って消しましょう。

コツや注意点があるとはいえ、プリン作りは他のお菓子と比べるととても簡単です。蒸し器がないから作れないと諦めていた人もいるでしょう。

フライパンがあれば簡単に作れるものですし、調理時間も短いので思い立ったらすぐ作れます。どんどん挑戦してみましょう!