美味しい目玉焼きの作り方とポイント、少しの工夫で美味しく変身

美味しい目玉焼きの作り方を知りたくありませんか?
この作り方を知れば、いつもの目玉焼きとは違う、見た目もきれいなふっくら美味しい目玉焼きが作れます。

詳しい作り方やポイントは記事をよくご覧ください。

朝食用に、ハンバーグのトッピングに、美味しい目玉焼き作りにぜひ挑戦してみてください。
目玉焼きに合う調味料についてもご紹介します。定番以外で試してみては?

関連のおすすめ記事

大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていま...

油タップリからさよなら!油摂取を極力減らす茄子の素揚げ方法

茄子の素揚げは茄子がトロトロで美味しい反面、油の染み込み具合が気になるところです。調理をして...

料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をど...

冷凍ポテトをカリッと美味しく揚げるコツ、揚げ方をご紹介

ポテトを沢山食べたい時や、家で揚げたてを食べたいときなど、冷凍ポテトを使って自分で調理をすることも少...

きゅうりの半月切りのコツともっとおいしく食べるための秘訣

サラダに欠かせない代表的な野菜「きゅうり」。しかし、半月切りにするとどうしても厚さがバラバラになって...

ジンギスカン鍋の使い方や種類・おいしく食べるためのポイント

ジンギスカンといえば北海道ですが、ジンギスカンが広く浸透するようになってからは北海道外でもジンギスカ...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

料理が苦手な嫁は嫌?夫に愛される料理上手な嫁になって夫婦円満

料理が苦手で毎日の食事作りを憂鬱に感じている奥様もいるのではないでしょうか。本当は料理上手な嫁になり...

シュウマイの蒸し時間について。蒸し器の場合の時間と確認方法

お店のようなシュウマイをお家でも食べたい。そんな時は蒸し器がおすすめです。ですが蒸し器を使っ...

美味しいお好み焼きは焼き方がポイント!コツを紹介します

家庭で美味しいお好み焼きを作るにはどうしたらいいのでしょうか?生地が硬い、ぺちゃんこになって...

鶏肉は部位によって名称も、おすすめな料理も変わります

鶏肉の部位の名称を知ってる?と聞かれたら、もも肉やむね肉などを思い出す方が多いと思います。もう少...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

プロおすすめの美味しい半熟目玉焼きの作り方をご紹介

カフェやレストランで料理に乗ってくる目玉焼きは見た目も綺麗で自分で作ったものとは大違いだったという事はありませんか。
なんとなく再現してみたくてもなかなか上手に綺麗に固まらなかったりするものです。

少しのコツでプロが作る目玉焼きを自宅でも再現できますのでお試しください。

いつも目玉焼きを作る時には卵を冷蔵庫から出してそのままフライパンに入れて作る人が多いのではないでしょうか。

プロは目玉焼きを作る時には卵をまず常温に戻します。
冷蔵庫から出したばかりの卵は冷えていますので火が通りにくいのです。
ですから、プロが作る美しい目玉焼きを作る時には卵を常温にしておきます。

それから、卵は割りながらそのままフライパンに入れてはいけません。
面倒でもボウルに割り入れ、殻が混ざっていないかを確認しましょう。
フライパンに直接入れない事で黄身が割れてしまう事も防げますので、より一層美しい目玉焼きに近づけるのです。

フライパンに油を入れて中火で熱し、手をかざしたときに温かく感じられるようになったら卵をそっと流し入れます。

いつもでしたらそのままフライパンで焼いておく所ですが、ここでフライパンを塗れ布巾の上に置いてフライパンの温度を下げ、黄身に火が入りすぎないようにして、焦げ付きも防ぎます。

それから火加減は弱火のままで焼きます。
黄身に触れてみて温かいと感じられたら、黄身にも火が入っているというサインです。
好きな焼き加減までそのまま焼いたら目玉焼きの完成です。

まるで高級ホテル並み、黄身も白身も鮮やかな美味しい目玉焼きの作り方

先ほどの手順に更に手を加える事でもっと美しい目玉焼きが作れます。

先ほどはボウルにそのまま卵を割り入れましたが、このやり方ではザルもご用意ください。
ザルはなるべく網目のようになっているものが良いです。

ボウルにザルをセットし、ザルの中にそっと卵を割り入れます。
そのままにしておくと、白身のサラサラした部分が下のボウルに移動して黄身と白身のプルンとした部分だけがザルの上に残ります。

あとはそのまま先ほどのように弱火で焼いていくのですが、フライパンを熱して油をひいたら、卵を入れる前に塩を振っておきましょう。
こうする事で見た目も美しく味も均一な目玉焼きになります。

