豚バラを使ったお弁当に入れたいおかずレシピ【冷凍保存OK】

毎日のお弁当作りに、冷凍しておけるおかずがあると、お弁当作りが楽になります。
育ち盛りのお子様や、こってり好きな旦那さんには、やはりお肉を使ったおかずが人気です。
そこで、お弁当におすすめの豚バラを使ったおかずをご紹介します。どれも冷凍保存ができるおかずなので、多めに作って冷凍しておきましょう。いくつかのおかずを冷凍ストックしておくと、忙しい朝に大助かりです。

関連のおすすめ記事

長芋をお弁当に冷凍して使うコツ!作り置きおかずや保存法を紹介

長芋はお弁当のおかずとして冷凍保存も可能な食材です。長芋を使ったおかずを作り置きして冷凍しておけば、...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

弁当の盛り付けをおしゃれに!簡単にできるコツやおすすめを紹介

お弁当は盛り付け次第で美味しそうに見せることができます。では、おしゃれに見えるお弁当にはどんなポ...

弁当に入れたい子供の大好きなおかず!簡単幼稚園弁当レシピ

幼稚園には、お弁当の日というのがあるところが多いと思います。週に2~3回あるお弁当の日には、朝のお弁...

ナスのチーズ焼きはお弁当にピッタリ!アレンジ方法を紹介

ナスのチーズ焼きをお弁当に入れたい!レンジやトースターでも簡単に作ることのできるので忙しい朝にもピッ...

鶏肉で作るお弁当に入れたい簡単美味しいレシピ

食べざかりのお子様の弁当には、鶏肉も使いやすい食材です。朝から油たっぷりの揚げ物はちょっと難しいです...

肉じゃがをお弁当のおかずに!前日の肉じゃがを入れるコツ

前日に作った肉じゃがを、翌朝のお弁当のおかずの一品にしてみませんか?お弁当のおかずとして使いたい...

ナスと豚バラ肉の最強レシピ集。作り置きやお弁当にもおすすめ

夏に美味しい野菜といえばナスがあります。価格も下がる時期なので手軽に食べたいですね。ナスと相...

弁当【ハンバーグの詰め方】簡単にできて美味しく見せるコツとは

お弁当にハンバーグを詰めるときは詰め方に苦労していませんか?お弁当の詰め方や彩りに少し工夫するだ...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

冷凍ご飯をお弁当にそのままは大丈夫?冷凍ご飯の解凍について

夏場はお弁当に傷みが気になります。そのために保冷剤をお弁当と一緒に持っていく方も、少なくはありません...

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

お弁当用に冷凍保存できる豚バラの生姜焼きレシピ

豚バラは脂がたっぷりで、そのまま油を引かずに炒めてもお肉脂で十分焦げ付きませんし、味も良く染みて食べやすい食材です。

かたまり肉でも、薄切りでも作る事が出来ますが、お弁当に入れるのでしたらなるべく短時間で調理できる薄切りでの調理をお勧めします。

お弁当に入れることも考えると味を少し濃いめにして入れると冷めても丁度良い味になります。

冷めるとお肉も固くなってしまうので片栗粉をまぶしてから焼くと柔らかいまま食べる事ができます

また、片栗粉はタレをとろみのあるタレに帰る事ができ、お弁当の汁漏れを防ぐ事ができます。

調味料は、酒、片栗粉、砂糖、醤油、酒、みりん、ショウガです。
酒と片栗粉を先に入れて揉み込み、肉を柔らかくします。次に、他の調味料を全部入れて味を染み込ませます。最後に玉ねぎも一緒に入れて炒めれば完成です。

お弁当にするなら、前の夜に焼く前まで終わらせておいてから、朝に焼くだけにすると更に時間短縮になります。

味噌味でご飯が進むお弁当おかず、冷凍OKのゴマみそ炒め

豚バラは味噌との相性がとても良い

また、すりごまを入れるとマイルドな味になりますし、味噌味で味もしっかりしているのでお弁当のおかずにも向いています。
また、焼いてから冷凍するともできるのでお弁当にも使う事が出来ます。

