重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利に活用することができます。

ここでは、重曹を料理に使った時の効果についてお伝えします。重曹は掃除や洗濯だけでなく、料理にも便利に活用できるのです。

実際に重曹はどんな料理に使用することができるのか、どんな利用方法があるのかを知ることで、毎日の料理に役立ててください。

重曹を料理に使って、美味しい料理を作りましょう。

関連のおすすめ記事

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

卵と食パンが食べられるのは離乳食のどの時期?レシピもご紹介

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが食べられる離乳食のレシピについて頭を悩ませている人も...

誕生日のメニューは何にする?旦那が喜ぶ料理を紹介します

子供の好きなものなら作りやすいけれど、旦那の誕生日メニューが決まらない…そんなときには、旦那の好きな...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。ダッチオー...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

重曹を料理に使うとお肉を柔らかくする効果がある

重曹が料理に活用することが出来て、効果を発揮してくれるということは知っている方も多いと思います。
ただ、どのような効果があるのかまでしっかり理解していない方も、また多くいます。重曹にはグレードがあるので、料理に適した重曹を活用して、いつも以上に美味しく作ってみましょう。

まずは肉料理に効果的な重曹の使い方です。

食材を買うとき、やはり少しでも価格の低いものに手が伸びますよね。
価格の安い肉の中には、加熱することでどうしても固くなってしまうものもあります。

だからといっていつも価格の高い肉ばかりは買えません。

そんなとき、重曹が効果を発揮してくれます。
重曹には肉のタンパク質を分解してくれる効果があり、そのおかげで肉を柔らかくジューシーにしてくれます。
ただ、重曹は量を間違えると苦味を感じさせてしまうので、量に気を付けて下さい。
それでも気になる場合は、料理の前に肉に付いている重曹を落としてもいいです。
  1. 1カップの水に小さじ1の重曹を混ぜます。
    (肉の量に応じて重曹水の量は調整して下さい)
  2. 重曹水に料理前の肉を入れます。
  3. 1時間ほど時間を置き、重曹の成分を肉に浸透させます。
  4. 水分を拭き、いつもの料理を始めていきます。

重曹を料理に使う効果・魚の下処理にも重曹が使える

重曹の効果は肉料理だけではありません。
魚にも使うことが出来るのです。

魚を料理するとき、どうしても魚特有の生臭さやぬめりが気になりませんか。
魚を触るのが苦手な方にとっては、余計に気になることですよね。

重曹には消臭効果も期待出来るので、魚の下処理にも効果があります。

重曹で生臭さやぬめりが解消されれば、もっと魚料理のレパートリーを増やせるかもしれませんね。

魚の生臭さに重曹を使う場合

  1. 1カップの水に小さじ1の重曹を混ぜます。
    (魚の量によって重曹水の量は調整して下さい)
  2. 重曹水で軽く魚を洗うようにします。
    重曹には研磨剤の効果もあるので、ゴシゴシ洗うと魚に傷が付くので注意しましょう。
  3. あとは重曹水を拭き取ったら完了です。

魚のぬめりに重曹を使う場合

  1. 重曹を粉末のまま使い、直接魚にまんべんなくかけていきます。
  2. 流水で重曹とぬめりを一緒に落とすようにして洗います。
  3. 水分を拭き取ったら完了です。

臭いに使う場合とぬめりに使う場合で、やり方が少し違うので注意して下さい。

重曹にはアク抜き・発色効果も!料理に上手に活用しよう

重曹が料理に効果を発揮するには、肉や魚の下処理だけではありません。

アク抜きや発色にも効果を発揮します。

色の鮮やかな緑黄色野菜も、加熱すると色が変化してしまうことがあります。
人参は茹でると少し色が薄くなるように感じますし、ほうれん草は茹でると黒みがかったように見えて本来の緑をあまり感じられなくなります。

食卓を彩ってくれる緑黄色野菜は、そのままの色を残したいものです。

お湯に重曹を入れて茹でると、野菜本来の色をそのまま発色してくれます。
ただ、野菜の成分を破壊してしまうことがあるので、短時間で茹であげて下さい。

山菜は味覚で季節を楽しませてくれますが、アクが強いのでそのままでは美味しさを感じられません。
しっかりとアクを抜く必要があります。

しかし、アクが強いとその分抜くために長時間かかったり、きちんと抜けきらなかったなんてこともしばしば。

重曹を使えばアクの強い山菜でも失敗知らずです。

重曹を入れた水を一度沸騰させてから、アク抜きする山菜を浸して下さい。
しっかりとアクが抜けて、美味しく山菜を料理出来ます。

お菓子作りに活躍!重曹には膨らませる効果も

重曹には、お菓子作りに大切な膨らませる効果もあるということは、知っている方も多いかもしれませんね。実は重曹単体で料理に膨らまし効果を発揮しているのではなく、酸性の成分と合わせることで膨らまし効果が発揮されているのです。なので酸性の成分を持つ材料が他に使われていない料理では、重曹を入れても膨らむことが出来ません。
そんな料理にはベーキングパウダーを使って下さい。

お菓子作り以外にも、天ぷらにも重曹は使えます。
天ぷらの醍醐味である、サクッ、フワッとした食感を引き立たせてくれるので、いつもの工程に一つまみの重曹を加えてみて下さい。

重曹を多く使用すると、苦味が出てしまうので注意して下さい。

料理に使える重曹は?重曹のグレードについて

重曹が料理に効果を発揮してくれることがわかり、いつもの料理に取り入れてみたくなりました。

ここで重曹のグレードについて説明しておきます。

料理に適していない重曹を選ばないためにも、使用する前に理解しておきましょう。

重曹と一言に言っても、使用する目的によってその成分は異なります。

掃除に使われる重曹は、直接肌に使ったり、口にすることが目的ではありません。
重曹の中では最も粒子が粗く、不純物も含まれているグレードです。

料理に使う重曹は、直接口にして体内入ることを想定しているので、不純物が限りなくゼロに近い状態にされています。
だから安心して料理やお菓子作りに使うことが出来るのですね。

薬用に使う重曹の場合、非常に粒子も細かく刺激を抑えていて、不純物もほとんど含まれていません。
長期的な保存も可能で、品質を変えずに保存しておくことが出来ます。

美容として重曹を使う方もいますが、その場合もこの薬用を目的とした重曹を使うべきです。