ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトンです。
この2つの肉にはどんな違いがあるのでしょうか。
ここでは、その2つの肉の違いや、味の付け方の違いなどについて紹介しますので、家でジンギスカンをしようと思っている方や、自分好みのジンギスカンのお店選びの参考までにご覧ください。

関連のおすすめ記事

卵と食パンが食べられるのは離乳食のどの時期?レシピもご紹介

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが食べられる離乳食のレシピについて頭を悩ませている人も...

なすと豚肉を使った料理が知りたいあなたに贈る簡単レシピ

なすは夏から秋にかけてが旬の美味しい夏野菜のひとつです。シンプルに焼きナスにしても美味しいですが...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

誕生日に手料理で作るコース料理レシピ。彼氏に作りたいレシピ

彼氏の誕生日に、自宅でコース料理風に手料理を作って、誕生日をお祝いしたいという方もいると思います。自...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

豚バラの肉巻きで野菜も美味しい!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラで野菜を肉巻きするとボリュームのあるおかずになります。そんな豚バラの肉巻き野菜はお弁当のお...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

ジンギスカンで使う、ラム肉とマトンの違いとは

北海道で馴染みのジンギスカン。
道民は小さい頃から当たり前のように食べてきましたが、大人になってから北海道ならではの食べ物と認識する方も多いですよね。本州では大人になって初めてジンギスカンを食べ、ジンギスカンの魅力にはまる人も少なくありません。

ジンギスカンは羊のお肉ですが、同じ羊でもラムとマトンという肉の種類があります。

道民でもこの違いがわからない人が多いです。

ラムは1歳に満たない子羊でまだ筋肉が発達してないので身が臭みが柔らかく、マトンは1歳を超えた羊です。

1歳を超えると筋肉がより発達するので歯ごたえがあり、身に脂ものります。
その分臭みも増しますが、それがまさにマトン肉の特徴です。初めて食べる方はまずラム肉から試してみると抵抗なく美味しく食べられると思います。

ジンギスカンのラム肉につける、味付け方法の違いとは

ジンギスカンにはタレに漬け込んであるものと、タレにつけて食べるものがあります。

ジンギスカンは北海道名物ですが、それらは北海道の中でも異なる地域で発祥されました。
共に話題となり、北海道ではどちらも同じくらい人気です。

どちらもとても美味しく、それぞれの違いの良さがあります。

  • 味付けジンギスカン
    味をつけることによって羊肉独特の臭みがない。
    そしてその調味料でお肉がとても食べやすく、調理中の香りも良い。
  • タレにつけれ食べるジンギスカン
    羊肉独特のクセのある臭いがキツイが、人によっては「それこそが本来のジンギスカンだ」と言う人もいる。
    本来の羊肉に味の濃いジンギスカン専用のタレで臭いやクセが調和されで病みつきになります。

ジンギスカンでラム肉を焼く鍋には、こんな種類と違いがあります

ジンギスカン焼く鍋の種類と違い

穴あき鍋
外で炭火で焼くジンギスカンもまた魅力的です。
炭火が穴が空いている部分から直接あたり、香ばしい仕上がりとなる。
ラム肉の脂が程よく落ちて食べやすい。

タレにつけて食べるジンギスカンによく使います。

北海道では外でのバーベキューにもジンギスカンを焼きます。

穴なし鍋
室内でコンロを使ってジンギスカンを食べる時にとても便利です。
余計な脂が落ちず、本来のジンギスカンを楽しめます。

味付けジンギスカンのタレとラム肉が絡み、ご飯が進むような旨さが引き立ちます。

深い鍋
深い鍋を使う時は、野菜を沢山入れたい時、味付けジンギスカンをたくさん焼く時に、野菜やタレが鍋から溢れることなく便利ですよ。
味付けのタレに絡んだ野菜やラム肉が堪能できます。

味付けジンギスカンは、煮込みジンギスカンとも言われるほどですので、タレに煮込んでも美味しく食べられます。

ジンギスカンは、ホットプレートでも調理可能。専用鍋との違いとは

本州の方が思う本場のジンギスカンの食べ方は、ドーム型のジンギスカン専用鍋ではないでしょうか。
お店ではより雰囲気を出すために専用の鍋が使われますが、北海道の多くの家庭ではホットプレートを使用してジンギスカンを食べます。

温めたホットプレートに牛脂をひき、お肉を真ん中に入れ、その周りに野菜をたっぷり入れます。

野菜の水分と味付けラム肉のタレが混ざりあい丁度よい濃さになります。

濃い目が好きだったりうどんも投入したい場合は味付けラム肉の残ったタレを投入すると、味が濃くなったり、うどんにタレが絡みより美味しくなります。ジンギスカンでしか食べられないうどんの味が病みつきになります。

ジンギスカンを存分に堪能したら、最後のシメは

先走って上記で話題にしてしまいましたが、ジンギスカンのシメといえばうどんです。
ジンギスカンのタレに絡めたうどんは、ジンギスカンでしか食べられません。

我が家は子供がいるので、うどんの投入はシメまで持ちません。
むしろ、ジンギスカンの具材として先に入れますが、最後まで残ったうどんは良い感じに焦げが付き、それもまた美味しいんですよ。

そんなシメのうどんですが、北海道の中心部、観光客がたくさん集まる札幌のジンギスカン店では、ラーメンやチャーハン、お茶漬けなどにしてシメを楽しむようになっています。
これは一般家庭にはまだ流通していませんが、そのシメの美味しさも徐々に家庭で話題となってきています。

道民はスーパーにも生のラム肉やジンギスカンが普通に売られていますが、本州ではスーパーで売られていることは珍しいでしょう。
ネットや電話で北海道から取り寄せることができますので、ぜひ試してみてください。