豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もありますので、おすすめの食材と言えます。
そんな豚肉ともやしを使うスープには、どういったものがあるのでしょうか。
ここでは、豚肉ともやしを美味しく食べられるスープのバリエーションについてご紹介しますので、色んな味を試してみたいという方は、是非チャレンジしてみてください。

関連のおすすめ記事

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

誕生日のブーケは、お菓子で作ると喜ばれること間違いなしです

誕生日に送るブーケは、その人の誕生花や、その人の好きなお花をメインにして作られますが、お花ではなく、...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

豚のハツの美味しい食べ方簡単な下処理の方法を紹介します

栄養もあって値段もお手頃な豚のハツ、それなのにお肉コーナーにあってもスルーしないでぜひ手にとって...

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

豚肉と、もやしを美味しく食べられる中華スープ

豚肉は多くの家庭で欠かせない食材でしょう。

我が家ではたんぱく質部類では鶏肉と並んで登場頻度が非常に高い食材です。それだけ頻繁に登場するので、毎回同じような料理になると飽きられてしまいます。以前は炒めるか肉巻きにするかカレーライスにすることが多かったのですが、スープメニューでも人気となりました。合わせる野菜は玉ねぎや人参が多いのですが、もやしもとてもよく合います。特に野菜が高い時期には買物へ行くたびにカゴにもやしを入れてしまいます。
スープの味付けは限られたもので、食卓のメインメニューにあわせて、和、洋、中のどれかになります。
我が家で作る中華スープをご紹介します。実は以前は鶏がらだしが定番調味料として常備されていたのですが、買物へ行くたびに買い忘れてしばらくの間欠品した状態が続いていました。そんな時に中華スープをどうやって作ろうかと考え、使用したのがごま油とオイスターソースです。
  1. 鍋で小さく切った豚肉をごま油で炒めて水を入れます。
  2. 続いて人参と玉ねぎの千切り、シメジを投入、ある程度軟らかくなったらもやしを入れます。
  3. しょう油とオイスターソースを少々、ごまを入れてかき混ぜて火をとめます。
  4. ます最後に溶き卵を流しいれて軽く混ぜて完成です。

オイスターソースは風味付け程度に少しだけ入れます。ごま油とゴマの風味が効いて中華らしく、しかしさっぱりとした味に仕上がります。

豚肉と、もやしとキムチの相性が絶妙なピリ辛スープ

豚肉ともやしときたらキムチが合うのは至極当然のことです。

キムチの漬物を使って簡単に作りましょう

以前はキムチの素が家庭に常備されていて鍋や料理に多様していたのですが、子供が生まれてからは辛い料理を作らなくなっていました。それでもたまにピリッと辛味み効いた食品を食べたくなるのでキムチを食べます。まだ子供が辛い料理を食べられないうちはキムチの素を買っても余してしまうので、キムチの漬物を利用して大人が食べる分だけを作ります。

小さく切った豚肉を油で炒めて水を入れ、きくらげとエノキダケ、一辺5mm程度の小さなサイコロ切りにした大根と人参、コンソメを入れて煮ます。ある程度野菜類が軟らかくなってきたら、細かく刻んだキムチを入れて混ぜ、沸騰させます。最後に豆腐を一辺1cm程度のサイコロ切りにして入れて完成です。入れるキムチの漬物の量で辛味を調節します。

豚肉と、もやしのスープは、味噌を入れても美味しくなります

豚肉ともやしを味噌味で炒めても美味しいお料理になります。これをそのままスープにしてもやはり美味しくなります。

ニンニクのみじん切りと豚の挽肉をごま油で炒めて、料理酒とみりんを多めにかけます。刻んだエノキダケ、刻んだ長ネギ、マイタケを入れて更に炒めます。しっとりと炒めあがったら水を入れて沸騰させ、もやしを入れます。もう一度沸騰したら味噌を溶かし入れます。味見してみて、味がボワッとしているように感じられる場合にはしょう油を少々入れると味が引き締まります。

豚肉を炒めている時にみりんを多めに入れていますが、甘みが足りない場合には最後にもみりんを足すとよいでしょう。
豆腐を入れても美味しくなります。刻んだ長ネギを残しておいて器に盛った後に上にのせても美味しいです。

豚肉と、もやしのスープにはこんなものも

夏の後半に入ると庭に植えたミニトマトの収穫が最盛期となります。長い期間に少しずつ赤くなってくれれば助かるのですが、それはこちらの勝手な要望でミニトマトにとっては無理な注文です。一気に赤くなるので食べるのが追いつきません。そのまま食べる他に湯剥きしてマリネにしたりトマトソースを作ったりしますが、炒め物やスープに入れても美味しくなります。どんな料理にでも入れてみましたが、豚肉ともやしのスープにもとても合います。
小さく切った豚肉をオリーブオイルで炒めて、更に千切りにした玉ねぎと人参を入れて炒めます。水とコンソメを入れて小さく刻んだセロリの茎とミニトマトを4つに切って入れます。沸騰したら細かく刻んだセロリの葉を入れます。ひと煮たちしたらできあがりです。

豚肉と、もやしのスープをもっとがっつり食べるなら

スープは脇役でメインの料理が必要です。しかし、ボリュームのあるメイン料理が無い日にはスープの具材をたくさん入れてボリュームを付けるとバランスのとれた満足感のある食卓となります。

豚肉ともやしをたっぷりと入れてスープを作ります

しっかりとした味付けに仕上げるとメイン料理にしてもよいでしょう。

豚肉は満足感を出すために大きめに切ります。ニンニクのみじん切りと豚肉を油で炒めて、玉ねぎのスライスとシイタケのスライス、2cm程度に切った小松菜の茎を入れてさらに炒めます。水を入れて沸騰したら刻んだ小松菜の葉を入れて練りカレーの素を溶かして完成です。

練ったカレーの素を使用すると、これだけでコクがある美味しいスープに仕上がります。いくつかのメーカーから販売されているので好みのものを見つけて下さい。
粉末のカレー粉を使用したり、カレールーを少なく入れて作る事もできます。
小松菜ではなくセロリの葉を使用するととても爽やかな味になり、後味のさっぱりとしたスープになります。