弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

中学生の男子に作る弁当は、一体どのくらいの量が喜ばれるのか知りたい人もいることだと思います。

ここでは、中学生の男子にぴったりなお弁当箱の選び方と、男子に人気の弁当おかずについてお伝えします。大切な息子さんが喜ぶ愛情たっぷりのお弁当を作り、胃袋を満足させてあげましょう。

関連のおすすめ記事

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

冷凍ぶどうをお弁当に!お弁当に向いている果物や理由をご紹介

様々な種類の冷凍フルーツを、スーパーなどでよく見かけます。しかし冷凍フルーツは、解凍されると同時に水...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

ナスで作る美味しいお弁当レシピ!子供が喜ぶお弁当の作り方

幼稚園に通うお子さんをお持ちのお母さんたちは、毎日お子さんのお弁当レシピに頭を悩ませているかもしれま...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

大根で作る美味しい副菜。お弁当に入れたい大根レシピ

お弁当の副菜に、どんなおかずを入れようかと悩む方も多いと思います。大根がたくさんある時には、お弁当の...

豚ひき肉を使ったお弁当で人気のものについて知りたい

豚ひき肉は安くて美味しいのでお弁当の材料としても人気ですよね。しかし、自分の知っているレシピの数...

お弁当の詰め方に迷う人必見、おしゃれで美味しく見える詰め方

お弁当用の美味しいおかずができても詰め方がヘタで、いつも見栄えゼロのおしゃれとは程遠いお弁当に仕上が...

弁当の作り置きは冷凍方法を正しく!美味しい時短弁当のコツ

お弁当はおかずを作り置きしておくだけで楽に作れるようになります。しかし、作り置きのおかずは冷凍方...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

【お弁当のおかず】ハムの可愛い飾りや切り方のアイデアまとめ

子どものお弁当のおかずの隙間を埋めるのに便利なハム。簡単にクルクルと巻いて入れるだけでも良いので...

2歳児のお弁当に入れたい食べやすい野菜のおかずレシピ

幼稚園のプレ保育に、2歳から通っているというお子様も多いと思います。週に何度かあるお弁当の日には...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

中学生男子にぴったりの弁当箱の選び方

小学校を卒業して中学生になると、男の子の成長は一気に加速していきます。

買い替え新しいものを買う場合は想像よりも少し大きめの弁当箱を買うのがおすすめ

今までよりもちょっとだけサイズをアップさせただけでは、すぐにお弁当が足りないと言われてしまいます。

お弁当を食べ終わったら「ごちそうさま」ではなく「おなかすいた」と言われる事もあるようですよ。

可愛い小学生だった時代はすぐに終わってしまいます。成長期の中学生男子は、大人よりもたくさんご飯を食べるものです。

お母さんの想像よりも大きめの弁当箱を用意して、たくさんおかずを詰めてあげましょう。

一般的に大容量として売られている弁当箱は900ml~1300ml位の容量があります

部活動などでよく体を動かすタイプの中学生男子なら、大容量のお弁当箱でも丁度良いでしょう。

あまり体を動かさないタイプの中学生男子なら、600ml程度のお弁当箱がおすすめです。

それでも足りない場合は、おにぎりなどで調節してあげると良いでしょう。

まだ中学1年生くらいだと、体格にかなりの個人差があります。子供の成長に合わせて量を考えてあげてください。中学生男子のお弁当箱は、タッパーのようなシンプルなものがおすすめです。

