野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリモリ食べてもらいたい。」子供を思う母親であれば、こんな風に考えるものです。

ここでは、野菜嫌いの子供におすすめの野菜を使ったお菓子のレシピについてお伝えします。野菜でお菓子を作ることで、美味しく野菜を食べてもらいましょう。

また、子供が野菜を嫌いになる理由についてもご紹介します。こちらも併せて参考にして、野菜嫌い克服に役立ててください。

関連のおすすめ記事

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

冷凍ご飯の解凍方法はレンジ以外でも美味しく食べるコツを紹介

冷凍ご飯の解凍方法といえば電子レンジを使った解凍が一般的ですが、電子レンジ以外でも解凍することはでき...

冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

シュウマイはアレンジしてスープで美味しく!簡単レシピを紹介

シュウマイはそのままでも美味しいけど、アレンジして美味しいスープとして食べることもできます。電子レン...

子供が野菜を嫌いになるのはなぜ?野菜が苦手になる理由

食感

トマトケチャップは食べられるけどトマトが苦手、みじん切りになってチャーハンに入っていれば食べられたり、食感が苦手で食べられない子供が多いです。

何も味がついていない野菜は味がしないわけでは無いですが、野菜本来の素材の味のため子供には馴染みの無い味です。段々年を重ねると素材の味だけで美味しさを感じられますが、子供にとっては初体験の味なのです。

色や形

大人になると鮮やかな色で形も気になりませんが、子供にとってはテレビの悪者の色に当てはめてしまったり、不思議な形に見えるのかもしれません。

野菜のにおい

野菜の種類によってはにおいが気になるものもあるでしょう。切ったばかりの野菜はうまみやにおいが新鮮でにおいも美味しく感じますが、子供にとってh馴染まないにおいなのでしょう。

子供の野菜嫌いを克服したいときは野菜を使ったお菓子を作ろう

食感、味、形、においなどの点が野菜を苦手としている理由ならば、形状をなくして食べやすいお菓子にしてしまうのもいいでしょう。

他の食材を使って同化させる

人参が苦手な子供には同じ色のオレンジジュースを使ってオレンジジュースの色に混ぜてしまいましょう。人参をおろし金を使ってすってオレンジジュースと人参のゼリーを作ってみましょう。

食感を変える

水気が少ない野菜を使って油で揚げて歯ごたえのある食感にしてみましょう。軽く塩を振ったり、サツマイモやかぼちゃのような甘みのある野菜には粗めの砂糖を振り甘いお菓子にしてみましょう。

混ぜ込んで焼いてみる

葉物野菜はジュースやゼリーにしても色で子供が受け付けなかったり、揚げるには厚みがなく油っぽくなってしまうので、細かくして混ぜ込んでパウンドケーキやドーナツにしてみましょう。子供が好きなチーズやドライフルーツを入れてアレンジすると野菜の色も気にならないでしょう。

野菜が苦手な子供におすすめ・ほうれん草を使ったお菓子

用意する物

  • ほうれん草(葉)100グラム
  • ホットケーキミックス 200グラム
  • 牛乳 130グラム
  • 食用油 150グラム
  • 卵 大2個
  1. 鍋に多めのお湯を沸かし少々塩を入れます。沸騰したら用意したほうれん草の葉を入れて茹でます。冷水を用意し湯であがったほうれん草を入れて水気を切ったら1センチくらいの長さに細かく切ります。
  2. ミキサーを用意し1で切ったほうれん草の水気を絞り、用意した牛乳を入れたらスイッチを入れて混ぜます。
  3. ボウルを用意し、卵を割ってときほぐし、食用油を入れてさらに混ぜます。しっかり混ざった中にホットケーキミックスと混ざった2を入れたら全体に馴染み粉っぽさがなくなるくらいに混ぜます。
  4. 小さめの耐熱容器を用意し3を流しいれます。7分目くらいの量入ったら爪楊枝を使って表面の気泡を割ります。
  5. 蒸し器を用意しその中に4を入れて13分ほど蒸します。爪楊枝を使ってしたまで刺してベタベタした感触がなかったら出来上がりです。再度蒸す場合は蒸し器の中の水の量を確認し安全に調理しましょう。

トマトも美味しいお菓子に変身!野菜が苦手な子供に作ってあげたいレシピ

冷やす野菜のお菓子

冷たいお菓子は季節に関係なく食べたくなり、野菜が入っていてもにおいや味を目立たなくしてくれます。

用意する物

  • トマト 大2個(500グラムほど)
  • 植物性生クリーム 80グラム
  • 蜂蜜またはガムシロップ 50グラム
  • フードプロセッサー
  1. 前日にトマトをラップに包んだり、袋に入れた状態で冷凍します。完全に中心まで冷凍されたトマトはへたと反対側の表面に包丁を使って十字を入れて、沸騰したお湯をかけ少しおきます。
  2. 1の放置時間にフードプロセッサーを用意します。中の羽がしっかり納まっているか確認をしましょう。(私はコレを省いてしまい食材をすべて入れ終わってから気付きました。)植物性生クリーム、蜂蜜を入れておきます。
  3. 1のトマトの皮を剥き、1センチ四方の大きさに切り、2の中に入れていき全部入れ終わったらトマトが砕け滑らかになるまでフードプロセッサーにかけます。
  4. 平らなアルミ製のバットがあればそれに、なければなるべく平らに薄く入れることが出来る容器に入れて冷凍庫で1時間半ほど冷やして出来上がりです。

かぼちゃやさつまいもで作る野菜のお菓子・子供のおやつにピッタリ

素材の味を生かした根菜類のチップス

用意するもの

  • サツマイモ 1本
  • レンコン 7センチ
  • ごぼう 1本
  • 人参 1本
  • 緑いんげん 10本
  1. いんげんを簡単に洗い両端を少しだけ折り両脇の筋を取ります。途中で切れてしまってもそのままで大丈夫です。
  2. さつまいも、人参、レンコンはしっかりと洗い土や汚れを落とし5ミリくらいの厚さにスライスしてキッチンペーパーの上におき水分を取り、ごぼうは土を落とし包丁の背を使って皮を剥いた後5ミリ四方の拍子切りにしキッチンペーパーを使って水気を取ります。
  3. あまり広くないフライパンを用意し野菜を入れたときに野菜の表面が埋まるくらいの深さに油を入れます。あたたまった油の中に1と2の野菜をフライパンの渕を滑らせながら入れ素揚げします。
  4. 野菜の色が変わったら一度出して火が通ったかの確認をして、揚がっている野菜は広いお皿にキッチンペーパーを敷いて重ならないように上げて行き熱いうちに塩といりゴマを全体に振ったら完成です。