野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリモリ食べてもらいたい。」子供を思う母親であれば、こんな風に考えるものです。

ここでは、野菜嫌いの子供におすすめの野菜を使ったお菓子のレシピについてお伝えします。野菜でお菓子を作ることで、美味しく野菜を食べてもらいましょう。

また、子供が野菜を嫌いになる理由についてもご紹介します。こちらも併せて参考にして、野菜嫌い克服に役立ててください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

卵を使ったご飯に合うおかずレシピ、子供も喜ぶ朝ごはんをご紹介

寝坊した日の朝ごはんほど、子供に何を食べさせればいいのか悩んでしまいます。そんな時におすすめした...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。いつも通り普通に食べるのも美味しいで...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

自宅焼肉におすすめの美味しい食べ方!家でもお店気分を味わえる

家族全員焼肉が大好きというご家庭は多いと思いますが、焼肉屋さんに行くとかなりの出費になるものです。家...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

冷凍パイシートの使い方とは?コツやポイントを紹介します

冷凍パイシートを使ってアップルパイを作ってみたけれど、サクサクに仕上がらない…そんなときには、このよ...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

子供が野菜を嫌いになるのはなぜ?野菜が苦手になる理由

食感

トマトケチャップは食べられるけどトマトが苦手、みじん切りになってチャーハンに入っていれば食べられたり、食感が苦手で食べられない子供が多いです。

何も味がついていない野菜は味がしないわけでは無いですが、野菜本来の素材の味のため子供には馴染みの無い味です。段々年を重ねると素材の味だけで美味しさを感じられますが、子供にとっては初体験の味なのです。

色や形

大人になると鮮やかな色で形も気になりませんが、子供にとってはテレビの悪者の色に当てはめてしまったり、不思議な形に見えるのかもしれません。

野菜のにおい

野菜の種類によってはにおいが気になるものもあるでしょう。切ったばかりの野菜はうまみやにおいが新鮮でにおいも美味しく感じますが、子供にとってh馴染まないにおいなのでしょう。

子供の野菜嫌いを克服したいときは野菜を使ったお菓子を作ろう

食感、味、形、においなどの点が野菜を苦手としている理由ならば、形状をなくして食べやすいお菓子にしてしまうのもいいでしょう。

他の食材を使って同化させる

人参が苦手な子供には同じ色のオレンジジュースを使ってオレンジジュースの色に混ぜてしまいましょう。人参をおろし金を使ってすってオレンジジュースと人参のゼリーを作ってみましょう。

食感を変える

水気が少ない野菜を使って油で揚げて歯ごたえのある食感にしてみましょう。軽く塩を振ったり、サツマイモやかぼちゃのような甘みのある野菜には粗めの砂糖を振り甘いお菓子にしてみましょう。

混ぜ込んで焼いてみる

葉物野菜はジュースやゼリーにしても色で子供が受け付けなかったり、揚げるには厚みがなく油っぽくなってしまうので、細かくして混ぜ込んでパウンドケーキやドーナツにしてみましょう。子供が好きなチーズやドライフルーツを入れてアレンジすると野菜の色も気にならないでしょう。

野菜が苦手な子供におすすめ・ほうれん草を使ったお菓子

用意する物

  • ほうれん草(葉)100グラム
  • ホットケーキミックス 200グラム
  • 牛乳 130グラム
  • 食用油 150グラム
  • 卵 大2個
  1. 鍋に多めのお湯を沸かし少々塩を入れます。沸騰したら用意したほうれん草の葉を入れて茹でます。冷水を用意し湯であがったほうれん草を入れて水気を切ったら1センチくらいの長さに細かく切ります。
  2. ミキサーを用意し1で切ったほうれん草の水気を絞り、用意した牛乳を入れたらスイッチを入れて混ぜます。
  3. ボウルを用意し、卵を割ってときほぐし、食用油を入れてさらに混ぜます。しっかり混ざった中にホットケーキミックスと混ざった2を入れたら全体に馴染み粉っぽさがなくなるくらいに混ぜます。
  4. 小さめの耐熱容器を用意し3を流しいれます。7分目くらいの量入ったら爪楊枝を使って表面の気泡を割ります。
  5. 蒸し器を用意しその中に4を入れて13分ほど蒸します。爪楊枝を使ってしたまで刺してベタベタした感触がなかったら出来上がりです。再度蒸す場合は蒸し器の中の水の量を確認し安全に調理しましょう。

トマトも美味しいお菓子に変身!野菜が苦手な子供に作ってあげたいレシピ

冷やす野菜のお菓子

冷たいお菓子は季節に関係なく食べたくなり、野菜が入っていてもにおいや味を目立たなくしてくれます。

用意する物

  • トマト 大2個(500グラムほど)
  • 植物性生クリーム 80グラム
  • 蜂蜜またはガムシロップ 50グラム
  • フードプロセッサー
  1. 前日にトマトをラップに包んだり、袋に入れた状態で冷凍します。完全に中心まで冷凍されたトマトはへたと反対側の表面に包丁を使って十字を入れて、沸騰したお湯をかけ少しおきます。
  2. 1の放置時間にフードプロセッサーを用意します。中の羽がしっかり納まっているか確認をしましょう。(私はコレを省いてしまい食材をすべて入れ終わってから気付きました。)植物性生クリーム、蜂蜜を入れておきます。
  3. 1のトマトの皮を剥き、1センチ四方の大きさに切り、2の中に入れていき全部入れ終わったらトマトが砕け滑らかになるまでフードプロセッサーにかけます。
  4. 平らなアルミ製のバットがあればそれに、なければなるべく平らに薄く入れることが出来る容器に入れて冷凍庫で1時間半ほど冷やして出来上がりです。

かぼちゃやさつまいもで作る野菜のお菓子・子供のおやつにピッタリ

素材の味を生かした根菜類のチップス

用意するもの

  • サツマイモ 1本
  • レンコン 7センチ
  • ごぼう 1本
  • 人参 1本
  • 緑いんげん 10本
  1. いんげんを簡単に洗い両端を少しだけ折り両脇の筋を取ります。途中で切れてしまってもそのままで大丈夫です。
  2. さつまいも、人参、レンコンはしっかりと洗い土や汚れを落とし5ミリくらいの厚さにスライスしてキッチンペーパーの上におき水分を取り、ごぼうは土を落とし包丁の背を使って皮を剥いた後5ミリ四方の拍子切りにしキッチンペーパーを使って水気を取ります。
  3. あまり広くないフライパンを用意し野菜を入れたときに野菜の表面が埋まるくらいの深さに油を入れます。あたたまった油の中に1と2の野菜をフライパンの渕を滑らせながら入れ素揚げします。
  4. 野菜の色が変わったら一度出して火が通ったかの確認をして、揚がっている野菜は広いお皿にキッチンペーパーを敷いて重ならないように上げて行き熱いうちに塩といりゴマを全体に振ったら完成です。