ザルからフライパンに卵を入れる時には黄身が破けてしまわないようにそっと「低い位置から」気を付けながら入れます。

蓋をして弱火でお好みの固さまで焼き、最後の仕上げに蓋を外して水分を飛ばしたら出来上がりです。

ザルで濃厚な白身だけを選別しますので、白身がぷくっとした見た目も可愛い目玉焼きができます。

美味しい目玉焼きの作り方、ふっくらとした黄身を作る2つのポイント

目玉焼きの美味しさは白身ばかりではなく黄身もポイントになります。

卵の黄身は卵黄球という繊細な成分から成り立っています。
この卵黄球は衝撃に弱く、ちょっとした高さから落としただけでも壊れてしまいます。
卵黄球が壊れてしまうと目玉焼きになった時に食感が変わってしまってふっくらとしなくなってしまいます。
ですから、美味しい目玉焼きを作りたい時には卵はそっとフライパンに移さなくてはならないのです。

また、卵はニワトリが産んでから日を追うごとに白身の水分が黄身に浸透します。
すると黄身の濃厚な味わいがどんどんと薄まってしまいます。
濃厚な黄身を味わいたい時には白身と黄身を分けて焼くと産みたて卵の濃厚な味わいを楽しめます。
目玉焼きに産んでから日が経っている卵を使う時は、まず卵をボウルに割り入れ、スプーンなどを使って黄身を割らないように白身と分けます。
それから黄身だけを先にフライパンに入れて弱火で加熱しゆっくりと水分を飛ばしましょう。
こうすると黄身の余計な水分が飛んで濃厚になります。
あまり飛ばしすぎても美味しくなくなってしまいますので頃合いを見てお好きなタイミングで白身を加えて焼きましょう。
白身を加える時に黄身が破れないようにそっと入れてください。

黄身は衝撃に弱いので、割る時やフライパンに移す時には低い位置からフライパンに入れてできるだけ衝撃から守ってあげると美味しい目玉焼きになります。

水は入れない方が美味しい目玉焼きができる

目玉焼きを作る時には水を入れて蒸し焼きにする方が多いかと思いますが、美味しい目玉焼きを作る時には水分は必要ありません。

目玉焼きを焼いている最中に水を入れて蒸し焼きにすると早く目玉焼きが作れるのですがその分一気に熱が入ってしまいます。
一気に熱が入るという事は熱をコントロールする事ができませんので、早く作る事はできますが、プロが作った目玉焼きのような繊細な食感は再現する事ができません。

時間はかかりますが、卵を容器に入れてからフライパンに移し、水分は使わずに時間をかけて弱火でじっくりと焼くという事がプロが作る目玉焼きの作り方なのです。

卵は容器に割り入れてから低い所からそっとフライパンに移し、弱火で時間をかけながら無水で焼くことがプロが作る目玉焼きを再現する近道なのです。

弱火で蓋をして、水をじっくりと10分かけて焼くというこだわりがあの濃厚な美味しい目玉焼きへの道です。

どうしても水を入れないと気が済まないという方は水を入れても作れますが、水はほんのわずかの量に留めましょう。
水を入れないでじっくり焼くことが美味しい目玉焼きの基本なのです。
美味しさのためには手間や時間がかかってしまう事は仕方のないことです。

あなたは目玉焼きに何をかけて食べる?定番以外で試すのも面白いかも

目玉焼きに何をかけるかという事は、しばしば口論の元になる事もあるくらい、人それぞれで、かけるものやそれに対する情熱が違います。一般的に目玉焼きにかけるものと言えば、醤油、塩コショウ、ソース、このあたりが多いのではないでしょうか。卵はそれだけでは淡泊な味ですので何かしらの調味料を加えて食べる方が多いかと思いますが、定番以外にも目玉焼きに合う調味料があるのをご存知でしょうか。

卵は世界中で愛されている食材ですので、和洋中どれでも卵を引き立たせてくれる調味料があるのです。

  • 今でも大人気の食べるラー油はごま油の風味にザクザクとした具が卵の美味しさを引き立たせてくれますし、オリーブオイルやタバスコと言った調味料をかける事でいつもとはまた違った目玉焼きに変身させることができます。
  • キムチやチーズと言ったトッピンは半熟の黄身ととても相性が良く、まろやかさがより一層引き立ちます。
  • 冷蔵庫にあるポン酢やドレッシングも野菜と一緒に食べる時にはいつもとは違うアレンジとして楽しむことができ、目玉焼きの料理としての奥深さを感じる事ができます。
いつもとはちょっと違うものを加えてみて単調になりやすい目玉焼きを楽しんでみてはいかがでしょうか。