和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓子がおすすめです。

和菓子というと作るのが難しいイメージがありますが、実は簡単に作ることができるんですよ。お土産にと考えているなら冷やして固める時間を計算して作りましょう。

暑い夏に冷やして食べたい和菓子のレシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

唐揚げの美味しい揚げ方、片栗粉と小麦粉の衣の違いについて

唐揚げはレシピ通りに作ってもベチャッとしてしまったり、肉が硬くなってしまったりと、揚げ方によって食感...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

一度開けたワインコルクの正しい閉め方と残ったワインの保存方法

一人で楽しむワインや料理に使うワインは、一回ではなかなか空けきれず、残してしまうことが多いですよね。...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

簡単なのに見た目も可愛い!夏におすすめ和菓子レシピ

夏の手土産にもピッタリな基本の水まんじゅうの簡単レシピをご紹介します。

12個分の材料は、あんこ 180g、片栗粉 60g、砂糖 90g、水 300mlです。

  1. まずはじめに、あんこを15gずつに分けて丸めておきます。
  2. 小鍋に片栗粉、砂糖、水を入れてよく混ぜて溶かし、火にかけます。
  3. 焦がさないように混ぜながら、透明になるまでよく混ぜます。
  4. ラップを広げて少し水で濡らし、スプーン1杯分をラップの真ん中にのせてあんこをのせ、あんこの上にスプーン1杯足してラップの口をまとめて縛ります。
  5. 水に浸して粗熱を取ったら、冷蔵庫で冷やして完成です。
基本の水まんじゅうができればアレンジを利かせやすく、食紅で生地に色を付けたり、中のあんをぶどうやミカンなどのフルーツに変えると、見た目が鮮やかになっておすすめです。

夏に食べたくなるのはコレ和菓子のレシピ

夏の手土産にもピッタリな水ようかんのレシピをご紹介します。

約6人分の材料は、こしあん 300g、わらび粉 55g、粉寒天 2g、塩 2つまみ、水 400mlです。
このほかに、好みの形の型を用意してください。

  1. 鍋に全ての材料を入れて木べらでよく混ぜ、滑らかになったら混ぜながら火にかけ、とろっとしてきたら弱火にしてさらに5分練ります。
  2. 水で濡らした型やバットに流し込んで、隙間なく表面に張り付けるようにラップをかけ、粗熱を取ります。
  3. 冷蔵庫で良く冷やしたら型から取り出して完成です。
型でなくても、バットに流し込んで固めた水ようかんを花やハートの抜き型で抜くと、可愛い形の水ようかんになって手土産におすすめです。
また、塩を入れることで味が引き締まるほか、少しだけ多めに入れて、夏の塩分補給にいい塩ようかんにすることができます。

インスタントコーヒーなどを混ぜてほんのりコーヒー味にしたり、子どもにはココアパウダーを混ぜてココアようかんもおすすめです。

お土産にもぴったりな夏の和菓子レシピ

簡単に作れるわらび餅も、夏の手土産にピッタリです。

約6人分の材料は、片栗粉 200g、砂糖 200g、水 1,000ml、きなこ、黒蜜です。
このほかに、氷水を用意してください。

  1. 片栗粉、砂糖、水を鍋に入れて木べらでよく混ぜて溶かしたら、混ぜながら火にかけます。
  2. 色が透明になって伸びが良くなるまでよく混ぜながら加熱します。
  3. 中の生地を氷水に入れてよく冷したら取り出して切り分け、きなこをまぶして黒蜜をかけて完成です。
わらび餅もアレンジが利かせやすく、抹茶を混ぜて仕上げに抹茶をまぶしたり、ココアパウダーでチョコわらび餅にするのがおすすめです。

食べやすい和菓子スイーツもおすすめです

抹茶やあんこを使って、手土産にもぴったりな美味しい和スイーツにも挑戦してみませんか。

和風カップケーキ

小さめのマフィンカップ6個分の材料は、無塩バター 13g、グラニュー糖 15g、卵 1/2個、薄力粉 8g、アーモンドプードル 10g、抹茶 小さじ1/2、あんこ 30gを用意し、バターは早めに冷蔵庫から取り出して常温で柔らかくしておきます。

  1. まずは下準備から始めます。
    あんこを6つに分けて丸めておき、薄力粉と抹茶を合わせてふるったらアーモンドプードルを加えて混ぜ合わせ、卵を他の容器に割り入れて溶いておきます。
  2. ボウルにバターとグラニュー糖を入れたらよく練り混ぜ、泡だて器で混ぜながら溶き卵を少しずつ流し入れます。
  3. 全体が混ざったら合わせておいた粉を加えてよく混ぜ、オーブンを180℃に予熱します。
  4. オーブンの天板に型のカップを並べたら生地を流し入れ、分けたあんこを1粒ずつのせます。
  5. 予熱が終わったら20分焼き、中まで焼けているか竹串を刺して確認したら冷まします。

簡単どらやき

どら焼き6個分の材料は、ホットケーキミックス 100g、卵 1個、三温糖 大さじ2、みりん 大さじ1、牛乳 70ml、抹茶 小さじ1/2、あんこ 150g、サラダ油です。

  1. ボウルに卵を割り入れて溶いたら三温糖、みりんを加えて泡だて器でよく混ぜ、牛乳、ホットケーキミックス、抹茶を加えてしっかり混ぜます。
  2. フライパンを温めてキッチンペーパーを使って薄く油をひいたら、濡れ布巾につけて底を少し冷まし、生地をお玉1杯ずつ丸くなるようにフライパンに流して焼き、表面に気泡が出てきたら裏返して焼き、取り出します。
  3. 生地を12枚焼いて冷ましたら、あんこをのせて生地ではさんで少し押さえます。

和菓子をのせた和風パフェの作り方

簡単にできるのにちょっと豪華な気分が味わえる、お手軽抹茶パフェの作り方をご紹介します。

4個分の材料は、カップ入りバニラアイス 2個、カップ入り抹茶アイス 2個、玄米フレーク、あんこ、白玉粉 80g(40gずつ分けて使います)、水 80ml(40mlずつ分けて使います)、抹茶 小さじ2、抹茶(トッピング用)、黒蜜です。

  1. 鍋にたっぷり水を入れて火にかけ、お湯が沸くまでの間に白玉をこねます。
  2. ボウルに白玉粉(40g)を入れ、水(40ml)を混ぜながら少しずつ加えてよくこね、全体が馴染んできたらひとつにまとめ、8等分してそれぞれ丸めます。
  3. 次にボウルに白玉粉(40g)と抹茶を入れて混ぜたら、水(40ml)を混ぜながら少しずつ加えてよくこね、全体が馴染んできたらひとつにまとめ、8等分してそれぞれ丸めます。
  4. お湯が沸いたら鍋の底にくっつかないように注意しながら白玉を茹で、浮き上がってきたらそのまま1分茹でて取り出し、うちわであおいで冷ましながら艶を出します。
  5. 器にアイスを入れ、コーンフレーク、白玉、あんこをトッピングし、仕上げに抹茶をふるいかけて黒蜜を垂らします。