女子とは違い、見た目にこだわる必要はありません。タッパーなら様々な形や大きさのものがあり、仕切りが特にないので好きなようにお弁当を詰める事ができます。

どんなお弁当箱を買うのか迷った時は、シンプルなものを選びましょう。

中学生男子に人気の弁当のおかずはやっぱり「お肉」!男子が好きなお弁当

お弁当箱を開けたとき、喜ぶポイントは女子と男子では違います。

男子が喜ぶポイントはなんと言ってもボリューム

食べ応えのあるおかずがたくさん入ったお弁当は、男子の心を掴みます。

ボリュームはもちろん見た目も重要なポイントです。

カラフルで彩りの良いお弁当は、食欲増進に繋がります。

思春期の中学生男子は可愛らしいお弁当を恥ずかしがる場合もあるので、可愛らしさを求めるのではなく、綺麗な色合いのお弁当を目指してあげると良いでしょう。

中学生男子がお弁当に入っていて喜ぶおかずはやはり「お肉」

唐揚げ、トンカツ、肉そぼろ、ウインナー、ハンバーグなどなど、お弁当には必ずお肉のおかずを入れてあげるようにしましょう。

お肉の入っていないお弁当は、中学生男子にとってテンションが上がらない昼ごはんになってしまいます。お肉があるからこそ、周りの野菜達の美味しさが際立つのです。

中学生の男子におすすめ!冷めても美味しい鶏肉料理

中学生男子のお弁当には、お肉を使ったおかずが欠かせません。

お弁当のおかずは「冷めても美味しい」という事を意識して作ってあげると良いでしょう。鶏のササミ肉を使った、冷めても美味しいお弁当のおかずを紹介します。

ササミスティックの作り方

【材料】

  • 鶏ササミ 4本
  • 醤油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2分の1
  • 酒 大さじ2分の1
  • ごま油 小さじ1
  • ニンニク 少々
  • 生姜 少々
  • 卵 1個
  • パン粉 大さじ5
  • 片栗粉 大さじ5
  • 粗挽きコショウ 少々

【調理手順】

  1. ササミは筋を切り、1本を斜めに3等分のスティック状にする。
  2. ビニール袋に醤油、砂糖、酒、ごま油、すりおろしたニンニクと生姜、卵を入れて、ササミを入れて揉み込みます。
  3. パン粉と片栗粉を合わせ、半分の量を2にまぶし揉み込みます。
  4. 残りの半分の量をまぶしたら、フライパンに1センチくらいの油を熱して揚げ焼きにしたら完成です。
スティック状で食べやすくお弁当はもちろん、パーティにもピッタリなレシピです。

男子大好き!豚肉で作る中学男子弁当

お弁当は前日に下準備をしておけば、忙しい朝でも焦らず作る事ができます。

中学生男子が喜ぶ「豚肉の味噌漬け」を前日から下準備して作りましょう。

味がしっかり染み込んで、ご飯がどんどん進むおかずです。

豚肉のみそ漬けの作り方

【材料】

  • 豚バラ薄切り肉 100グラム
  • みそ 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • ハチミツ 小さじ2
  • 醤油 小さじ1
  • 酒 大さじ1

【調理手順】

・前日の下準備

  1. 豚バラ肉を3センチほどの長さに切り、ビニール袋に入れます。
  2. みそ、みりん、ハチミツ、醤油、酒を加え、肉に味が染み込むようにしっかりと揉み込み、冷蔵庫で保存します。

・当日の朝

  1. ビニール袋を冷蔵庫から取り出し、豚バラ肉についた調味料を軽く落とします。
  2. フライパンに油を熱し、中火で豚バラ肉を炒めます。
  3. 豚バラ肉しっかりと火が通ったら完成です。
前日に味をつけていれば、当日は焼くだけで完成です。味もしっかり染み込んでいるので、美味しく食べられます。

ご飯にのせて、味噌豚丼弁当にすると喜ばれるでしょう。

がっつり弁当には唐揚げがおすすめ!中学男子の弁当レシピ

子供から大人までみんな大好きなおかずが「唐揚げ」です。揚げたてはもちろん美味しいですが、お弁当に入っているちょっとしんなりした唐揚げも美味しいですよね。

唐揚げが嫌いと言う中学生男子は存在しないのではないでしょうか?お弁当に唐揚げが入っていると、テンション上がる事間違い無しです!

お弁当から揚げの作り方

【材料】

  • 鶏もも肉 1枚
  • 酒 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 生姜 2分の1片
  • ごま油 小さじ1
  • 片栗粉 大さじ4

【調理手順】

  1. 鶏もも肉を1口大の大きさに切り、ビニール袋に入れます。
  2. 酒、醤油、ごま油、すりおろした生姜を加え、鶏もも肉に味が染み込むようによく揉み込みます。
  3. 冷蔵庫で30分ほど寝かせてから片栗粉をまぶします。
  4. 170度の中温に温めた油でこんがり揚げたら完成です。
美味しいお弁当は、中学生の活力になります。勉強、部活、遊びに一生懸命な中学生を、愛情たっぷりのお弁当で応援してあげましょう。