片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もいるのではないでしょうか。

せっかく美味しい料理を作っても、食べるときにあんがサラサラになってしまい、がっかりした経験がある人もいるでしょう。

ここでは、料理が冷めてしまったときにとろみがなくなる原因と対処法についてお伝えします。

料理が冷めてもとろみがなくならないように、コツをしって美味しく料理をしましょう。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

大根の味噌汁が苦い時の対処法!大根の苦味を取る方法

大根のおでんや味噌汁が好きな方は多いと思います。好きな方にとっては、あまり苦味を感じない大根ですが、...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。いつも通り普通に食べるのも美味しいで...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

料理が冷めると片栗粉のとろみがなくなる原因

あんかけチャーハンや麻婆豆腐などとろみのある料理は、片栗粉でとろみをつけることがほとんどです。

片栗粉は加熱をすることでとろみが出るので入れただけでは、とろみはつきません。

よく、できたての料理にはしっかりととろみが付いていたのに、食べる時にはとろみがなくなり水っぽくなったことはありませんか?

とろみがなくなる原因は片栗粉を入れた後の加熱時間

時間を短く加熱するだけではしっかりととろみがつかないので、このような現象がおきてしまいます。

料理に片栗粉を入れてからの加熱時間を意識している人は少ないと思います。
片栗粉をいれてとろみがついたらすぐに火を止めてしまっている人が多いかもしれません。

「とろみ」がついたあとにさらに加熱することで冷めた後もしっかりととろみを保つことができます。

また、白菜やもやしなど使う食材によってはその野菜から水分がたくさん出てくることもあると思います。
そうすると料理の水分が多くなってしまうので、とろみがなくなる原因の1つと言えます。

料理が冷めるととろみがなくなる!片栗粉と水の比率について

料理にとろみをつけるために片栗粉を使う時は、そのまま使わずに水と混ぜて水溶き片栗粉として使いますよね。
その水溶き片栗粉ですが、みなさんはどのような比率で作っていますか。
目分量で作っている人もいるでしょうし、毎回きちんと計っている人もいるでしょう。

水溶き片栗粉を作るときの水と片栗粉の比率は同率にします

片栗粉が15gなら水も15mlといった具合です。
とろみのつき具合は料理や食材によっても変わるので、実際に使うレシピの量よりも多めに作っておくと、とろみが足りないときでもすぐにつけやすいです。

水と片栗粉の比率が同率だと、水分量が少ないので料理に入れた時にかたまりになってしまうこともあります。

もしとろみを上手につけることに自信がない人は、水の量を倍にしてください。
片栗粉が15gの時は水は30mlです。

そうすることで片栗粉も溶きやすくなりますし、料理に入れる時も使いやすくなります。しかし、水分量が多くなるので料理の味が薄くなる可能性があります。

水の量を倍にする時はあらかじめ少し味付けを濃くしておくか、味見をしてから調味料を足すようにするといいでしょう。

冷めると片栗粉のとろみがなくなるときは片栗粉を水に溶くタイミングをチェック

とろみをつけるときは、料理の仕上げとして1番最後に行うことが多いので、水溶き片栗粉も使う直前に作りがちです。

上手にとろみをつけるためには料理の1番最初に水溶き片栗粉を作っておくことが重要

時間にすると使う時には作ってから最低30分は経っているようにしましょう。

片栗粉が水と合わさっている時間が多いほど片栗粉のデンプンのなかに水が浸透していきます。

そうすることで、よくありがちな水溶き片栗粉のかたまりがなくなるので上手にとろみを作ることができます。

事前に作っておくと、とろみも上手につけることができ、料理中に水溶き片栗粉を作り忘れて慌てることもなくなりますが、使う時には片栗粉は器のそこに沈んでいる状態になります。
そのまま使うとうまくとろみをつけることができないので、必ず一度かき混ぜてから使いましょう。

片栗粉で上手にとろみをつけよう!入れるときの火加減と加熱時間

水溶き片栗粉でとろみをつけるときには注目ポイントがあります。

水溶き片栗粉を入れるときの火加減と入れてから加熱する時間

私が普段失敗が少ないなと感じている方法として「水溶き片栗粉を入れる時は火をとめる」ということです。
火を一度とめるととろみがつきにくいようなイメージですがそんなことはありません。

火を止めて水溶き片栗粉を入れた後は再度加熱します。

水溶き片栗粉の入れ方として、ただ入れるだけではなく料理全体に行き渡るように少しずつ回し入れましょう。

再度加熱するとき火加減は弱火にしましょう

とろみをつけるときには、お玉でかき混ぜると全体に均等にとろみが付きます。
火を止めずに行う場合は、沸騰したところに水溶き片栗粉をいれてかき混ぜながらサッと加熱しとろみをつけましょう。

実際に水溶き片栗粉を入れた後の加熱時間は1分を目安にしてください。

入れてから1分加熱するのではなく、かき混ぜながらとろみがついたなと感じた後から1分加熱しましょう。

片栗粉のとろみは復活が難しい!失敗しないように調理をしよう

水溶き片栗粉でとろみを付けた料理が、水っぽくなりとろみがなくなっている場合には再度加熱してもとろみをつけることはできません。

ですが、とろみを付ける方法はあります。

もう一度水溶き片栗粉を作り最初と同じようにとろみを付ける

この方法だと簡単にとろみをつけれますが、完璧な仕上がりとはならないこともあるのを覚えておきましょう。

再び水溶き片栗粉をいれるので、料理の味も薄くなります。
そうなる場合には、入れる前に味見をして調味料をたして味付けの調整をしておきます。味付けだけではなく、片栗粉の固まりができてしまうこともあるので、食べた時の食感も変わってしまいます。

こうならずにおいしく食べるためには、作った時にしっかりととろみをつけておくことです。
先ほどもご紹介したように、水溶き片栗粉の水と片栗粉の割合を守ることと、入れた後にしっかりと加熱することが大切です。

作ってから食べるまで時間があく場合にはとろみをつける直前まで料理を作っておき、食べる直前に加熱し水溶き片栗粉を入れてとろみをつけるのがいいでしょう。