豚バラは食感でも楽しむ事が出来ます

多めに火を通すとカリカリに仕上げることが出来、更に調味料と合わせると少ししんなりして丁度良くなります。

  1. 触感を生かすために、先に豚バラだけを炒めておきましょう。
  2. 豚バラは味付けする前に炒めるだけにします。
  3. さらに、脂の残ったフライパンで野菜も炒めていきます。
  4. 炒める野菜は、どんな野菜でも合いますので、冷蔵庫の残りの野菜で炒めていきましょう。
彩を考えると、緑の野菜が入ると彩が良いです。

一般的にピーマンですが、代わりにホウレン草やブロッコリーなどでも美味しく作る事が出来ます。
その他に、玉ねぎやニンジンなどを入れてきますが、かさ増ししたい時は一緒にもやしやしめじなどをいれるとボリュームが出ます。
かさ増しするときは調味料は少し多めに入れると良いでしょう。

調味料紹介

味噌、みりん、すりごまはすべて大さじ1。醤油、砂糖、ごま油はすべて大さじ半分です。

先に豚バラをカリカリになるま焼き、キッチンペーパーの上に取り出して余計な脂を取り除きます。フライパンに野菜を入れて野菜を炒めた後、焼いた豚バラを戻し入れて調味料を全部混ぜておいたものを入れて炒めたら出来上がりです。

豚バラで作るお弁当おかず、揚げ物は冷凍しておくと便利

手軽にできて美味しいお弁当のおかずに、チーズを一緒に入れて作るカツがあります。豚バラは薄切りを使用します。薄切りだとすぐ火が通るので長く揚げなくても良いですし、中にチーズを入れる事でお子様も喜んで食べてくれるでしょう。

豚バラはチーズが巻けるくらいに切っておきます。チーズは豚バラの幅と同じくらいの大きさになる様に切ります。チーズはすぐに溶けてしまいますから、あらかじめ飛び出さないように作る必要があります。あまり肉とチーズを巻きすぎると中の部分の豚バラまで火が通らないので、巻き方を少しにするか、中にチーズを入れて、外側だけ豚バラで巻くようにするとチーズが飛び出しにくくなります。

小麦粉と卵をしっかり付ける事によってチーズが漏れ出しにくくなります

チーズが飛び出してしまった時は、そのままにせずに菜箸や網じゃくしで取る様にしてください。焦げたまま放っておくと油が汚れてしまいますし、そのままにしておくと他のカツについて見た目も悪くなりますし、食べた時に焦げの味が付いてしまいます。

また、チーズだけでも味はしますが、豚バラで巻いた後、塩コショウをしておくとより美味しくいただけます。

脂の多い豚バラを美味しくする一手間

豚バラはジューシーで美味しいですが、冷えると脂が固まって美味しくありません。脂を取り除けば冷えても脂の塊に悩まされることが無くなります。脂が冷えて固まるのですから、固まる前に拭きとってしまうのが良いですが、綺麗には取り除く事は難しいですね。

一度お湯にくぐらせて脂を取り除くのが良い

お湯の中に酒を入れると肉の臭みも取る事が出来ますので試してみてください。

酒は、水150mlに対して酒25mlです。

鍋よりフライパンの方がお湯が沸きやすいのです。お湯が湧いたらサッと湯通しするくらいで良いでしょう。
湯通しすると脂が取れさっぱりしますが、こってり感が無くなってしまうので、こってり感を残したいときは、片栗粉を豚バラに揉み込むと良いです。

そのまま焼くよりも、片栗粉を揉み込んで焼くと豚バラの表面を片栗粉が覆ってくれるので冷めても白い脂の塊が出来なくなります。

お弁当用のおかずを冷凍保存するコツ

冷凍する場合、そのまま使用できるようにカップにも工夫すると時間短縮になります。カップはシリコンの他に、紙タイプもあり可愛い柄の付いたものもありますので使用してみると良いでしょう。

アルミホイルも柄入りがあり、冷凍に使用するときに柄入りのアルミホイルで包んで、解凍後そのままアルミホイルのままお弁当に入れる事も出来ます。

おかずカップはシリコンのカップにする事で、そのまま冷凍状態から温め直すことができますし、アルミホイルは揚げ物などをカリっとさせる為にトースターで温める時に包んでいたアルミホイルごと使用できるので朝の時間がない時などに役に立ちます。

揚げ物などはアルミホイルに包んでいると中身が見えにくいので、更に密封の袋に入れた後で、中身の名前も書いた方が分かりやすくて良いですよ。